2022年12月29日

シンク&クーラー一体型の「ポータブルギャレー」を作ってみたよ〜製作編〜

我が家のセレナe-power(C27)は普段使いの車なので、ギャレーなどの設備を常設できません。 そこで、前回紹介した車中泊ベッド展開時に据え置くだけで、クーラーとシンクを兼ねることができるポータブルギャレーを自作してみました。給水ポンプは充電式なので、このままテントなどに持ち込むことも可能です。



シンクの水は飲用を考慮して、水道水を汲み貯めるのではなく、2Lのミネラル水ペットボトルを都度開封して使用し、空になったペットボトルを排水タンクに回すローテーションして使う予定です。
排水ボトルも毎回新品の空ボトルに交換することで、排水のオーバーフロー、ペットボトル再使用による衛生面の悪化なども防げるのではないかと考えています。
とはいえ、排水ボトルと食料品を同じ空間においておくのは気が引けるので、ジョイントクッションから切り出した隔壁でクーラー側とシンク下は分離してあります。

また、クーラー自体には2Lのペットボトルが最大6本入るので、クーラー側に凍らせたペットボトルを入れておいて、飲料水の予備と保冷剤を兼ねるなど、フレキシブルな使い方ができるのではないかと考えていますが、このあたりの使用感は、実際に車中泊で使ってみて兼ね合いを見ていく必要がありそうですね。

【材料】
・サンカ レジャークーラー「PALAU パラオ #260」:3800円(送料込)
 https://item.rakuten.co.jp/kurashinib...

・ウォーターポンプLH-207:2039円(送料込)
 https://item.rakuten.co.jp/payoff/pk1...

・EARTH COLLAR抗菌ボウル(#74296):800円(くらい)
 https://kano-sky.co.jp/?page_id=93

・檜集成材(幅250o×長450o×厚12o):500円(くらい)
・檜集成材(幅45o×長910o×厚12o):300円(くらい)
・塩ビバルブソケット16A:40円くらい
・バルブソケットナット(G1/2):在庫品
・ホースニップル:自宅在庫品
posted by sahitahu at 00:00| Comment(0) | 日記

2022年12月21日

フレームレスで展開楽チンな車中泊ベッドで車中泊してみたよ

以前紹介したセレナe-power(C27)用自作ベッドで実際に車中泊してみました。


いきなり出先でトラブルにあってもいけないので、今回は自宅ガレージにて。寝具も普段の掛け布団と電気毛布を持ち込んで、私と息子の二人で就寝。

幸いにして冷え込みがそれほど厳しく、外気温7〜8℃弱に対して、車内温度は14〜15℃くらいで、普通の寝間着でも気温的には快適でしたが、ジョイントクッションに電気毛布だけではクッション性がなく、残念ながら安眠には至りませんでした。(息子は朝までぐっすり寝てましたが…)

ということで、インフレーターマットの購入を検討します。(^^;)

【関連動画】
・フレームレスで展開楽チンな車中泊ベッドを作ってみたよ(リアアングルVer)
 https://youtu.be/ZqLr5KPJvOg

・フレームレスで展開楽チンな車中泊ベッドを作ってみたよ(スライドドアアングルVer)
 https://youtu.be/GXMk2wMQjW0

・フレームレスで展開楽チンな車中泊ベッドで車中泊してみたよ
 https://youtu.be/ZQYZOJf301E
posted by sahitahu at 00:00| Comment(0) | 日記

2022年12月19日

フレームレスで展開楽チンな車中泊ベッドを作ってみたよ

先日上げた自作車中泊ベッドの展開方法を別アングルにて。

posted by sahitahu at 16:00| Comment(0) | 日記

2022年12月15日

フレームレスで展開楽チンな車中泊ベッドを作ってみたよ

普段使いのセレナを無改造で車中泊仕様にするためのベッドを作ってみました。
ネットでセレナの車中泊ベッドを調べてみると、市販も自作も方法は同じで、
(1)フレームを組んでその上に床を張る高床式
(2)シートの凹凸を隙間クッションで埋めるパズル式
(3)シートの凹凸を埋めた上に床を張るハイブリッド式 がありました。

まず、(2)は「寝るだけ」のための簡易法で車中飯は難しそうです。
次に(1)は純正の「セレナマルチベッド」でも採用されている方法で、しっかりした床が構築できて片列ベッド展開などもやりやすいようですが、フレーム数が多くて組むのに時間がかかります。(特にイレクターなどで自作の場合)
最後の(3)はディーラー系キャンピングカーの「セレナP-SV」のアンダーベッドなどで採用されている方法で、シートの上に直接床を張る方法。(1)ほどカッチリした床にはなりませんが、部品数が少なくてベッド展開がしやすそうです。また、上手く床を張れば車中飯にも対応できる程度の床強度は確保できそうです。

ということで、今回のVer.1では(3)の方法で車中泊ベッド(床?)を作ってみました。



【材料】
 1×6材(6Feet) :2本
 2×2材(6Feet) :2本 
 プラ木レン  :2個
 イレクター  :自宅在庫品2本
 MDF材(600o×900o×9o) :4枚 
 ジョイントマット(60cm角×1cm厚) :6枚

木材価格の高騰の折、材料費はそれなりにかかっちゃいましたが、それでも1万ちょいくらいです。(以前の価格帯なら、5000円くらいで作れたのかも?)

posted by sahitahu at 00:00| Comment(0) | 日記

2022年12月08日

ポタ電とマルチ炊飯器で炊飯実験〜その2〜

前回の実験で、ポタ電とマルチ炊飯器を使えば、茶碗で直接お米が炊けることが分かりました。これで、お櫃を洗う手間が省けるわけですが、この方法では、茶碗に結構お米がこびりつきやすいことが分かりました。
そこで、茶碗にラップをして炊飯してみたところ、上手く炊けましたがちょっと食べにくかなーというところで、もう少し他の方法がないか検討の余地がありそうです。

【使った機材・器具】
ポタ電:BLUETTI 「EB70S」
マルチ炊飯器:SOUYI マルチ炊飯器「SY-110」(250W)
茶碗:自宅にあった小ぶりの茶碗×2
食品ラップ:ポリ塩化ビニリデン製(サラ○ラップ)

posted by sahitahu at 09:27| Comment(0) | 日記

2022年12月01日

ポタ電とマルチ炊飯器で炊飯実験〜その1〜

車中飯を想定して、ポタ電とマルチ炊飯器でご飯を炊いてみました。
このマルチ炊飯器は炊くのではなく蒸す方式なので、茶碗に直接コメを入れて炊いても(蒸しても)ふっくらおいしく炊くことができました。
この方法なら、お櫃がいらないので、洗い物を減らせますね。

【使った機材・器具】
ポタ電:BLUETTI 「EB70S」
マルチ炊飯器:SOUYI マルチ炊飯器「SY-110」(250W)
茶碗:自宅にあった小ぶりの茶碗×2

posted by sahitahu at 20:00| Comment(0) | 日記