2023年01月18日

ポタ電とマルチ炊飯器で炊飯実験〜その4〜

「その2」実験で、茶碗にラップをすれば、器に米粒がこびりつかずにお米が炊けることが分かりました。そして、「その3」の実験から、紙容器のまま蒸すのは難しいことが分かりました。

また、このマルチ炊飯器「SY-110」は一人前ならご飯とおかずを同時に調理できますが、息子との二人旅では、ご飯を炊くだけでいっぱいになってしまいます。
そこで、「その2」のラップ使いをベースにしつつ、さらなる工夫として、100均で売っていたシリコン蒸し器に炊飯器の蒸気を送り込めるように改造し、本体では米を炊き、シリコン蒸し器にはレトルトカレーを入れて加熱してみました。



【使った機材・器具】
ポタ電:BLUETTI 「EB70S」
マルチ炊飯器:SOUYI マルチ炊飯器「SY-110」(250W)
紙コップ:100円ショップで売っていた一般的な紙コップ(205ml)×2
アルミホイル:食品用アルミホイル
アルミカップ:弁当おかず用のアルミカップ

【関連動画】
・ポタ電とマルチ炊飯器で炊飯実験〜その1〜
  https://youtu.be/2X050UdzIP8

・ポタ電とマルチ炊飯器で炊飯実験〜その2〜
  https://youtu.be/hu0ZhBv0qek

・ポタ電とマルチ炊飯器で炊飯実験〜その3〜
  https://youtu.be/7t2umxAPcyM

・ポタ電とマルチ炊飯器で炊飯実験〜その4〜
  https://youtu.be/dGzhgHvGmRk
posted by sahitahu at 18:34| Comment(0) | 日記

2023年01月11日

「キレイキレイ」のオートディスペンサーを修理してみたよ

奥様が愛用しているハンドソープ「キレイキレイ」専用のオートディスペンサーが壊れました。(音はするけど、何も出ない)
まだ買ってそれほど経ってないらしく諦めきれないと修理依頼が入りました。

ダメ元でばらしてみると、ノズル付近の膨らんだ箇所に樹脂状に固まった洗剤の塊が詰まっていました。これを取り除いて元に戻したら、洗剤が出るようになったのですが、泡にならず液状のままで出てくるようになってしまいました。

ネットで調べてみると、ノズル付近の太い箇所には細かいメッシュ状のフィルタシートが入っていて、それが空気と洗剤を混ぜて泡状にするのだそうです。(泡沫水栓と同じ原理かな?)
しかし、そのシートは樹脂の塊の中にあったようで一緒に捨ててしまったので、身近なもので代用してみたところ、意外にうまくいきました。

posted by sahitahu at 00:00| Comment(0) | 日記

2023年01月04日

シンク&クーラー一体型の「ポータブルギャレー」を作ってみたよ〜紹介編〜

先日紹介した「製作編」に続き、完成品の「紹介編」です。
我が家のセレナe-power(C27)は普段使いの車なので、ギャレーなどの設備を常設できません。 そこで、前回紹介した車中泊ベッド展開時に据え置くだけで、クーラーとシンクを兼ねることができるポータブルギャレーを自作してみました。給水ポンプは充電式なので、このままテントなどに持ち込むことも可能です。



シンクの水は飲用を考慮して、水道水を汲み貯めるのではなく、2Lのミネラル水ペットボトルを都度開封して使用し、空になったペットボトルを排水タンクに回すローテーションして使う予定です。
排水ボトルも毎回新品の空ボトルに交換することで、排水のオーバーフロー、ペットボトル再使用による衛生面の悪化なども防げるのではないかと考えています。
とはいえ、排水ボトルと食料品を同じ空間においておくのは気が引けるので、ジョイントクッションから切り出した隔壁でクーラー側とシンク下は分離してあります。

また、クーラー自体には2Lのペットボトルが最大6本入るので、クーラー側に凍らせたペットボトルを入れておいて、飲料水の予備と保冷剤を兼ねるなど、フレキシブルな使い方ができるのではないかと考えていますが、このあたりの使用感は、実際に車中泊で使ってみて兼ね合いを見ていく必要がありそうですね。

【材料】
・サンカ レジャークーラー「PALAU パラオ #260」:3800円(送料込)
 https://item.rakuten.co.jp/kurashinibankan/10003070/?s-id=ph_pc_itemname

・ウォーターポンプLH-207:2039円(送料込)
 https://item.rakuten.co.jp/payoff/pk18310/?s-id=ph_pc_itemname

・EARTH COLLAR抗菌ボウル(#74296):800円(くらい)
 https://kano-sky.co.jp/?page_id=93

・檜集成材(幅250o×長450o×厚12o):500円(くらい)
・檜集成材(幅45o×長910o×厚12o):300円(くらい)
・塩ビバルブソケット16A:40円くらい
・バルブソケットナット(G1/2):在庫品
・ホースニップル:自宅在庫品
posted by sahitahu at 00:00| Comment(0) | 日記

2022年12月29日

シンク&クーラー一体型の「ポータブルギャレー」を作ってみたよ〜製作編〜

我が家のセレナe-power(C27)は普段使いの車なので、ギャレーなどの設備を常設できません。 そこで、前回紹介した車中泊ベッド展開時に据え置くだけで、クーラーとシンクを兼ねることができるポータブルギャレーを自作してみました。給水ポンプは充電式なので、このままテントなどに持ち込むことも可能です。



シンクの水は飲用を考慮して、水道水を汲み貯めるのではなく、2Lのミネラル水ペットボトルを都度開封して使用し、空になったペットボトルを排水タンクに回すローテーションして使う予定です。
排水ボトルも毎回新品の空ボトルに交換することで、排水のオーバーフロー、ペットボトル再使用による衛生面の悪化なども防げるのではないかと考えています。
とはいえ、排水ボトルと食料品を同じ空間においておくのは気が引けるので、ジョイントクッションから切り出した隔壁でクーラー側とシンク下は分離してあります。

また、クーラー自体には2Lのペットボトルが最大6本入るので、クーラー側に凍らせたペットボトルを入れておいて、飲料水の予備と保冷剤を兼ねるなど、フレキシブルな使い方ができるのではないかと考えていますが、このあたりの使用感は、実際に車中泊で使ってみて兼ね合いを見ていく必要がありそうですね。

【材料】
・サンカ レジャークーラー「PALAU パラオ #260」:3800円(送料込)
 https://item.rakuten.co.jp/kurashinib...

・ウォーターポンプLH-207:2039円(送料込)
 https://item.rakuten.co.jp/payoff/pk1...

・EARTH COLLAR抗菌ボウル(#74296):800円(くらい)
 https://kano-sky.co.jp/?page_id=93

・檜集成材(幅250o×長450o×厚12o):500円(くらい)
・檜集成材(幅45o×長910o×厚12o):300円(くらい)
・塩ビバルブソケット16A:40円くらい
・バルブソケットナット(G1/2):在庫品
・ホースニップル:自宅在庫品
posted by sahitahu at 00:00| Comment(0) | 日記

2022年12月21日

フレームレスで展開楽チンな車中泊ベッドで車中泊してみたよ

以前紹介したセレナe-power(C27)用自作ベッドで実際に車中泊してみました。


いきなり出先でトラブルにあってもいけないので、今回は自宅ガレージにて。寝具も普段の掛け布団と電気毛布を持ち込んで、私と息子の二人で就寝。

幸いにして冷え込みがそれほど厳しく、外気温7〜8℃弱に対して、車内温度は14〜15℃くらいで、普通の寝間着でも気温的には快適でしたが、ジョイントクッションに電気毛布だけではクッション性がなく、残念ながら安眠には至りませんでした。(息子は朝までぐっすり寝てましたが…)

ということで、インフレーターマットの購入を検討します。(^^;)

【関連動画】
・フレームレスで展開楽チンな車中泊ベッドを作ってみたよ(リアアングルVer)
 https://youtu.be/ZqLr5KPJvOg

・フレームレスで展開楽チンな車中泊ベッドを作ってみたよ(スライドドアアングルVer)
 https://youtu.be/GXMk2wMQjW0

・フレームレスで展開楽チンな車中泊ベッドで車中泊してみたよ
 https://youtu.be/ZQYZOJf301E
posted by sahitahu at 00:00| Comment(0) | 日記

2022年12月19日

フレームレスで展開楽チンな車中泊ベッドを作ってみたよ

先日上げた自作車中泊ベッドの展開方法を別アングルにて。

posted by sahitahu at 16:00| Comment(0) | 日記

2022年12月15日

フレームレスで展開楽チンな車中泊ベッドを作ってみたよ

普段使いのセレナを無改造で車中泊仕様にするためのベッドを作ってみました。
ネットでセレナの車中泊ベッドを調べてみると、市販も自作も方法は同じで、
(1)フレームを組んでその上に床を張る高床式
(2)シートの凹凸を隙間クッションで埋めるパズル式
(3)シートの凹凸を埋めた上に床を張るハイブリッド式 がありました。

まず、(2)は「寝るだけ」のための簡易法で車中飯は難しそうです。
次に(1)は純正の「セレナマルチベッド」でも採用されている方法で、しっかりした床が構築できて片列ベッド展開などもやりやすいようですが、フレーム数が多くて組むのに時間がかかります。(特にイレクターなどで自作の場合)
最後の(3)はディーラー系キャンピングカーの「セレナP-SV」のアンダーベッドなどで採用されている方法で、シートの上に直接床を張る方法。(1)ほどカッチリした床にはなりませんが、部品数が少なくてベッド展開がしやすそうです。また、上手く床を張れば車中飯にも対応できる程度の床強度は確保できそうです。

ということで、今回のVer.1では(3)の方法で車中泊ベッド(床?)を作ってみました。



【材料】
 1×6材(6Feet) :2本
 2×2材(6Feet) :2本 
 プラ木レン  :2個
 イレクター  :自宅在庫品2本
 MDF材(600o×900o×9o) :4枚 
 ジョイントマット(60cm角×1cm厚) :6枚

木材価格の高騰の折、材料費はそれなりにかかっちゃいましたが、それでも1万ちょいくらいです。(以前の価格帯なら、5000円くらいで作れたのかも?)

posted by sahitahu at 00:00| Comment(0) | 日記

2022年12月08日

ポタ電とマルチ炊飯器で炊飯実験〜その2〜

前回の実験で、ポタ電とマルチ炊飯器を使えば、茶碗で直接お米が炊けることが分かりました。これで、お櫃を洗う手間が省けるわけですが、この方法では、茶碗に結構お米がこびりつきやすいことが分かりました。
そこで、茶碗にラップをして炊飯してみたところ、上手く炊けましたがちょっと食べにくかなーというところで、もう少し他の方法がないか検討の余地がありそうです。

【使った機材・器具】
ポタ電:BLUETTI 「EB70S」
マルチ炊飯器:SOUYI マルチ炊飯器「SY-110」(250W)
茶碗:自宅にあった小ぶりの茶碗×2
食品ラップ:ポリ塩化ビニリデン製(サラ○ラップ)

posted by sahitahu at 09:27| Comment(0) | 日記

2022年12月01日

ポタ電とマルチ炊飯器で炊飯実験〜その1〜

車中飯を想定して、ポタ電とマルチ炊飯器でご飯を炊いてみました。
このマルチ炊飯器は炊くのではなく蒸す方式なので、茶碗に直接コメを入れて炊いても(蒸しても)ふっくらおいしく炊くことができました。
この方法なら、お櫃がいらないので、洗い物を減らせますね。

【使った機材・器具】
ポタ電:BLUETTI 「EB70S」
マルチ炊飯器:SOUYI マルチ炊飯器「SY-110」(250W)
茶碗:自宅にあった小ぶりの茶碗×2

posted by sahitahu at 20:00| Comment(0) | 日記

2022年11月22日

ポタ電と電気コンロで鍋焼きうどんを作ってみた

車中飯を想定して、ポタ電と電気コンロで鍋焼きうどんを作ってみました。
(1)普通にガスコンロで鍋焼きうどんする時と同じ方法と、(2)100均アイテムを活用した方法で、加熱に要する時間や消費電力を比較してます。
電力の限られたポタ電で車中飯をする場合、こういったちょっとした工夫の積み重ねも無視できませんね。

【使った機材・器具】
ポタ電:BLUETTI 「EB70S」
電気コンロ:山善 GGC-W600「acorde」(600W)
鍋焼きうどん:おんち「鍋焼天ぷらうどん」
シリコン蓋:ダイソー「ラップが要らないシリコーン製ふた」(18cm)

posted by sahitahu at 20:00| Comment(0) | 日記

2022年11月19日

小型ポタ電「BLUETTI EB70S」と太陽電池パネルを買ってしまったよ

BLUETTIが、謎の「文化の日セール」で大幅値引きをしていたので、防災と車中泊目的で、噂のリン酸鉄系小型ポタ電「BLUETTI EB70S」と太陽電池パネルを買ってしまいました。(あわせて約9.2万でした)

ホントは、EcoFlow の「RIVER Pro2」狙いだったんですが、発売が年内延期になっちゃったしね。
まあ、費用対効果としては、こちらを買って正解だったかなーと。

posted by sahitahu at 19:00| Comment(0) | 日記

2022年08月04日

ヤマト計画2022〜その2

切り抜きに続いて、艦体の構築。
果たして間に合うのか?!
posted by sahitahu at 00:00| Comment(0) | 日記

2022年01月03日

公園で熱燗を…温かく見守り隊

最近のチビ長男のマイブームは、公園遊具で遊んでいる名も知らぬ子とその場限りの時間を楽しむ「一期一会トモダチ作戦」。まあ、本人は遊具で走り回って寒くないんでしょうが、付き添いの私は凍える寒さです。

そこで、作戦をバックアップする駐屯地を築いて、そこで温かく見守る算段をしてみました。
20220103_01.jpg

まず、駐屯地の基本はなんと言ってもテントでしょ。Colemanの 「クィツクアップIGシェード+」はお手軽ポップアップテント。表ホワイト・裏ブラックで、夏場は日射熱をしっかりカットしてくれるらしいですが、開口部をフルクローズ出来るので、冬場も前面を8割くらいクローズすると、外を見守りながらも風はほぼ入らず、かなり暖かいです。
20220103_02.jpg

チビ長男出撃中に、お楽しみの算段をします。
20220103_09.jpg

先日来ハマっている燗銅壺なら簡単に肴と熱燗を加熱できますが、公園で火の気を使うわけにはいきません。そこで、今回の秘密兵器「モーリアンヒートパック」。火を使わず水を注ぐだけで袋の中のものを温められる防災アイテムです。乾燥剤パックみたいなのを厚手のチャック袋に入れて、水を注ぐと5分くらいで沸騰が始まります。
20220103_04.jpg

お楽しみメニューはこちら。
この中で、粗挽きウインナー、おでん、ワンカップ、コンポタ缶を温めていきます。
20220103_03.jpg

が、ちょっと加熱対象が多すぎました。
ホントは適度に隙間がある程度にモノを入れて、蒸気の力で袋全体を温めるようなのですが、このように詰めすぎると上まで蒸気が上がらず、底の方だけ加熱されちゃいます。
20220103_05.jpg

入れ替えながら温めて、何とか「ぬるいおでん」「ぬるい粗挽きウインナー」と「そこそこコンポタ」「そこそこ熱燗」ができました。この大きさ(Mサイズ)だと、一人1袋あった方が間違いなさそうですね。
20220103_06.jpg

補給に戻ってきたチビ長男と男の杯。
20220103_07.jpg

20分くらいブクブクしたら、反応が終わってきます。この水はこのまま流せるので、後片付けも簡単。
20220103_08.jpg

ということで、温かく見守り隊は成功…かな。
また、来よう。
posted by sahitahu at 15:44| Comment(0) | 日記

2021年10月24日

フラワーアレンジメント教室

今日は、地元地域の文化祭イベントにサポートスタッフとして参加してきました。
私の担当は子ども向けのフラワーアレンジメント教室の作業補助。っていっても、受付したり、次のターンの準備したり、カボチャに穴開けたり(※ハロウィンテーマで観賞用生カボチャを使います)って感じ。
20211025_01.jpg 20211025_02.jpg

真面目に受けてるお子様。姿勢も美しく、風情があります。
20211025_03.jpg

一方、我が家のリケジョその1…早々にアレンジメントは終わらせて、オアシスに刺す関係で外したリンドウの花を解剖。リンドウは雄しべ6本の合弁花だそうです。なんか風情ないなー。
20211025_05.jpg 20211025_04.jpg

さて、そんなこんなで一日楽しく補助員やってきたんですが、教室終了後に余ったお花でアレンジメント体験をさせて頂きました。←役得

まず、先生のお手本。(スタッフの役得で、一つ頂いちゃいました)
ハロウィンをテーマにカボチャがしっかり主役になって、色とりどりの花たちが共演しています。
20211025_06.jpg

リケジョ(その2)の作品。
なんとなーくとっちらかった感じ…。実は、花より(自宅で増殖させられると聞いた)アイビー(蔦)が気に入ったそうで、主役はアイビーだったりします。カボチャを落としてヘタがもげてしまったので、なんかお尻みたいになってます(^^;)
20211025_07.jpg

そして、人生初の私の作品。
自分なりにまとめたつもりでしたが、奥さん曰く「菊が主張しすぎて仏前花みたい…」とのこと。orz
確かに編に和風テイストでカボチャも路傍の石碑みたいですね。
20211025_08.jpg

ということで、同じ花を使っても十人十色。なかなか奥深いですね。
posted by sahitahu at 21:47| Comment(0) | 日記

2021年09月17日

出張自炊6日目・朝(2021年9月)

納豆卵掛けご飯と温ピーマンで、78円也。
20210917_01.jpg
posted by sahitahu at 06:19| Comment(0) | 日記

2021年08月03日

Ace・ラパックAirV2

通勤用のリュックを新調しました。(≧∀≦)
背中にメッシュ生地入れて隙間を作り、夏場でも蒸れにくい構造が特徴のエース「ラパックAirV2」。
幅30×長42×奥14cm、容量16L、重さ1060g。
20210812_01.jpg 

これまで使ってたエース「ホバーライト」は、幅30×長42×奥17cm、容量19L、重さ830g。
ホバーライトは、その名の通り自重が軽くてたくさん入るのがよかったんですが、通勤電車でかさばるのと、型くずれし易いのがやや難点。

ラパックAirV2は、背中の蒸れ解消は画期的ですが、隙間を作るために弓形のボディで自立しないのが難点。そして剛性があって、前に抱えたときにちょっと圧迫感が強いかも?
容量的には3Lの差ですが、体感ではもっとありそうな感じがします。
20210812_02.jpg 20210812_03.jpg
posted by sahitahu at 21:51| Comment(0) | 日記

2021年07月16日

不思議なクモ

出張先で見かけた不思議な柄のクモ。巣もX字の模様がついてて一種独特…。
20210716_04.jpg

Facebookで質問してみたら、コガタコガネグモというクモだそうです。初めて見ました。
posted by sahitahu at 12:41| Comment(0) | 日記

2021年06月29日

出張自炊3日目・夜(2021年6月)

出張自炊3日目・夜(≧∀≦)
夏野菜のポトフ、納豆オムレツに黒霧島を付けて685円也。
20210629_05.jpg20210629_06.jpg

【夏野菜のポトフ】
昆布出汁に醤油・胡椒・オリーブ油少々を加えたスープに、瓜・ニンジン・ミニトマト・オクラ・エノキと粗挽きソーセージを投入してしばし煮るだけ。瓜の染み具合が最高ッス。
20210629_07.jpg 20210629_09.jpg

【納豆オムレツ】
卵2つに納豆1パックと付属の出汁、刻みネギ、オリーブオイル少々を加えて混ぜ合わせてフライパンで焼くだけ。
20210629_08.jpg

【焼酎ロック】
ミネラルウォータを100均の樹脂カップに入れて凍らせておき、グラスに入れて黒霧島を注げば完成。
20210629_10.jpg 20210629_11.jpg
posted by sahitahu at 20:41| Comment(0) | 日記

2021年06月19日

facebook審査

昨日、いつもと同じようにレザークラフトネタをfacebookのレザークラフト系グループで投稿したら、以下のようなメッセージが表示されました。
20210619_02.jpg

規約に反するような物騒な内容は書き込んだ覚えもないし「すわウイルスか?」と思いましたが、facebook公式からのアナウンスで「放っておいたら永久にアカウント停止」とのことだったので、指示に従って審査リクエストをしました。

慌てて処理したのでうろ覚えなところもありますが、リクエストサイトで申請すると、登録した携帯SMSに申請用の番号が送られてきて、それを入力欄に入れてOKするだけだったと思います。


その後、自分のタイムラインへの投稿は普通に出来るのですが、参加しているグループへの投稿は、投稿制限が掛けられている旨が出て投稿保留になるようになってしまいました。
20210619_01.jpg

その日は結局グループへの投稿は出来ず、翌日になってトライしてみたら普通に戻ってました。
審査リクエストしてから反映されるまで、若干タイムラグがあるようですね。
posted by sahitahu at 21:49| Comment(0) | 日記