この焦げ付きは結構きつくて、水に浸けておいて、たわしで擦ってもなかなか落ちません。

味付ご飯にして油を加えて焦げ付き防止するのも手ですが、やっぱり白米で食べたい!ということで、編み出したのが100均で売ってるナイロン樹脂製のもんじゃ焼き小手を使った技。

まず、ご飯を椀によそったらすぐ水を入れて、食べてる間に再加熱して焦げをゆるませます。
食後は、小手を使って焦げをこそぎ落としてから、軽くたわしで洗うだけ。樹脂製のもんじゃ小手は、鍋底の焦げをこそぎやすく、それでいて鍋を傷つけない適度な堅さで、作業性は抜群。恐らく、アウトドアの飯盒なんかでも使える手ではないかなぁ…と。

そうそう、再加熱するとヒーターが熱くなって冷えるまでしまえないので、私はキレイになった鍋に水を入れてコンロに乗せて、非加熱で数分放置してます。5〜10分であら熱がとれてしまえるようになりますよ。
タグ:トラベルマルチクッカー