2021年12月31日

燗銅壺(野燗炉)の自作〜その6

昨夜は飲み過ぎて、寝ちゃったので翌日更新(爆)です。
以前は、盆と正月に集まって美味しいものを食べながら旧交を温める会だったのですが、コロナ禍ですっかりウェブ飲み会が定着してしまいました。まあ、遠方にいて参加しづらい友人にも会えるメリットもありますが、家飲みだとなんぼでも酒を飲んでしまうので大変危険です。(≧∀≦)

さて、メニューはこんな感じ。
長崎産・アゴ(トビウオ)の一夜干し、ヤマヤの明太子、バッテラに、ビール缶×2本+日本酒の熱燗です。
20211231_16.jpg

炉の方は炙りモード。ホムセンで買ってきた「かんたん着火炭」という集成炭を使ったんですが、炭の臭いが部屋中に充満してました。←宴会のさなかは酔っ払ってて気にならなかったんですが、あとが大変でした。屋内利用時は黒炭ではなく白炭、せめてオガ備長炭くらい使った方が良さそうですね。
20211231_15.jpg

炙る肴は長崎で仕入れてきたアゴの一夜干し。これが美味いんです。
20211231_13.jpg 20211231_12.jpg

日本酒は、城陽酒造のたれくち。辛口原酒ですが熱燗でも美味しいですよ。
写真を撮り忘れましたが、湯煎がしっかり温まると天板もそこそこ熱くなりますので、そこに飲みさしの錫のお猪口を置いておきますと、燗が冷めなくて良かったです。
20211231_14.jpg

ということで、今年のDIYはココまで。
posted by sahitahu at 10:30| Comment(0) | DIY

2021年12月30日

燗銅壺(野燗炉)の自作〜その5

2021年の集大成!自作・燗銅壷Ver.2が完成しました。

以前紹介したVer.1からの主な改良点は以下の通り。
(1)炉の口径をダウンサイジングして炭火と炉壁を近づけて湯煎の加熱力向上
(2)外箱を付けて保温力向上
(3)五徳を付けて、シェラカップでの湯沸かし対応
(4)外箱蓋を付けて、同時に使わない部品収納して整理整頓

まず、収納時の外観。収納箱は桧材で、木の風情を生かすため荏油のオイル仕上げです。
20211230_01.jpg 20211230_02.jpg

蓋を開けるとこんな感じ。燗銅壺の炉の上にシェラカップが載ってます。
20211230_03.jpg

炉のオプションが増えちゃったので、同時に使わない道具は蓋に入れていきます。屋外利用時、機材を地べたに置かなくて良いので清潔ですよね。
20211230_04.jpg

メスティンの中には、焼き網、五徳、トング、箸などが入ってます。
20211230_05.jpg

卓上で使う時はこんな感じ。熱燗を付けながら、網で肴を炙って頂きます。
20211230_06.jpg

箱の底は下駄脚を付けてあるので、使わない道具を入れた蓋の上に重ねてもずれません。
20211230_07.jpg 20211230_08.jpg

地べたで使う時は、これくらい高さがあった方が埃も被りにくく、使いやすいですよね。
20211230_11.jpg

炉の上に五徳を載せると、シェラカップで湯を沸かしたり、おでんを温めたりも出来ます。シェラカップはキャプテンスタック、蓋はSeriaのシェラカップリッドです。ダイソーのリッドと違って把手に孔があるので、直接触れずに箸やフォークを孔に刺して持ち上げたりできます。
20211230_10.jpg 20211230_09.jpg

今夜は、大学時代の同級生とウェブ忘年会なので早速使ってみよう!
posted by sahitahu at 12:48| Comment(0) | DIY

2021年12月29日

燗銅壺(野燗炉)の自作〜その4

以前、イベントで貰ってきたアルファ米が2020年2月賞味期限(爆)だったので、家族で防災訓練!
20211229_01.jpg

ということで、燗銅壷にPCファンガードで作った五徳を載せて、シェラカップでアルファ米用の湯を沸かしてみました。今回は炭ではなくて固形燃料(100均で3個110円)を使って、いざ調理開始!浄水器の水200ccを火にかけたら10分くらい?で沸騰しましたよ。アルファ米のパックを開いてシェラカップの湯を注いだら、次の水を張って加熱…。結局、固形燃料1個でシェラカップ2杯半くらいの湯を沸かせました。
20211229_02.jpg 20211229_03.jpg

あと、燗銅壷の湯煎槽もそこそこ熱々になってたので、同じく備蓄品で賞味期限が迫っていたトマトミートソースを湯煎で温めておき、アルファ米ができあがったらシェラカップによそってミートソースをぶっかけて混ぜ混ぜ…。なかなか美味しく食べられましたが、アルファ米がわかめ入りで元々塩味が付いてたので、ちょっと塩辛かった。
20211229_04.jpg 20211229_05.jpg
posted by sahitahu at 13:26| Comment(0) | DIY

2021年12月22日

東急ハンズが!!

自前建屋の店舗は心斎橋も神戸もなくなってしまって寂しい限りでしたが、都心の百貨店に入っている店舗は調子よさそうだったのにね。
東急ハンズは私のDIYのルーツ、嵯峨ニック、ドイトに続いて、ハンズまでも無くなっちゃうと、何とも寂しすぎるなぁ。

【ニュース元】
「東急ハンズ」をカインズに売却へ…主力店舗の閉鎖相次ぎ
https://news.yahoo.co.jp/articles/df418d6c988c43b199ad6d25d93f7168caeb8c27
posted by sahitahu at 17:57| Comment(0) | ニュース

2021年12月20日

燗銅壺(野燗炉)の自作〜その3

先日の試運転では、思いのほか湯煎の温度が上がりませんでした。個人的には熱めの熱燗が好きなので、指が浸せないぐらいの湯煎温度には達して欲しいところです。
スタートダッシュは別に湧かした湯を入れればいい話ですが、それでは燗銅壺の醍醐味が半減しちゃいますので、加熱効率を上げるべく仕様を少し見直してみることにしました。

まず、使用後の炉の状況を確認。
底の方はメスティンと接触していて見ずの加熱にはあまり寄与しないと思われますので、側面の火の当たり方が肝になりそうです。ステンレス容器の壁面は湯煎の水位のところで焼け具合がクッキリかわってました。火皿の高さが高すぎて、壁面は炭が当たっている部分が2cmくらいしかありません。これは加熱効率が悪そうですね。
20211220_01.jpg

※ちなみに、先日の試運転では集成炭の終わりかけに普通のBBQ炭を少し足してました。そのまま蓋をしたら、しっかり消し炭になってましたので、火消し壺としての機能は問題なさそうです。

そこで、火皿の高さを低くして、炭の火が当たる水面下の壁面高さを稼いでみることにしました。従来型は8cmファンガードにネジ脚を付けて20〜30mmの高さがありましたが、改良版は9cmファンガードのネジ穴を折り曲げて脚にして10mm程度に高さを抑えています。改良前後の具合はこんな感じ。
20211220_03.jpg 20211220_04.jpg

そしてもう一つ。錫のチロリは風情があって大好きなのですが、肉厚で温まりにくいので、アルマイトの1合チロリを新調することにしました。薄いアルマイト製なので湯煎の熱が伝わりやすくなるはず。ただし、このタイプは開口部が大きくて酒を注ぎやすいメリットがある反面、湯煎時に熱や風味が逃げやすいのがデメリットです。
そこで熱効率を上げるためにもう一工夫。スノーピークのダブルマグ300専用として売られていた飲み口付きの蓋(リッド)が頃合いのサイズ感だったので、試しに買ってみました。
20211220_05.jpg

合体させてみたら、なんとシンデレラフィットでした。温める時だけ装着しておいて、飲む時は外してお猪口に注いで飲むつもりでしたが、このまま飲んじゃっても良さそうですね!
20211220_06.jpg

ということで、改良版の外観はこんな感じ。早く週末にならないかなー。
20211220_07.jpg
posted by sahitahu at 21:50| Comment(0) | DIY

2021年12月19日

燗銅壺(野燗炉)の自作〜その2

先週末の続き、燗銅個の自作です。
炉の中に直接炭をいれると、金属と炭が直接触れてよろしくないような気がしたので、炉の底に敷く火皿を作ってみました。PCパーツの8cmファンガードを曲げて容器の内寸に合わせ、M4ネジを脚にしてます。
20211219_01.jpg

炉にするステンレス容器の中にセットしたらこんな感じ。
20211219_02.jpg

ここまで来たら使ってみたい!!ということで、庭に出て火を入れてみます。
今回は庭でやりましたが、将来的な屋内利用を想定して煙が少ない(らしい)集成炭を使ってみます。着火剤入りで、表面の穴の角にライターで少し火を付ければあとは勝手に燃え広がるので、これも室内利用の際の利点になりそうですね。
20211219_03.jpg 

キッチンの混合水栓から温水を入れて、加温スタート。5分もしたら炭に火が回り、炉の上はあぶり放題。
20211219_08.jpg 20211219_05.jpg

干物の小イカは、ひっくり返しながら数分炙れば食べ頃になりました。
20211219_06.jpg 20211219_07.jpg

ちなみに、本日の干物は長崎出張で仕入れた野母崎産の小イカです。
20211219_09.jpg

本日は今年一番の寒波襲来で昼間でも気温は10℃くらい?
着火後20分くらいしたところで、玩具のサーモカメラで表面温度を測定してみたら、アルマイトのメスティンの所は35℃くらいです。錫のちろりが青いですが放射率が違うのでちゃんと測れてません。触るとほんのり温かい感じでした。
20211219_04.png

着火後30分くらいしたところで、湯煎に指を突っ込んでみましたが、熱くて指を浸せないような感じではなく、お風呂の湯加減。最初より温かくはなってましたが、炭の火力で熱燗をつけるほどの湯温まで上げるのはちょっと厳しそうですね。
20211219_10.jpg

ということで、今日はここまで。
マジで寒かった〜(>o<)
posted by sahitahu at 15:37| Comment(0) | DIY

2021年12月12日

燗銅壺(野燗炉)の自作〜その1

日本古来のアウトドアグッズ「燗銅壺」(または野燗炉)という道具があるらしい。
熱燗を浸ける湯煎と炭火を入れる炉がセットになってて、炭火で湯煎を温めながら、炉の上では肴を炙ったりが出来るもので、ポイントは湯煎の下から火を当てるのではなく、湯煎の中に炉が入ったいわば水冷式(?)なので、アウトドアはもちろん、自宅でも卓上で使えそうです。

昔のものは、「燗銅壺」の字の通り銅板をろう付けして作っていたようですが、最近は金属加工で有名な新潟県燕市あたりで作られたステンレス製の国産品が販売されているんですが、3〜5万くらいするのでとても手が出ない…
http://www.nokanro.com/
とか
https://hinata.me/article/1352121474823178332
とか…

そして、もう少しお手軽なところだと、笑'sのB6君に燗グリルオプションを付けたこのあたりになるんですが、これはあくまで焚き火台の上に湯浴槽を付けただけなので屋内では使えないし、自分的には燗銅壺のような感動がないんだよなー。

となれば、自分で作るしかないっしょ。(≧∀≦)
燗銅壺の主流の形は、炉の下部に吸気用の焚き口が付いた形ですが、焚き口を付けると工作難易度の桁が上がるので、今回は焚き口のない簡易版です。参考にしたのは、こちらの飯盒野燗炉ですが、同じモノを作ってもアレなんで、自分流にちょっとアレンジ。

材料は、ダイソーのメスティン3合(1100円)、焼き網(110円)、通販で買った蓋付きステンレス保存容器(927円)で、現時点で2137円。
20211212_01.jpg

メスティンの蓋にステンレス容器の外寸(φ103mm)と、ワンカップの外寸+α(65mm)の円を描いた型紙を作りました。最初は、ドリルでくりぬくつもりだったんですが、ドリル穴の断面があまり綺麗ではないので、ニブリングツールを使うことにしました。
20211212_10.jpg

鉄筆でけがいてからとっかかりだけドリルで穴をあけ、
20211212_02.jpg

そこからニブリングツールで喰いきっていきます。
20211212_03.jpg

メスティンのアルミの肉厚はそんなにないので、喰いきるのにそれほど力は要りません。が、一回で喰いきれるのは2mmくらいなので、回数はたくさん掛かります。頑張れっ自分!!
20211212_04.jpg

途中で気付いたんですが、ニブリングツールの刃は斜めになっていて、向かって右側から入っていきますので、反時計方向に喰いきる方が罫書きと位置を合わせやすいです。あと一息!
20211212_05.jpg

炉の穴が開いたら、ワンカップ用の穴も同じように開けます。穴が開いたら、切り口をサンドペーパーで滑らかに整えます。
20211212_06.jpg

あとは、炉の中の火皿を作れば…ですが、今日はここまででタイムアップ。
とりあえず、完成予想図だけ。

自宅では、錫のちろりを入れて…
20211212_07.jpg

アウトドアではお手軽にワンカップ…そして子ども用のコンポタ缶もいけますよ。
20211212_12.jpg 20211212_13.jpg

メスティンの中はこんな感じ。
20211212_08.jpg

そして今回ちょっとこだわったのは、炉に使ったステンレス製の保存容器。網を外して純正の蓋をすればそのまま火消し壺に早変わりです。
20211212_11.jpg

posted by sahitahu at 17:30| Comment(0) | DIY

2021年12月09日

MFC-J6583CDW故障?〜その後4(完)

電話連絡があってから数日後、新しいプリンタが届きました。
セットアップ時に古いインクタンクを刺し直したら、付属の新しいインクタンクを使ってくれって言われたのと、スキャンソフトの再セットアップに若干手間取りましたが、無事元通りになりました。
20211209_01.jpg

ということで、ブラザーさんの迅速な対応、きめ細やかなサポート力には感謝です。

あとは、年賀状のデザインを作るだけか…。(爆)
posted by sahitahu at 21:47| Comment(0) | PC・デジカメ

2021年12月06日

MFC-J6583CDW故障?〜その後3

明けて月曜日。
9時過ぎに電話が掛かってきて、回答がありました。

恐らく、紙詰まりしたのを取り出す時に無理な力が掛かって破損してしまったと思われる。頻繁に起こるものではないがレアとも言えない程度の頻度はある模様。対策としては、紙詰まりを取り除く時、慎重にやってもらいたい…だそうな。

紙詰まりの解消方法は、プリンタの液晶画面に書かれたとおりにやったつもりだったけど、クシャクシャになったところはどうしようもなくて引っこ抜いてたし、それがアカンかったんかな〜。
まあ、回答としてはそんなとこかなぁということで、故障機の性分をお願いして幕引きしようとしたら、一つご提案を頂きました。

修理扱いなので保証期間は3ヶ月になるが、修理費用相当で新品との交換を提案したいとのこと。いわゆる交換修理ってやつですかね。
ウチとしても元々同じ機種を買い直す線が濃厚だったので、このご提案を受けることにしました。

あとは、モノが届くのを待つだけ。
posted by sahitahu at 22:51| Comment(0) | 模型・RC

塗装用ボックス

エアブラシは庭で新聞広げてやってるんですが、やっぱ部屋でやりたいよねー。
でも、塗装用の吸引ボックスってどれも結構良い値段で、この「EARTHMAN・HCPP-150」でもネット最安値・送料込みで1万弱くらいしてました。

が、近所のホムセンを物色していたら、特価コーナーで5103円(税込)で売ってたので思わず衝動買い。
20211206_01.jpg

価格的に展示品の売り切りかと思いきや、開封してみると新品ぽいです。これはお値打ちでした。
ファンとフィルタが付いた吸引ボックスに樹脂製の折りたたみ式フードがついてるもので、フードを畳んだ状態だと結構コンパクトです。ダクトは畳めないのでしょうがないですかね。
20211206_02.jpg

展開するとこんな感じ。
塗装で使うことはそれほど頻度がないので、レザークラフトでコバを削る時の集塵機にも使えないかな〜とか。
20211206_03.jpg
posted by sahitahu at 21:55| Comment(0) | 模型・RC

2021年12月04日

8年モノの梅酒

物置からお袋様が漬けた梅酒が出てきました。
25年6月に漬けたとシールがあるので、8年半モノ。梅は自宅の庭でとれたやつと思われ…。
20211204_01.jpg

枯れた良い色合いなのでロックで飲んでみたら、甘さ控えめで梅酒というより紹興酒のような味わい。
20211204_02.jpg

ボトルのままではなかなか飲まないので、ペットボトルに入れ替えて酒蔵へ。(≧∀≦)
20211204_03.jpg
posted by sahitahu at 21:51| Comment(0) | グルメ

2021年12月03日

幹之投入XXX日目?

産卵は一段落したんですが、今は孵化ラッシュ。
20211203_02.png

ライトを変えてから緑苔との戦い…で、メインタンクは毎週磨いてますが、稚魚にはこれくらいグリーンな方がいいのかなー?
20211203_01.jpg
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 22:52| Comment(0) | 熱帯魚

MFC-J6583CDW故障?〜その後2

修理を申し込んだら速やかに大きな段ボールが送られてきたので、早速梱包して送ったのが水曜日。
そして、金曜には修理センターから電話連絡が入りました。

両面印刷をする紙送り機構のバネが変形しているらしいんですが、そこは分解修理できる場所ではなくて修理対応が出来ないとの回答でした。むう…。
業務用プリンタを家庭使用で、それほど過酷にも使ってなかったハズなのになぁ。

ウチの用途的にA3は必須なので、ブラザーかエプソンしか選択肢がなくて、個人的にエプソンのはイマイチ好きではない。そしてブラザーの4色顔料タイプはこの機種が現役みたいなので、買うとすれば同じ機種を買い直すか…。でも、また短期で壊れたらやだなーということで、

この機種は非常に使いでやすくて気に入っていること。、そして、今のプリンタが修理できないなら同じ機種を買い直すことを考えたいが、短期で同じ故障が起きては困るので故障原因として考えられることを答えられる範囲でで教えて欲しい…とお伝えしました。

具体的には
a)自分たちの使い方が悪くて故障してしまった?→もしそうなら、使用上で気をつけるべき事を教えて欲しい。
b)使い方は問題ないけど、希な故障ケース?→もしそうなら、今回は運が悪かったと諦め、同じ機種を買い直す。
c)この機種特有の故障で、ボチボチよくある現象?→もしそうなら、他機種の選定を考える。


電話口の担当者さんでは分かりかねるので、修理担当に再確認して週明けに回答となりました。
posted by sahitahu at 21:51| Comment(0) | PC・デジカメ

2021年12月02日

御幼少の砌

ワンコの血統書に付いていた御幼少の砌の写真を子どもらが引っ張り出してきました。
4匹兄妹(雄雌各2)のうちの雌だったそうだけど、女の子なのにチョビ(←注:ハスキーの)並みに人相…いや犬相が怖い…そら売れんわな〜(≧∀≦)
20211202_01.jpg

ウチに来たときは予防接種も終わって、こんな感じにそこそこデカくなってたので、実はこの頃の彼女を知りまへん。
20211202_03.jpg

今はこんな感じで、散歩させててもボチボチ好評な美人さんに成長しました。(≧∀≦)
20211202_02.jpg
posted by sahitahu at 20:42| Comment(0) | 御犬様