2022年02月28日

花子フォトレタッチの不具合

一太郎バンドル版の買い切りATOKがなくなってしまったのに抗議の意味を込めてATOKを使わずMS-IMEを使用中です。

花子ちゃんだけは今のところどうにもならないので最新版を使ってますが、花子2022にアップデートしてから花子フォトレタッチの動きがなんか変?
ファイルは開けるんですけど、編集すると動作が不安定になって反応しなくなり、タスクマネージャで強制終了するしかなくなります。

これはもうジャストシステムから完全卒業するしかないか?と思いきや、Google先生に聞いてみたら以下URLに該当する症状と対策がありました。
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=058031

ここにある通り、「Windows10 May2020 Update(バージョン 2004)」でMS-IMEの仕様が変わったみたいで、MS-IMEの設定で「互換性-以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」をオンにすると花子フォトレタッチの動作不良も収まりました。

ということで、日本語変換をATOKからMS-IMEに変えたのが不具合の引き金だったみたい。
まあ今回はWindows側の仕様変更が原因ってことのようですが、ええかげん花子フォトレタッチもメジャーバージョンアップしてほしいなー。(花子は毎年バージョン上がるけど、フォトレタッチはずいぶん前からVer.3のままやしなー。)

posted by sahitahu at 21:55| Comment(0) | PC・デジカメ

2022年02月26日

飯盒燗銅壺で晩酌?

先日作った飯盒燗銅子を使って晩酌をしてみたのですが…


自作メスティン燗銅壺でいつも使ってるオガ備長炭の固形燃料着火では十分に火を熾せませんでした。
メスティン燗銅壺は炉径9〜10cmでオガ備長炭がちょうど3本縦に並ぶのですが、8cmだとギリギリ入らず2本になってしまいます。そのため隙間が多くなり、着火時に固形燃料の熱が逃げやすく上手く着火しなかった可能性があります。
着火しやすい黒炭を使うか、オガ備長炭を予め別のコンロで十分に熾して入れれば問題ないと思いますが、卓上の飯盒燗銅壺を使ってゼロからオガ備長炭を着火するのはちょっと難しいかもしれません。
posted by sahitahu at 14:18| Comment(0) | DIY

2022年02月24日

「自動回転グリル装置」withダコタ式燗銅壺で焼き鳥パーティー

先日作った「自動回転グリル装置」を実戦投入。
週末の夕食時に卓上で焼き鳥パーティーをしてみました。(≧∀≦)
卓上でも火の粉が散りにくい「ダコタ式燗銅壺」とコンパクトな「自動回転グリル装置」をパイルダーオーン!
でも、小さな焼き鳥を1本焼くのに約20分…これは改善の余地ありかなー。



【ダコタ式メスティン燗銅壺】
https://www.youtube.com/watch?v=dKZl5B229uk

【自動回転グリル装置】
https://www.youtube.com/watch?v=qq8zsdHpnR8&t=4s
posted by sahitahu at 21:50| Comment(0) | DIY

2022年02月23日

自動回転グリル装置

タミヤの「楽しい工作シリーズ」を使って、自作メスティン燗銅壺にジャストフィットな「自動回転グリル装置」を作ってみました。


我ながら、なかなかの出来と自画自賛。
早く実戦投入したい!です。

【使った材料】
楽しい工作シリーズ No.189「 ミニモーター低速ギヤボックス 4速」
楽しい工作シリーズ No.151「単3電池ボックス 2本用スイッチ付」
uxcell リジッドフランジカップリング(φ3o・4個入り):2個使います
セリア ヒノキの棒×3本
M3ローレットねじ×1本
ステンレス長ねじ30cm×2本
蝶ねじ×6個
M3ローレットねじ×1本…串固定用
小釘・小ねじ:適宜

【作り方のポイント】
・ギア比は661.2に設定(回転速度9rpm・トルク1455gf・cm)
・フランジカップリングは、2つをネジでつないで使用します。一方は付属のイモネジでギアに固定し、もう一方はローレットネジを付けて手締めで串を固定できるようにします。
・セリアでゲットした「ヒノキの棒」は幅35o×厚10o×長450mmをちょうど3本使い切りました。
・鶏の丸焼き想定で使ったステンレスの串はダイソーで3本110円のBBQ串の把手をカットしたもの(約28cm)です。
・長ネジはホムセンでゲットした30cm長のものですが、木脚の厚みや蝶ナット固定部の関係で有効幅は25cmくらい。ホムセンで売ってる一般的なサイズ七輪(φ26cmくらい)に乗せる場合は、もう少しネジ部を長くして木部が七輪にかからないようにした方がいいかなーと思います。

【関連動画】
ダコタ式メスティン燗銅壺
https://youtu.be/dKZl5B229uk
posted by sahitahu at 18:39| Comment(0) | DIY

2022年02月21日

ダイソーのアイデア商品を改良してみました

一人称動画の撮影で、ホントはGoProが欲しかったんですが、高くて手が出ないのでダイソーのアイデア商品を導入。
手持ちのスマホを転用できて(充電もよく保つし)なかなかいいアイデアなのですが、肝心の首掛け強度が弱すぎて、歩いているとずり落ちてしまいます。

そこで、ちょこっとレザクラの端材で改良してみました。


これで大切なスマホも落とさず、いい感じに撮影できそうです。
posted by sahitahu at 20:55| Comment(0) | DIY

2022年02月13日

ダコタ式飯盒燗銅壺(野燗炉)

自宅の物置を整理していたら、あるものが出てきたのでダコタ式飯盒燗銅壺(野燗炉)を作ってみました。(≧∀≦)
詳しくは、こちらから。
posted by sahitahu at 22:00| Comment(0) | DIY

2022年02月10日

一太郎&花子2022

一太郎&花子2022、公式サイトの予約販売で買いました。(≧∀≦)
40周年記念バージョンだそうです。
20220210.jpg

一太郎、バージョン表示が西暦になってから毎年出るんですが、さすがに毎年買うのは大変なので、私の更新サイクルはおおよそ4〜5年サイクル。だいたい、自分のパソコンのWindowsがメジャーバージョンアップしたら買う感じですかね。今回は、Windows11にはまだしてませんが、40周年記念ってことでお賽銭。

さて、実は私が欲しいソフトは一太郎ではなくて「花子」と「ATOK for一太郎」です。
2017年頃から「ATOK」はサブスク版の「PASSPORT」推しで、買い切り版は一太郎とセット販売の「ATOK for 一太郎」しかないので花子の更新がてら買ってたんですが、今回の2022からついに買い切り版のATOKがつかなくなっちゃったみたいです。( ノД`)シクシク…
その代わりにサブスク・プレミア版1年分の権利がついてるんですけど、2年目以降の更新料が7920円/年って高すぎひん?オフィスソフトが一式使えるMicrosoft365でも13000円/年くらいやのに、日本語変換だけで8000円/年は正直ちょっと出せんわ。

今回のパッケージについてきたサブスク版の権利は2023年8月末まで期限があるので、とりあえず当面はMS-IMEをATOK風に調教して使ってみることにします。約30年ATOK一途の正規ユーザーでしたが、MS-IMEで日本語入力に慣れればATOKは卒業しちゃうかも?

花子がなくなると替えがないけど、日本語入力はいろいろ選択肢がありますからね。
ジャストシステムさん、「ATOK for一太郎」の復活を熱烈希望です。
posted by sahitahu at 21:45| Comment(0) | PC・デジカメ

2022年02月06日

従来式燗銅壺を実戦投入

ダコタ式燗銅壺(上面吸気)に続いて、従来式燗銅壺(側面吸気)を実戦投入しました。
エアフロー的にはやはりダコタ式より燃焼効率が良いようで湯煎温度も早く上がりましたが、炭の消費も少し早い感じかな。
posted by sahitahu at 20:40| Comment(0) | DIY

2022年02月04日

新発想・ダコタ式燗銅壺を実戦投入

1月に完成した新発想「ダコタ式燗銅壺(メスティン燗銅壺・改)」を実戦投入してみました。
オガ備長炭への着火も順調で、炭火の保ちも良く、美味しいフグヒレ酒を堪能できました。
posted by sahitahu at 21:10| Comment(0) | DIY

2022年02月03日

ローカーボ恵方巻き

今日は節分…ということで、出張先の滞在ホテルでローカーボ恵方巻きにチャレンジ。

材料はこんな感じ。海苔、クロ(メジナ)の刺身、水菜、長芋短冊、国産切り干し大根の戻し。
20220203_01.jpg

食べ過ぎ・飲み過ぎな出張中なので、米の代わりに、ミネラル水で戻した国産の生切り干し大根を使うのがポイントです。
20220203_02.jpg

ラップの上に焼き海苔を敷いて、固く絞った生切り干し大根と長芋短冊を並べます。
20220203_03.jpg

更に、水菜とクロの刺身を適宜。
20220203_04.jpg

ラップを簾代わりにして巻き込んで…
20220203_05.jpg

海苔の端に軽く水を付けてくっつけたら完成。
20220203_06.jpg

断面はこんな感じ。
20220203_07.jpg

わさび醤油でかぶりつきました。
生切り干し大根のほのかな辛みも効いていて、非常に美味しく頂きました。
20220203_08.jpg
タグ:出張自炊
posted by sahitahu at 21:44| Comment(0) | グルメ