2021年12月22日

東急ハンズが!!

自前建屋の店舗は心斎橋も神戸もなくなってしまって寂しい限りでしたが、都心の百貨店に入っている店舗は調子よさそうだったのにね。
東急ハンズは私のDIYのルーツ、嵯峨ニック、ドイトに続いて、ハンズまでも無くなっちゃうと、何とも寂しすぎるなぁ。

【ニュース元】
「東急ハンズ」をカインズに売却へ…主力店舗の閉鎖相次ぎ
https://news.yahoo.co.jp/articles/df418d6c988c43b199ad6d25d93f7168caeb8c27
posted by sahitahu at 17:57| Comment(0) | ニュース

2021年02月02日

子育て支援について

多少高収入でも、子どもが複数いたら家計は火の車ですよ。親の収入だけ見てこんな事してるから、少子化になるんよ!
こういう施策は、親の年収を子の数で割って考えて欲しい。保育料の年収シフトも意味分からん。
子は国の未来を担う宝、収入云々より子どもをたくさん育てやすい環境を作って頂きたいです。

【ニュース元】
「高収入世帯の児童手当廃止へ 待機児童解消の財源に、法案決定」
政府は2日、一部の高収入世帯の児童手当を廃止する児童手当関連法改正案を閣議決定した。政府は待機児童を解消するため、2024年度末までに新たに14万人分の保育施設を確保する計画で、手当廃止で浮いた費用を財源に充てる。今国会での成立を目指し、22年10月支給分から適用する。廃止対象となる子どもは61万人。
posted by sahitahu at 20:00| Comment(0) | ニュース

2020年07月15日

新型コロナの新規感染率

新型コロナの新規感染者が急増してますが、東京都や政府の発表では「検査母数が増えたから相対的に発見者が増えただけで大丈夫」とのこと。

ホンマかいな?

ということで、以下のサイトのデータを集計して試算してみたのがこちらの画像。PCR検査数の集計は期間がまちまちで一定ではないので、月度単位で集計してから週平均に割返し。新規感染者数も同様の単位に換算してから、感染率を計算しました。
20200715_1.png


検査母数が増えてるのは確かですが、相対的に発見者数が増えてるだけで大丈夫…と強弁するのはちょっと厳しい状況ぢゃない?やっぱり、都民は家に居て貰わないと…って、大阪もか?


【新規感染者数データ元】
https://gis.jag-japan.com/covid19jp/
【PCR検査数データ元】
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kokunainohasseijoukyou.html
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000648431.pdf
※7月は、感染者数は2週分、検査数は1週分のデータです。
posted by sahitahu at 19:54| Comment(0) | ニュース

2020年07月07日

コロナ第2波?

なんか、ヤバくね?ってか、再拡大の主体はほぼ関東圏ぽい。
20200707.png
posted by sahitahu at 20:36| Comment(0) | ニュース

2020年05月15日

新型コロナの新規感染者推移〜その後

2020.05.14現在の新規感染者推移。
見事な押さえ込みですね。医療関係者はじめ、尽力下さった皆様に感謝です。
20200514_1.png

【データ元】
https://gis.jag-japan.com/covid19jp/
posted by sahitahu at 20:40| Comment(0) | ニュース

2020年04月25日

生活の実態を知らないのは果たして誰か?

この手の方は、グループ間差と個体差をないまぜにしてまくし立てるから苦手だ。
ニュースのコメント欄を見ても、多くの人の体感として、一般的に女性は買い物に時間がかかる…というのは理解できると思う。実際、休日のショッピングモールの休憩スペースで買い物袋の番をするオジサン達が屯してるのが現実。
なので、買い物客のボリュームゾーンでかつ時間を掛けやすい女性に時短を求めるのは理にかなうはず。

ただ、奥さんに頼まれたダンナの買い物がホントに早いか?は、少し解析を要すると思う。普段からおつかいに行ってるダンナは確かに早いと思うけど、普段やってないダンナにいきなり行かせても売場を右往左往して逆に遅い可能性が高い。

そして、ブラリーマン体質の私は、買い物すませた後の寄り道が長いので、帰宅は遅い。

さて、生活の実態を知らないのは果たして誰か?

【ニュース元】
江川紹子氏、松井一郎大阪市長の「女性は買い物に時間かかる」発言に「生活が分からない人が思いつきで言わないで」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c12e67710bc691e84ffe66ec47067b1a152a045?fbclid=IwAR1-oIj3XMl5t572kItf5b1zK_lrHAzOYyMk_8BI6Zby-BLox8JpK2dv3rQ
posted by sahitahu at 10:20| Comment(0) | ニュース

2020年04月24日

買い物客のボリュームゾーンは?

この手の方は、グループ間差と個体差をないまぜにしてまくし立てるから苦手だ。
ニュースのコメント欄を見ても、多くの人の体感として、一般的に女性の多くは買い物に時間がかかる…というのは理解できると思う。実際、休日のショッピングモールの休憩席に買い物袋の番をするオジサン達が屯してるのが現実。
なので、買い物客のボリュームゾーンでかつ時間を掛けやすい女性に時短を求めるのは理にかなうはず。

ただ、松井大阪市長が仰るように、奥さんに頼まれたダンナの買い物がホントに早いか?は、少し解析を要すると思う。普段からおつかいに行ってるダンナは確かに早いと思うけど、普段やってないダンナにいきなり行かせても売場を右往左往して逆に遅い可能性が高い。

そして、ブラリーマン体質の私は、買い物すませた後の寄り道が長いので、帰宅は遅い。

さて、生活の実態を知らないで思いつきで喋ってるのは果たして誰か?

【ニュース元】
江川紹子氏、松井一郎大阪市長の「女性は買い物に時間かかる」発言に「生活が分からない人が思いつきで言わないで」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200424-04240040-sph-soci&fbclid=IwAR0kEHXKdLWl2NtPFALW-ok29bKPvi8ulgjrRo3r_x2RJdEOH5vVhd2cgIs
posted by sahitahu at 07:54| Comment(0) | ニュース

2020年04月23日

新型コロナの新規感染者推移

新型コロナウイルス感染者数のニュースを見てると、日々のデータに一喜一憂しているように見えていまいちシックリきませんでした。

そこで、以下サイトで公開されてた感染者情報のCSVを拾ってきて、10日毎の合計と日割り平均を出してみました。
20200423_1.png

ココが正念場ですね。

【データ元】
https://gis.jag-japan.com/covid19jp/
posted by sahitahu at 21:22| Comment(0) | ニュース

2020年04月15日

幹之投入94日目(´・ω・`)

稚魚が一匹、油膜取りの口に吸い込まれて★になってました。
20200415_1.jpg

油膜取りの性能は落ちますが、安全対策でスポンジフィルタをツルツル一杯に変更。
20200415_2.jpg
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 06:53| Comment(0) | ニュース

2020年04月07日

何ともナンセンスな…(ホントにするの?)

懸念されている地方疎開による感染拡大を防ぐ意味で、新幹線や飛行機みたいな長距離路線は減便しても良いと思うけど、都市部の交通機関はやったらアカンと思う。せっかく朝夜の通勤電車が空いてきたのに、濃密接触に逆戻り。
まあ、この人らは通勤電車なんてのったことないんねやろなぁ。

【ニュース元】
【首都圏の鉄道を減便 要請検討】ニューヨークはこれで大変なことになったの政府は知らないのかな?
https://temita.jp/wp-content/uploads/2020/04/8b342befec0ad33ea40ce9cd152bbd6d-800x471.jpg

posted by sahitahu at 12:48| Comment(0) | ニュース

2020年04月02日

1世帯に2枚の布マスク

1世帯に2枚の布マスクって、ホンマこれ。(´・ω・`)
【布マスク2枚を全世帯に配布へ「大臣が勢揃いして決めたのがそれかい!アホの集まりか」】


ウチは猫やなくて犬だけど、人数もピッタリ一緒。(≧∀≦)
ただ、磯野家とフグ田家は、別世帯扱いでは?


【2020.04.03追記】
と思ったら、やっぱり一住所あたり2枚配布らしいので、サザエさん一家に2枚配布なんか〜(゚Д゚;)ハウァ
【布マスク配布、2世帯住宅でも「まず2枚」 素早さ優先】
posted by sahitahu at 07:46| Comment(0) | ニュース

2019年10月14日

タワマン

台風15号・19号で被災された各地の皆様のご無事をお祈り申し上げます。

さて、以前の地震災害でも低周波震動やライフライン切断時の生活困難が問題となったタワマンですが、いまだに建築ラッシュが続いてるんだそうですね。

今回の未曾有の台風では都市部にも深刻な浸水被害が出ておりますが、以下の記事によると、一般的に地下に電力設備や揚水ポンプを持っていることの多いタワマンでは浸水で地下設備がやられて、停電が復旧しても屋内ライフラインの復旧目処が立たないんだそうです。

タワマンは、1棟建てば大幅な人口増が見込まれ、税収増に寄与するだのなんだのでもてはやされているようですが、一カ所に同世代世帯が集中して公立学校ほか公的サービスに過大な負荷かかること、居住世代が近いことから一気に高齢化してしまうこと、そして建物自体が老朽化したときの補修その他が非常に難しく、解体も容易ではないなことなど、健全な街作りに寄与しない問題ばかり。その上、災害時に電力が途絶するだけで、住むこと自体が不可能になる…。

人口減少時代に入って空き家率が10%を超えた今の日本にこんな欠陥住宅は必要ないと思います。
人は土から離れては生きられない。今こそ日本の「暮らし方」について真剣に考える必要があると思います。

”土に根をおろし、風とともに生きよう。種とともに冬を越え、鳥とともに春を歌おう”


【台風19号で「タワマン被災」 「高層階住み」J-CAST記者も停電、断水に見舞われた】
台風19号は、首都圏をはじめ各地に大きな被害をもたらした。台風が本州から東の海上に去った2019年10月13日午後、東京電力の「停電情報」によると関東地方は約14万1900軒で停電が続いている。
J-CASTニュース記者は、首都圏の高層マンションで今回の台風に遭遇した。建物自体は無事だったが、台風通過後に全戸で断水、停電が発生。エレベーターが使えず高層階から外に出ることすら難しく、日々の暮らしでの「何気ない行動」がとれなくなる不便さを痛感している。(以下略)
https://www.j-cast.com/2019/10/13369956.html
posted by sahitahu at 17:53| Comment(0) | ニュース

2019年06月10日

高齢者の自動車事故

もうね、ここまで来たら、野放図に「移動の自由」を許せる状況じゃないと思うよ。
車を運転したい高齢者には運転技能を維持するための応分の努力をしてもらう必要があると思う。

統計的に事故率が急増する年齢を調べて、それ以上の年齢の人は

・免許の有効期限は1年(毎年更新)
・更新時は認知能力検査と運転技能試験を必須(判定基準の明確化)
・高齢者向け講習を必須(高齢ドライバーの課題を知る機会を作る)

くらいは課さないとだめだと思う。
よく「田舎は足がないから車が必須」というけれど、一律に一定の年齢以上に免許返納させるわけではないから、これなら問題ないでしょ。これをクリアできない高齢者は走る凶器になる懸念があるので、町中へ転居するなり、他の移動手段考えるなり、自動車を運転しなくても生きていける方法を考えて欲しい。
車側の安全装備もあるにこしたことはないけど、「完全自動運転」が実現されない限り補助機能の範囲なので、それより運転者の運転適性の有無に重点を置くべきだと思うよ。

【ニュース元】政府、高齢者に新たな免許制度〜年度内に方向性、相次ぐ事故受け
https://this.kiji.is/510812551438091361
posted by sahitahu at 22:52| Comment(0) | ニュース

2018年05月22日

登山事故?

登山家(?)の栗城史多さんが、エベレスト攻略中に亡くなったとの速報。
この方、専門家の間では「登山家」と認識してもらえないものの、一部の熱烈ファンや協賛企業に支えられて活動されてたみたい。

登山のことなどまるで知らないド素人な私ですが、何かのネット記事で彼を知った頃から私が抱いていた彼の印象は、「必殺」系時代劇によく出てくる「悪い大人に利用されて自分には超能力があると信じているイケメン教祖様」みたいな感触。この手の話の場合、最後には超能力のからくりに本人が気付いて黒幕に消されてしまう(そして黒幕は仕事人に仕置きされる)パターンが定石。

今回の事故を受けて改めて検索してみると、登山ライターさんのブログが出てきて、この方の解析が正鵠を射ており納得
https://www.moriyamakenichi.com/2017/06/blog-post_9.html?m=1

また、Wikipediaにあった彼の来歴では、彼が世に出たのはとあるバラエティ番組で「引きこもりの登山家」みたいなキャッチで売り出されたのが最初。その時も実際には引きこもりではなく「キャラ」として演じてたらしい。
これがホントなら、彼はスタートからテレビの虚構を利用し、大きくなりすぎたその虚構に押しつぶされて亡くなった…登山ライターさんが懸念された「大きくなりすぎた嘘が招く最悪の事態」が現実になってしまった…ということ。

人並みならぬ大望を果たすためには、そこに至るための現実的な中間目標を順次立ててクリアしていく計画性が重要だと思います。今回の件は「好きな山で死ねて本望でしょう」で済ますのではなく、事故の原因解析が必須だと思います。

悪い大人に振り回されて命を散らしてしまった若者の冥福を祈ります。
posted by sahitahu at 08:25| Comment(0) | ニュース