2022年05月17日

公園ランチで流しそうめん

家族で「流しそうめん」…男(父)のロマンですよね!
オーソドックスなO型のものから大型スライダーまで、いろいろなタイプが売られてますが、「流しそうめん」しかできない単機能大物家電はなかなか購入許可が出ませんよね。
そんな男(父)達に朗報!タカラトミーアーツさんから「蕎麦ちょこ」サイズのコンパクトな流しそうめん装置が販売されているのを発見しました!(某ハ○ズで売切り特価980円でした)

このグッズを使って、天気のいい週末に息子と二人で大型公園へ出かけて日除けテントを張って、その中でつめたーい流しそうめんを堪能してきました。
普段は米派で、麺類はラーメンしか手を付けない息子が、ガッツクようにそうめんを頬張ってました。

やっぱり「流しそうめん」は男のロマン!
この至極のひと時は、女子たちには理解できますまい…(^^)


【今回使ったアイテム】
タカラトミーアーツ「流しそうめんPocket」
https://www.takaratomy-arts.co.jp/spe...
posted by sahitahu at 06:21| Comment(0) | グルメ

2022年02月03日

ローカーボ恵方巻き

今日は節分…ということで、出張先の滞在ホテルでローカーボ恵方巻きにチャレンジ。

材料はこんな感じ。海苔、クロ(メジナ)の刺身、水菜、長芋短冊、国産切り干し大根の戻し。
20220203_01.jpg

食べ過ぎ・飲み過ぎな出張中なので、米の代わりに、ミネラル水で戻した国産の生切り干し大根を使うのがポイントです。
20220203_02.jpg

ラップの上に焼き海苔を敷いて、固く絞った生切り干し大根と長芋短冊を並べます。
20220203_03.jpg

更に、水菜とクロの刺身を適宜。
20220203_04.jpg

ラップを簾代わりにして巻き込んで…
20220203_05.jpg

海苔の端に軽く水を付けてくっつけたら完成。
20220203_06.jpg

断面はこんな感じ。
20220203_07.jpg

わさび醤油でかぶりつきました。
生切り干し大根のほのかな辛みも効いていて、非常に美味しく頂きました。
20220203_08.jpg
タグ:出張自炊
posted by sahitahu at 21:44| Comment(0) | グルメ

2022年01月04日

最終日

一週間、長いと思ってた冬休みもあっという間でした。
最終夜は、2年ぶりに正月帰省した弟のお土産の鮭トバと、奥様謹製・雑煮の型抜きした後の大根・人参キムチを肴に河豚ヒレ酒をやりながら、BSで再放送してた昭和時代の必殺仕事人スペシャルを堪能。
20220104_01.jpg

ジャ●ーズ勢に征服された最近の軽〜い必殺と違って、男臭くてハードボイルドな中村主水シリーズ…やっぱ必殺はこれしかないっしょ!!
20220104_02.jpg

ということで、今日も飲み過ぎました。
明日から休肝日かな。
posted by sahitahu at 22:48| Comment(0) | グルメ

2021年12月04日

8年モノの梅酒

物置からお袋様が漬けた梅酒が出てきました。
25年6月に漬けたとシールがあるので、8年半モノ。梅は自宅の庭でとれたやつと思われ…。
20211204_01.jpg

枯れた良い色合いなのでロックで飲んでみたら、甘さ控えめで梅酒というより紹興酒のような味わい。
20211204_02.jpg

ボトルのままではなかなか飲まないので、ペットボトルに入れ替えて酒蔵へ。(≧∀≦)
20211204_03.jpg
posted by sahitahu at 21:51| Comment(0) | グルメ

2021年11月29日

紅葉の天ぷら

先日、子ども達と箕面大滝までハイキングに行って「紅葉の天ぷら」をお土産に買って帰ってきたのですが、それを女子二人で食べてしまい、チビ長男が食べ損ねる事件が起きました。

そこで、奥様がクックパッドで「紅葉の天ぷら」の衣のレシピを探して、庭の紫蘇の葉とゴボウを天ぷらに…(≧∀≦)
左が箕面で買ってきた紅葉の天ぷら、右が自家製の紫蘇とゴボウの天ぷらです。ゴボウはやっぱりゴボウの味が滲んでしまいますが、紫蘇の葉だと食感含めてなかなかの再現具合…クックパッド恐るべし…(゚Д゚;)
20211129_01.jpg

でも、よくよく見ると、紅葉の天ぷらはふっくら膨れて中が空洞になってて、その分衣も薄くてサックリしてるのに対して、自家製の紫蘇天ぷらは、ちょっとカキーンって感じ。
20211129_02.jpg 20211129_03.jpg

やっぱ、土産物屋のお婆ちゃん達の職人技があるのかなー。

----
【後日談】
奥様にふっくらの話をしたら、生地の固さとベーキングパウダーの量を調整したら出来るらしい。(今回は処女作なので、衣の配合は検討の余地ありとのこと)
夫(私)からは、紅葉の葉を使うのは大変なので、紫蘇の葉を紅葉型に切って使えば形も再現できるよねー
ということで、次回は完全再現目指します。(≧∀≦)
posted by sahitahu at 21:48| Comment(0) | グルメ

2021年10月26日

カートンドッグ

次女が学校の林間学舎でやったカートンドッグで朝食食べたいというので、やってみた!(≧∀≦)
ロールパンで作ったホットドッグ×2個を各牛乳パックに入れて、まずはセオリー通り上から着火。燃えるのがゆっくりな上、すぐ火が消えるので再着火の繰り返し。たぶん、みっちり入れすぎ。
20211026_01.jpg

朝の貴重な時間が刻々と過ぎていくので、途中から下に着火してスピードアップ…
20211026_02.jpg

案の定、下半分は火力が強すぎて炭化しました…(´・ω・`)

教訓:こういうことしたい日は、せめて30分早起きしようね。
※今日はむしろ寝坊気味(爆)
posted by sahitahu at 07:25| Comment(0) | グルメ

2021年09月18日

出張自炊7日目・朝(2021年9月)

まさかの七日目朝(爆)
滞在先の長崎は台風一過、今日は移動するだけなので朝から散歩してみました。
20210918_02.jpg

長崎は平穏なれど、関西はまだ台風真っ盛り(の予報)で、果たして帰れるのか?…といいつつ、持参の米も尽き、昨日のおでん出汁に出汁増しして、ネギたっぷりの餅巾着入りのきつね力うどん132円也。
20210918_09.jpg

※その後、交通機関も正常通りで、無事帰任できました。
posted by sahitahu at 06:21| Comment(0) | グルメ

2021年09月17日

出張自炊6日目・夜(2021年9月)

本日の便で帰任予定だったんですが、台風14号接近で帰任できずに延泊決定。←この3年で初の敗北…

気を取り直して…外は風が怖いのでホテル併設のコンビニベースで材料を仕入れて、餅巾着増しおでん、春巻き、もやしと蒸し豆のマメマメノンオイルサラダに、ビールと酎ハイハイボールを付けて824円也。
20210917_07.jpg20210917_02.jpg

おでんは一人前パックのものに餅巾着を追加して加熱しただけ。
20210917_04.jpg 20210917_05.jpg

春巻きは、コンビニで会計する時に店員のお姉さんに勧められたのを思わず…
20210917_06.jpg

もやしと蒸し豆のマメマメノンオイルサラダは、コンビニで売ってたモヤシを湯がいて、同じくコンビニで売ってた蒸しマメを和えただけ。ドレッシングは、ハーブ塩・醤油・レモン汁を混ぜたノンオイル。(油関係・マヨネーズは昨日までで使い切り)
20210917_03.jpg

嵐の夜長は気長にのんびり行きましょう。
※フルーツはホテルのサービスなので、プライスレス!(^_-)
20210917_08.jpg
posted by sahitahu at 18:00| Comment(0) | グルメ

出張自炊5日目・朝(2021年9月)

スッピンとろろ飯80円也。
20210916_01.jpg
posted by sahitahu at 07:00| Comment(0) | グルメ

2021年09月16日

出張自炊5日目・夜(2021年9月)

親鶏の鶏すきに、有名な黒ビールとヒレ酒付けて、892円也。
20210916_03.jpg20210916_02.jpg

つけダレは醤油とレモン汁でポン酢風にして、一味を入れて頂きました。
20210916_05.jpg 20210916_04.jpg

明日は台風がヤバそうなので、帰任移動に専念…果たして無事に帰れるか?( ´艸`)
フグヒレ最高〜
20210916_06.jpg
posted by sahitahu at 20:46| Comment(0) | グルメ

出張自炊4日目・夜(2021年9月)

今日はビタミン・デー?洋風おでん、キュウリとショウガの浅漬け、水菜と薄揚げのお浸し、生ピーマンのサラダ二種に、酎ハイハイボールと、フグヒレ酒を付けて、804円也。
20210915_06.jpg20210916_08.jpg

【洋風おでん】
大根、激辛ウインナー、ミニトマト、オクラを、昆布出汁、オリーブオイル、ハーブ塩で味付けしたスープで煮ただけ。
20210916_09.jpg

【キュウリとショウガの浅漬け】
乱切りしたキュウリとショウガをビニル袋に入れて、昆布顆粒出汁、一味唐辛子を加え、よく振り混ぜてから空気を抜いて一晩冷蔵保存。
【水菜と薄あげのお浸し】
水菜と薄揚げはレンジで予め加熱。少量の昆布出汁と絡めて一煮立ち。
20210916_12.jpg


【生ピーマンのサラダ】
地元農家産の新鮮なピーマンを半分に切ってワタを抜き、丼でミネラル水に浸して二晩冷蔵保存。半分は鰹節醤油で、もう半分は特製のマヨネギ味噌で。→レトルトの赤出汁にマヨネーズと刻みネギを加え、砂糖を少々。レンジで10秒くらい加熱したら、粗熱をとって完成。
20210916_11.jpg 20210916_10.jpg 20210915_07.jpg
posted by sahitahu at 18:42| Comment(0) | グルメ

2021年09月15日

出張自炊4日目・朝(2021年9月)

ツナと生姜の炊き込みご飯に、卵の味噌汁を付けて121円也。
20210915_01.jpg

【ツナと生姜の炊き込みご飯】
研いだ米にライトツナ缶を投入し、刻みショウガをたっぷり散らして醤油少々で味付けし、タイマー炊飯。
20210915_02.jpg 20210915_03.jpg

炊きたてを盛り付けたら、刻みネギを散らします。味噌汁は器ごと湯を沸かして味噌を入れ、月見卵で。
20210915_04.jpg 20210915_05.jpg
posted by sahitahu at 07:00| Comment(0) | グルメ

2021年09月14日

出張自炊3日目・夜(2021年9月)

行きつけのスーパーで初サンマを見つけたので、サンマのハーブ塩焼き、卵巾着と小松菜のお浸し、王道冷や奴にビールを付けて709円也。
20210914_02.jpg20210914_03.jpg

【サンマのハーブ塩焼き】
秋の味覚!サンマは表面に片栗粉を軽くふって、オリーブオイルとハーブ塩で揚げ焼きに…。さんまにしっかりあじが付いてるので、大根下ろしはレモン汁のみでOK。
20210914_04.jpg 20210914_05.jpg

【地元農家産の小松菜のお浸し】
特価品だった地元産の小松菜は、卵巾着と出汁で煮てお浸しに…
20210914_06.jpg 20210914_07.jpg

【王道冷や奴】
冷や奴は王道の生姜ネギ醤油で…
20210914_08.jpg
posted by sahitahu at 18:43| Comment(0) | グルメ

出張自炊3日目・朝(2021年9月)

とろろ飯にオクラトッピングで92円也。
20210914_01.jpg
posted by sahitahu at 06:47| Comment(0) | グルメ

2021年09月13日

出張自炊2日目・夜(2021年9月)

カツオとアボガドのポキ、キュウリとミニトマトのサラダ、エノキたっぷりつゆだくオムレツに、酎ハイハイボール500mlを付けて726円也。
20210913_02.jpg20210913_03.jpg

【カツオとアボガドのポキ】
柵で買ってきた鰹のたたきを一口大にぶつ切りに。熟れたアボガドも皮を剥いて種を取り一口大に。調味料はごま油・醤油・砂糖の合わせてよく混ぜて、材料と一緒に和えれば完成。
20210913_04.jpg

【キュウリとミニトマトのサラダ】
キュウリはスライサーで薄切りにして塩揉み。ミニトマトは適宜カット。これらをマヨネーズで和えて完成。
20210913_05.jpg

【エノキたっぷりつゆだくオムレツ】
エノキ一袋を適宜カットして、卵2つを投入。味付けは顆粒の昆布だしとチョーコー醤油。かなりエノキリッチな感じです。そのまま焼いてオムレツにすると、エノキの水気が出てすごいつゆだくなオムレツになります。
20210913_06.jpg 20210913_07.jpg

20210913_08.jpg
posted by sahitahu at 20:43| Comment(0) | グルメ

出張自炊2日目・朝2021年9月)

安定の納豆卵掛けご飯48円也。
20210913_01.jpg
posted by sahitahu at 07:00| Comment(0) | グルメ

2021年09月12日

出張自炊初日・夜(2021年9月)

ニラ餃子、豚バラもやしの無水鍋、ネバネバこぼれやっこに、ビール500とワンカップ2本付けて1056円也。今夜は、出張先から学生時代の同級生とウェブ飲み会なので、お酒は多めです。(爆)
20210912_02.jpg20210912_01.jpg

【ニラ餃子】
市販の餃子をフライパンに並べて焼き上げました。
20210912_05.jpg

【豚バラもやしの無水鍋】
鍋に洗ったモヤシ1袋を投入し、ハーブ塩とごま油を振り、さらに豚バラを隙間なく覆ってハーブ塩とごま油を追加し、そのまま蓋をして加熱。モヤシがしんなりして豚の色が変わったら食べ頃です。
20210912_04.jpg

【ネバネバこぼれやっこ】
オクラをレンチンして輪切りにし、納豆と混ぜて冷や奴にぶっかけます。
20210912_03.jpg

【フグヒレ酒】
ワンカップの中蓋を外してレンチンしてキリカンに…、そしてあぶったひれを投入してしばし待つ。
20210912_06.jpg
posted by sahitahu at 21:40| Comment(0) | グルメ

2021年08月27日

出張自炊6日目・朝(2021年8月)

昨夜の刺身を少し残しておいて、今出張最後の朝食は宇和島風鯛めし96円也。
20210827_01.jpg 20210827_02.jpg
posted by sahitahu at 06:34| Comment(0) | グルメ

2021年08月26日

出張自炊5日目・夜(2021年8月)

明日で帰任なので冷蔵庫をさらえつつ、地元産・鯛の刺身、ジャーマンポテト、ネバネバやっこに酎ハイハイボールを付けて842円也。
20210826_03.jpg20210826_02.jpg

20210826_05.jpg 20210826_06.jpg

20210826_04.jpg 20210826_07.jpg
posted by sahitahu at 19:00| Comment(0) | グルメ

出張自炊5日目・朝(2021年8月)

次女ブレンドの麦飯でとろろ飯、76円也。
20210826_01.jpg
posted by sahitahu at 06:50| Comment(0) | グルメ