2021年11月29日

紅葉の天ぷら

先日、子ども達と箕面大滝までハイキングに行って「紅葉の天ぷら」をお土産に買って帰ってきたのですが、それを女子二人で食べてしまい、チビ長男が食べ損ねる事件が起きました。

そこで、奥様がクックパッドで「紅葉の天ぷら」の衣のレシピを探して、庭の紫蘇の葉とゴボウを天ぷらに…(≧∀≦)
左が箕面で買ってきた紅葉の天ぷら、右が自家製の紫蘇とゴボウの天ぷらです。ゴボウはやっぱりゴボウの味が滲んでしまいますが、紫蘇の葉だと食感含めてなかなかの再現具合…クックパッド恐るべし…(゚Д゚;)
20211129_01.jpg

でも、よくよく見ると、紅葉の天ぷらはふっくら膨れて中が空洞になってて、その分衣も薄くてサックリしてるのに対して、自家製の紫蘇天ぷらは、ちょっとカキーンって感じ。
20211129_02.jpg 20211129_03.jpg

やっぱ、土産物屋のお婆ちゃん達の職人技があるのかなー。

----
【後日談】
奥様にふっくらの話をしたら、生地の固さとベーキングパウダーの量を調整したら出来るらしい。(今回は処女作なので、衣の配合は検討の余地ありとのこと)
夫(私)からは、紅葉の葉を使うのは大変なので、紫蘇の葉を紅葉型に切って使えば形も再現できるよねー
ということで、次回は完全再現目指します。(≧∀≦)
posted by sahitahu at 21:48| Comment(0) | グルメ

MFC-J6583CDW故障?〜その後

日曜日に連絡を入れたら、週明け早々に連絡がありました。

故障の可能性が高いので修理対応になり、修理センターへ送る預かり修理だと29000円弱、自宅まで来てくれる出張修理だと35000円弱とのこと。出張修理だとあと3000円くらい足せば新品が買えてしまうので、今回は預かり修理を頼んでみることにしました。

預かり修理の申し込みサイトから申し込むと、送付状付の送付用の段ボールが送られてきて佐川に回収して貰い、センター着後、最短3日で修理して返送してくれるらしい。

ということで、申し込みました。
posted by sahitahu at 19:44| Comment(0) | PC・デジカメ

2021年11月27日

MFC-J6583CDW故障?

A3対応、両面自動スキャン、両面自動印刷、4色顔料大容量タンクなブラザーの業務用プリンタ。作りもなかなかしっかりしてて印刷も綺麗で気に入っていたのですが、少し前から両面印刷時に必ず紙が引っかかるようになり、さらに最近ではシアンがマゼンダとイエローに滲んで魔緑な印刷になってしまうようになりました。

ヘッドクリーニングを複数回行うとほぼ復旧するのですが、1日おくとまた元通りなので、根本的に何か調子が悪そうです。
20211127_01.jpg

前回買い換えたのはちょうど2年前、4年ほど使ったブラザーのA3タイプがウンともスンとも言わなくなって、気になってた顔料インクの当該機種に買い換えた次第。前のモデルより作りもしっかりした感じで良かったんだけどなー。2年で壊れるのはいささか早すぎるような気がします。

ということで、サポート窓口に連絡してみることにします。
posted by sahitahu at 19:44| Comment(0) | PC・デジカメ

2021年11月26日

幹之投入XXX日目?

メダカも4世代目くらいから、あまり大きくならず、卵も産まなくなってたので、10月末の掃除とライト交換の時に、新たな幹之(今度はスーパー強光)を10匹入れたんですが、1ヵ月して出産ラッシュです。
20211126_01.jpg 20211126_02.jpg

そしてライト交換した効果か、モスがムクムクとふくらんできました。
ミクロソリウムはまだひょろこいですが葉枯れは明らかに減ったので、光量アップの効果は出てそう。
20211126_03.jpg 20211126_04.jpg
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 21:57| Comment(0) | 熱帯魚

2021年11月21日

携帯回線費用の改悪

お袋様が、スマホを落とした時に車に角を踏まれてへこんでしまったので、急遽機種変することに…。

ウチはいまだに「withドコモ」の格安純正契約で十分事足りてるですが、この秋冬から全機種が5Gスマホになってしまってすでに4Gスマホの在庫が無いらしく、機種変の際に5G契約への変更が必須なのだとか…。
明らかに、withドコモ解約圧力ですよね。素直に従う気にもなれないので、今回は機種変せずに、楽天で未使用品の4Gスマホを買うことにしました。

しかし、ドコモの5G計画を見てみると、来年3月でも5Gカバー率55%なんですよね。
5Gの恩恵がある都会の人はまだしも、まだ5Gを使えない地域の人にまで、機種変するためだけに契約を割高な5Gに変えろって、なんかおかしいですよね。
pic_04.jpg

そもそも、ウチの爺婆の場合、二人併せても通信量は月々1GB未満なので、ウチの世帯を主回線にしてwithドコモでぶら下げて、不特定通話し放題つけても3000円弱で事足りてたのが、5G契約だと同等の使い方でも月々5000円になり、明らかな値上げです。
携帯回線費用って、政府主導で3〜4割安くなったんとちゃうかったん?ahamoみたいな中途半端なのはいらんので、withドコモ復活を熱烈希望!
posted by sahitahu at 16:09| Comment(0) | Zaurus・携帯

2021年11月15日

微細バブルの作り方

ウチの水槽はメインタンク(60cm水槽)と隔離タンク(自作OFプチ水槽)でフィルタを共用しています。
エーハイムの排水をアズーのMr.Dripperという分配器でエーハイムの排水を分岐して、メインタンクと卵・稚魚用のプチOF水槽に供給し、プチOF水槽はメインタンクの上に設置しておいて排水はメインタンクに合流するようになっています。

さて、今日気付いたのは、このプチOF水槽の排水付近で発生している気泡です。
細い水流がメインタンクに落ち込む時に上手い具合に空気を巻き込むようになったようで、細かい気泡が連続的に発生しています。泡が非常に細かいのですぐに消えず、しばらく水中を漂う様は何とも癒やされますね。



私、実はこういう細かい泡が漂う様がめっちゃ好きで、以前はアスピレータで実現を試みてたんですが、微妙に泡が大きいのと、発生具合の調整が難しいのとで断念してたんです。(以下、当時の動画)


このポタポタ方式を上手く使えば、微細泡の漂う水槽に出来るかも?
posted by sahitahu at 22:45| Comment(0) | 熱帯魚

2021年11月14日

コトブキ「フラットLED HL600」〜その後

10月末に水槽のLED照明を交換してちょうど2週間経ちました。
以前はガラス面にほとんどコケが付かなかったのですが、この2週間でうっすら苔生してきました。
ガラス面のコケはあまり有り難くないですが、コケが生えるようになったと言うことは光量が上がって植物が育ちやすくなったということで良いのかな〜。

10/31現在
20211031_06.jpg

11/14現在(左:掃除前/右:掃除後)
20211114_01.jpg 20211114_02.jpg

ミクロソリウムはそんなに変化してないですが、モスは左の方が結構もこもこしてきているようなきがします。この調子で、ミクロソリウムも大きな葉が繁々になって欲しいな。
posted by sahitahu at 15:30| Comment(0) | 熱帯魚

2021年11月06日

ヤマト発進!!〜ヤマト計画2021

8月の盆休みから取り組んできた「ヤマト計画2021」も今日が本番です。

朝から、ヨドバシの段ボールで運搬用のガントリーロックを製作。
20211107_01.jpg 20211107_02.jpg

会場到着後は荷ほどきして、ワークショップに展示。
20211107_04.jpg 20211107_03.jpg

そしてフライト。
20211107_05.jpg

戦績は「子ども達と同じ材料縛り」のアルミラミネート紙も、「大人の力で軽量化」したインクジェット紙クリア塗装仕上げも、飛距離は変わらず10mくらいでした。でも、去年のアンドロメダよりは飛んだかなー。

1番艦の試射の様子


2番艦の試射の様子

1番艦は、繰り返し試射で水が染みて破れが酷かったので、エンジン回収の上、廃艦処分。
2番艦は1回飛行で損傷軽微でしたので、エンジン回収の上、展示用に貰われていきました。
やっぱり、重さより空力構造か?

※最後にエンジンに使った連結ボトルを取り出して飛ばしてみたら、80mは飛びましたので、エンジン出力は問題なさそうです。
posted by sahitahu at 20:47| Comment(0) | 模型・RC

2021年11月03日

長姫とデート

宇宙戦艦ヤマトの新作リメイク映画「新たなる旅立ち2205(前編)」が特別公開中との情報を得ては、デスラーファンとしては見に行かざるをえますまい。

ただ、祝日に一人外出するのは奥殿に申し訳ないので、チビ長男に声を掛けてみたんですが、

「人混みに行くのはイヤだ。電車にも乗りたくない。」

と男の子らしくない連れない回答…。(シュン)

次姫は宿題が溜まっていて外出どころではないらしく、9時を回っても起きてくる気配のないJCの長姫にお声掛けしてみたところ、

「豪華ランチ&アメ村のタピオカ屋を付けてくれるならついて行っても良いよ」

とのことだったので、すぐにタイムスケジュールを組んで奥殿に提示してOKを貰いました。

父の計画では、昼前にミナミに入ってランチ→映画→タピオカ屋→帰路って感じ。
ランチは大起水産の回転寿司、ココの寿司って結構いい値段するんですが、期間限定の「トラフグのにぎり」とか「フグ皮の軍艦巻き」なんて見つけてしまって二人でそれぞれ頼んで舌鼓。
20211103_01.jpg

映画はなんばパークスシネマにて。
特別公開だからか、料金は大人・小人関係なしの1700円ポッキリ価格。そして、もれなく設定画3枚が入った特典封筒を頂きましたよ。
20211103_03.jpg 20211103_02.jpg

20211103_04.jpg 20211103_05.jpg

内容的には、従来1本だった映画を前後2部作に伸ばしてるので、2202後の説明やら、220X(旧作のV)に繋がる社会情勢やらで割りました感じ。そして、前々作の2199で波動砲封印を約束しておいて、2202で無断解約しちゃった件をスターシャ姉様がどう考えてるのかが気になって仕方ないんですが、その辺りは結構なぁなぁな感じ。

その後はアメ村のタピオカ屋へ…以下省略。(爆)

長姫様の燃費も(かなり)かかり、なかなか豪遊な一日でしたが、ま、山寺デスラー(の声)が格好良かったので何でも許す!!


ちなみに…後編は来年2月らしい。
我が家の長姫様は、タピオカ屋目当てで2月も同道して下さるとのことだそうです。(^^;)
posted by sahitahu at 21:49| Comment(0) | 姫君・若君

2021年11月01日

シン・ヤマト計画2021〜突貫工事

今週末はついにペットボトルロケットのワークショップなんですが、午前・午後の二部制。試射会もそれぞれあるので、1ヶ月前に仕上げたヤマト単艦ではデモ飛行に足りんやろ…ということで、急遽「子ども達と同じ材料縛り」のリミッターを解除した2番艦「シン・ヤマト」を作りました。
20211101_01.jpg 20211101_02.jpg

20211101_03.jpg 20211102_08.jpg

インクジェット用の厚紙にカラー印刷して、組み立てた後にプラモ用のMr.カラーのクリア塗装で仕上げました。突貫工事で黒線を消し切れてないのはご容赦。
最初、艶消しをエアブラシで吹いたら艶消し剤が白く粉吹いてしまったので、光沢クリアを上塗り。一部白っぽく残ってしまいました。うまく塗装出来たところはきれいに色目も出ますが、ツヤツヤ光ってるのは戦艦としていささか…(^^;)
20211101_07.jpg

アルミラミネート紙製の1番艦213gに対して、インクジェット紙製2番艦は150gで、先の海底軍艦と同じくらい。ボトルは海底軍艦が500ml1本に対して500+350=850mlにパワーアップ。でも、空力的には海底軍艦より明らかに不利なので、ちょっと厳しいかなー(´・ω・`)
20211101_06.jpg

ちなみに、先日の試射会で80m級飛んでた15分即興製作のロケットは99gでした。
20211101_05.jpg
posted by sahitahu at 21:47| Comment(0) | 模型・RC