3/27(日)にモノが着荷して設定し、3/28(月)から本格使用を始めています。
回線状況は朝の地下鉄で考え中になってしまうのが気になるくらいで、地上で使っている分には普通です。これは以前使ったことのあるocnモバイルも同じ感じだったので、MVNO回線はこんなものかなーと。
あと、大阪市内でもほぼほぼ4G表示なんですけど、iijmio(docomo回線)って5Gやってないのかしらん?
----
AQUOS SENSE6の使用感は、機能的には前機種のSENSE4がさらに洗練された感じ。
やっぱりIGZO OLEDのくっきりしてるのに落ち着いた発色なのが大きいかな〜。あと画面上に指紋マークがきらきら光る指紋認証がSF映画チックで近未来感を演出してるのもあるかも…。
一つ難点を上げるとすると着信・充電を通知するLEDがついてないこと。これは意外に致命的。
着信についてはいちいちスマホの電源を入れないと状況が分からないし、充電の方は充電ケーブルを差すと画面の下段あたりに「○○%充電中」と白字で常時表示されるんですが、液晶と違って焼き付きやすい有機ELでこの仕様はいかがなものかなーと…。
あと、スマホ自体の仕様ではないですが、最初、ブルーライトカットのガラスフィルムを貼ってみたのですが、屋外で入射光を反射して画面が真っ青になってしまって非常に見づらかったので、ブルーライトカットが入ってないガラスフィルムに貼り換えました。
そういえば、眼鏡でも「目に優しい」とブルーライトカットのレンズを勧められて買ってみたものの、世界が妙に黄色くセピアがかったように見えて気持ち悪かったのを覚えてますが、ブルーライトカットってホントに要るんですかね〜。(私は要らないと思います)
2022年03月29日
シムフリー版・AQUOS_SENSE6(SH-M19)の充電ランプ
posted by sahitahu at 21:56| Comment(0)
| Zaurus・携帯
2022年03月27日
シムフリー版・AQUOS_SENSE6(SH-M19)
ウチはいまだに、容量5GBの妻回線を親回線に、私、両親、子×3の家族6人がぶら下がる「7人家族de『with docomo』」です。(≧∀≦)
ネット環境もdocomoひかりで割引適用して、ゴールドカードも作って還元率マックス。5G契約ではないですが4G回線でも速度は十分だし、5GBのうち3.5GBくらいは私が使っていて、残りの1.5GBを妻と両親が使い、子×3はwith回線+キッズケータイ(←純正のキッズ回線より割安)で容量使用ナシだったので、容量も5GBで足りてたのですが、中学生の長女がこの3月からスマホデビューして、さすがにちょっとたり足りくなってきました。
今の契約でdocomo親回線に1GB追加すると1100円/月ですが、格安SIMなら1100円/月で4GB以上使えるMVNOも普通にあります。しかし、緊急時を考えるとやっぱり電話回線は家族間話し放題必須で大手品質がいい…ということで、「with docomo」はそのまま維持して私の回線を格安SIMで容量増強することにしました。
今回選んだのはiijmioのeSIM、通話はdocomo回線を使うのでデータ通信のみのプランです。4GBで660円で 今月中なら1年間+1GB追加キャンペーン。機種はAQUOS sense6のSIMフリー版・SH-M19の6GB/128GBモデルを選びました。128GBモデルは新古品の白ロム買うよりiijmioの正規価格が安かったです。

senseシリーズ初の有機ELは、目に優しくて濃いめの色味で好感度。指紋認証センサが画面上になったのは少し使いにくいですが、ネットレビューでよく言われてるほど感度が悪いこともなく快適です。(保護ガラス貼ってますけど)そして、今の機種がsense4なので、ケーブル繋げばアプリの再構築もほぼ自動、wi-fiの設定すら引き継いでくれました。sense4より電池の保ちが少し悪い気がしますが、常に2回線拾ってるので仕方ないかなー。

iijmioのeSIMの設定はQRコード読ませただけ、docomoのSIMは刺した後APN設定でspmodeを選択してやる必要がありました。

あと、ドコモメールアプリは他回線から接続だとGoogleplayに表示されないのですが、ネット情報よりGoogleplayのストレージを一度クリアして、wi-fiとiijmio回線を切って、ドコモ回線経由でGoogleplayを繋げば無事インストールできました。
ネット環境もdocomoひかりで割引適用して、ゴールドカードも作って還元率マックス。5G契約ではないですが4G回線でも速度は十分だし、5GBのうち3.5GBくらいは私が使っていて、残りの1.5GBを妻と両親が使い、子×3はwith回線+キッズケータイ(←純正のキッズ回線より割安)で容量使用ナシだったので、容量も5GBで足りてたのですが、中学生の長女がこの3月からスマホデビューして、さすがにちょっとたり足りくなってきました。
今の契約でdocomo親回線に1GB追加すると1100円/月ですが、格安SIMなら1100円/月で4GB以上使えるMVNOも普通にあります。しかし、緊急時を考えるとやっぱり電話回線は家族間話し放題必須で大手品質がいい…ということで、「with docomo」はそのまま維持して私の回線を格安SIMで容量増強することにしました。
今回選んだのはiijmioのeSIM、通話はdocomo回線を使うのでデータ通信のみのプランです。4GBで660円で 今月中なら1年間+1GB追加キャンペーン。機種はAQUOS sense6のSIMフリー版・SH-M19の6GB/128GBモデルを選びました。128GBモデルは新古品の白ロム買うよりiijmioの正規価格が安かったです。


senseシリーズ初の有機ELは、目に優しくて濃いめの色味で好感度。指紋認証センサが画面上になったのは少し使いにくいですが、ネットレビューでよく言われてるほど感度が悪いこともなく快適です。(保護ガラス貼ってますけど)そして、今の機種がsense4なので、ケーブル繋げばアプリの再構築もほぼ自動、wi-fiの設定すら引き継いでくれました。sense4より電池の保ちが少し悪い気がしますが、常に2回線拾ってるので仕方ないかなー。

iijmioのeSIMの設定はQRコード読ませただけ、docomoのSIMは刺した後APN設定でspmodeを選択してやる必要がありました。

あと、ドコモメールアプリは他回線から接続だとGoogleplayに表示されないのですが、ネット情報よりGoogleplayのストレージを一度クリアして、wi-fiとiijmio回線を切って、ドコモ回線経由でGoogleplayを繋げば無事インストールできました。
posted by sahitahu at 21:36| Comment(0)
| Zaurus・携帯
2022年03月23日
脱ATOKから約1ヵ月(買い切り版廃止反対!)
ジャストシステムには買い切り版ATOK廃止について反対意見メールを送りましたが、返信すらありませんでした。
私はATOK9からの正規ユーザーで使用歴はかれこれ四半世紀を超えますが、ATOKを完全サブスク化したことへの反対の意思を示すべく、今回はあえて利用停止することにして約1ヵ月が過ぎました。
パソコンはWindowsのMS-IMEをATOK風設定で、スマホはシャープ謹製のS-SHOINをそのままで使ってます。
いずれも、単語登録とか予測変換のテイストとか、若干のやりにくさはありますが、実用上はほぼ問題なし。(むしろ、スマホはS-SHOINのコピペアイコン便利かも〜)慣れれば、どうということもないことがわかりました。
個人的に国産ソフトメーカーには頑張ってほしいという思いも強くあり、一途にATOKを使い続けていましたが、いくら10端末にセットアップ出来るとはいえ、日本語変換のみのアプリにあの使用料はやっぱり払えない。
このまま、ATOKの買い切り版が再販されない限り、買い切り版ATOK目当てで買ってた太郎スペシャルバックも手を出さないでしょう。私の場合、花子さえあれば事足りますのでね。花子単体ならもっと安くてすみますし…。
私はATOK9からの正規ユーザーで使用歴はかれこれ四半世紀を超えますが、ATOKを完全サブスク化したことへの反対の意思を示すべく、今回はあえて利用停止することにして約1ヵ月が過ぎました。
パソコンはWindowsのMS-IMEをATOK風設定で、スマホはシャープ謹製のS-SHOINをそのままで使ってます。
いずれも、単語登録とか予測変換のテイストとか、若干のやりにくさはありますが、実用上はほぼ問題なし。(むしろ、スマホはS-SHOINのコピペアイコン便利かも〜)慣れれば、どうということもないことがわかりました。
個人的に国産ソフトメーカーには頑張ってほしいという思いも強くあり、一途にATOKを使い続けていましたが、いくら10端末にセットアップ出来るとはいえ、日本語変換のみのアプリにあの使用料はやっぱり払えない。
このまま、ATOKの買い切り版が再販されない限り、買い切り版ATOK目当てで買ってた太郎スペシャルバックも手を出さないでしょう。私の場合、花子さえあれば事足りますのでね。花子単体ならもっと安くてすみますし…。
posted by sahitahu at 08:44| Comment(0)
| PC・デジカメ
2022年03月18日
ダコタ式飯盒燗銅壺の改良〜その1
2月に製作した「ダコタ式飯盒燗銅壺」ですが、エアフローが今一つで炭熾しがうまくいきません。
そんな中、Youtubeへのコメントで吸気口の高さについてアイデアをいただいたので、さっそく改良してみることにしました。
具体的には、従来のダコタ式飯盒燗銅壺は吸気口の方が炉口より高くなってたんですが、炉の高さを調整して吸気口の方が少し低くなるように改良してみました。すると、エアフローが改善して固形燃料で着火させたオガ備長炭が自消火しにくくなりました。
そんな中、Youtubeへのコメントで吸気口の高さについてアイデアをいただいたので、さっそく改良してみることにしました。
具体的には、従来のダコタ式飯盒燗銅壺は吸気口の方が炉口より高くなってたんですが、炉の高さを調整して吸気口の方が少し低くなるように改良してみました。すると、エアフローが改善して固形燃料で着火させたオガ備長炭が自消火しにくくなりました。
posted by sahitahu at 21:53| Comment(0)
| DIY
2022年03月06日
チョコレートコーティング装置
先日実戦投入した、男のロマン「自動回転グリル装置」を見た奥様から「私のロマンも作ってほしい」とリクエストをもらったので、タミヤ「楽しい工作」シリーズ第2弾、「チョコレートコーティング装置」を作ってみました。
制作から途中で調整しながらの実戦投入までを動画にしました。
ちなみに…ホンモノはこんな感じ。意外に高速回転ですね。
制作から途中で調整しながらの実戦投入までを動画にしました。
ちなみに…ホンモノはこんな感じ。意外に高速回転ですね。
タグ:自作
posted by sahitahu at 21:42| Comment(0)
| DIY