「その2」実験で、茶碗にラップをすれば、器に米粒がこびりつかずにお米が炊けることが分かりました。そして、「その3」の実験から、紙容器のまま蒸すのは難しいことが分かりました。
また、このマルチ炊飯器「SY-110」は一人前ならご飯とおかずを同時に調理できますが、息子との二人旅では、ご飯を炊くだけでいっぱいになってしまいます。
そこで、「その2」のラップ使いをベースにしつつ、さらなる工夫として、100均で売っていたシリコン蒸し器に炊飯器の蒸気を送り込めるように改造し、本体では米を炊き、シリコン蒸し器にはレトルトカレーを入れて加熱してみました。
【使った機材・器具】
ポタ電:BLUETTI 「EB70S」
マルチ炊飯器:SOUYI マルチ炊飯器「SY-110」(250W)
紙コップ:100円ショップで売っていた一般的な紙コップ(205ml)×2
アルミホイル:食品用アルミホイル
アルミカップ:弁当おかず用のアルミカップ
【関連動画】
・ポタ電とマルチ炊飯器で炊飯実験〜その1〜
https://youtu.be/2X050UdzIP8
・ポタ電とマルチ炊飯器で炊飯実験〜その2〜
https://youtu.be/hu0ZhBv0qek
・ポタ電とマルチ炊飯器で炊飯実験〜その3〜
https://youtu.be/7t2umxAPcyM
・ポタ電とマルチ炊飯器で炊飯実験〜その4〜
https://youtu.be/dGzhgHvGmRk
2023年01月18日
ポタ電とマルチ炊飯器で炊飯実験〜その4〜
posted by sahitahu at 18:34| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く