2020年09月30日

幹之投入257日目&今夜の工作

これまで、隔離タンクの照明は100均の乾電池式ライトだったんですが、電池がすぐ切れるし、暗いし、で気に入ってませんでした。で、辛抱たまらず20cm以下水槽用の極小照明「テトラ・LEDマイクロエコライト」を買ってしまったんですが、このままでは保存容器(KEEPOT)を改造した隔離タンクには取り付けられません…。
20201001_3.jpg

そこで、無印良品のアクリルボックスの蓋(単体で税込100円)をノコギリで半分にして…
20200930_2.jpg 20200930_3.jpg

断面をペーパーと研磨剤でピカピカに磨き…
20200930_4.jpg

ネジ穴を開けて、ネジ止め板の付いた塩ビ水栓にポリカネジで固定します。
20200930_1.jpg 20200930_5.jpg

これを隔離タンクの排水側に固定して、そこへマイクロエコライトを固定したら完成!
20200930_6.jpg 20200930_7.jpg

これで、隔離タンクも明るくなりそうです。
20200930_8.jpg
posted by sahitahu at 23:49| Comment(0) | 熱帯魚

2020年09月24日

幹之投入251日目

メインタンクはF1×6、F2×7健在。
20200924_1.jpg

F2もまだ小さいながら、幹之特有のきらめきが出てきました。
20200924_2.jpg

隔離タンクも細かい針子がだいぶん増えて賑やかに…
20200924_3.jpg
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 20:43| Comment(0) | 熱帯魚

2020年09月23日

炊飯男子〜新たなる完成形

結局、色々物色して、ご飯用の器は100均・セリアの磁器茶碗に決定。
そして、おかず容器も、無印良品・丸形弁当箱(小)の2段重ねに変更。
20200923_1.jpg

元ネタが本体しか残ってませんが、前よりランチらしい器になりました。(自己責任)
20200923_2.jpg
posted by sahitahu at 12:25| Comment(0) | グルメ

2020年09月21日

マルチ炊飯器〜ご飯容器実験

マルチ炊飯器実験第2段(≧∀≦)
純正磁器ではない容器でご飯が炊けるか?ということで、無印良品の丸型弁当箱(大)と、家にあった陶器の小鉢で実験。
20200921_1.jpg

80cc(0.45合)をいずれも上手く炊けました。
20200921_2.jpg

小鉢はパンパンなので、弁当箱で炊飯かな。
posted by sahitahu at 19:48| Comment(0) | グルメ

2020年09月18日

久々の炊飯男子

昨日の実験結果を受けて、今日は早速職場で炊飯。
蒸し用の水はマグカップ1杯(約250ml)入れとけば、十分保ちました。
20200918_1.jpg

米の炊き上がりは問題なし。
そしておかずは…熱々でした。添え物のミニトマトの汁で軽く火傷したので、かなりの加熱力です。エビフリャーもこの通り、弁当としては十二分の仕上がりでした。
20200918_2.jpg 20200918_3.jpg

米を炊いた専用磁器の縁が深くて食べにくいので、こっちも茶碗らしいのに変えてやろうかな〜(≧∀≦)
posted by sahitahu at 12:17| Comment(0) | グルメ

2020年09月17日

マルチ炊飯器〜おかず容器実験

先日買ったマルチ炊飯器の純正容器(磁器製)、説明書に「加熱するときは必ず保存蓋を外すこと」とあります。調理例もレトルトカレーとか、温野菜とか、味噌汁とか、水っぽいものばかりだし、もしかして弁当のおかず温めに使えない?(゚Д゚;)
あと、分厚い骨壺みたいな磁器なので、通勤で持って歩くのもちと重い。

ということで、買ってきたのが無印良品のスクリューキャップ丸型弁当箱(黒・大)。シリコンパッキン入りで汁物も入れられ、耐熱140℃で電子レンジも食洗機もOK。そして、マルチ炊飯器にセットしてみると…ベストサイズ!!(≧∀≦)

これは実験せねばなるまいて!

冷凍状態の一口カレーコロッケを入れて、
20200917_1.jpg


純正磁器はそのまま、丸型弁当箱は蓋を(締めずに)載せてセット。そして、炊飯モードで40分。
20200917_3.jpg

加熱用水が足りず、空焚き防止で30分で止まっちゃったけど、さて仕上がりは?
純正陶器は蒸気にさらされ続けて湿気を含み、1.5倍近いサイズに膨れてましたが、丸型弁当箱の方は元の形を保ってました。
20200917_4.jpg

食べてみると、純正磁器の方は見たため通りブヨブヨにふやけて溶ける寸前でした。丸型弁当箱の方はややシットリ気味ですが、普通にレンジ加熱したのと同じくらい。暖まり具合はどちらも火傷しそうなほど熱々で、冷凍状態からの加熱としては完璧でしょう。
20200917_6.jpg 20200917_5.jpg

【結論】
無印良品の丸型弁当箱は、マルチ炊飯器のおかず温め容器に使える!(メーカー保証外、自己責任)
posted by sahitahu at 21:42| Comment(0) | グルメ

2020年09月16日

マルチ炊飯器SY-110

2年ほど職場での炊飯ランチに使っていたホットディシュラン2の調子が悪く、タイマー不良で炊けていなかったり、暴走して焦げたりするようになってきたので、買い換えることにしました。

同じホットディシュランを買い直すのも悪くないですが、ちと面白みがないので、今回はこちらの「マルチ炊飯器SY-110」を選択。直火で「炊く」のではなく「蒸す」炊飯器です。
20200916_1.jpg

炊飯器の底に水を張って、専用の陶器に米:水=1:1で入れてセットして、40分加熱、20分蒸らしで炊けるそうです。
20200916_2.jpg 20200916_3.jpg

会社では炊飯とおかず温めの予定ですが、試運転がてら、夜セットしてタイマーをかけておいたら、朝にはちゃんと美味しく炊けてました。
20200916_4.jpg

ホットディシュランのヘッポコフッ素コートとちがって陶器なのでタワシでガシガシ洗えるし、デザインもお茶碗らしくて悪くないんですが、職場で使う難点は「蒸す」だけに結露が多いこと。フタを開けるとボトボト…給湯室なら問題ないけど、デスクでやるのはやめた方がいいかも。
posted by sahitahu at 21:51| Comment(0) | グルメ

2020年09月15日

幹之投入242日目

急に涼しくなってきましたね。
最低水温が26℃を切ったので、クーラーを止めました。
20200915_1.jpg

この夏デビューの水槽用クーラーZC-100α、冷却能力に定評のあるモデルだけに、27℃設定に対して概ね±1℃で安定してました。稼働時間も、前のペルチェだとほぼ一日中うなってる感じでしたが、たまに動いて8割方は止まってました。消費電力的にもこちらに軍配かな。
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 20:34| Comment(0) | 熱帯魚

2020年09月13日

幹之投入241日目

朝、弱って態勢を保てなくなってるF1を一匹発見。
20200913_1.jpg

昼過ぎには油膜取りにかかり、エビのご馳走に…頭と背骨残して身は綺麗になくなってました。
ということで、F1×6+F2×7=13頭になりました。
posted by sahitahu at 08:35| Comment(0) | 熱帯魚

2020年09月12日

アンダーマスク

マスクと鼻口の隙間を確保して息をしやすくするアンダーマスク。
これまで愛用してた黒いヤツは、少し大きめでユニ●ロマスクのMだとはみ出してしまいます。

そこでネットで見つけた白いのを購入。
黒い方は軟質シリコンで1個800円くらいでしたが、白い方はやや固めのシリコンで5個800円くらい。
20200912_1.jpg

一回り小さくてマスクにすっぽり入り、密着度が良くなりました。開口部が多いのでさらに息がし易く、プリーツマスクのヒダに引っ掛けて固定するフックも付いてて機能的。
20200912_2.jpg 20200912_3.jpg
posted by sahitahu at 21:00| Comment(0) | DIY

2020年09月11日

幹之投入239日目

大きくなってきた1頭を隔離タンクからメインタンクへお引越。
20200911_1.jpg

これでメインタンクは、F1×7+F2×7=計14頭に。
20200911_2.jpg
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 07:16| Comment(0) | 熱帯魚

2020年09月08日

幹之投入237日目

今朝は2頭から採卵、合わせて10個くらい。
20200908_1.jpg 

隔離タンクでは着々と卵が増えてます。無精卵もちょこちょこ出ますが、1割もないかな?
20200908_2.jpg 20200908_3.jpg

採卵方法は、従来は小筆でこそいでましたが、最近はスポイトで吸い出す方法を会得、ネットに掬うのも追いかけ回さなくなりましたので、朝起きて抱卵見つけたら、数分で作業出来るようになりました。
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 06:56| Comment(0) | 熱帯魚

2020年09月05日

幹之投入235日目

隔離タンクのF2稚魚1頭をメインタンクに移し、メインタンクはF1成魚×7+F2稚魚×6=13頭になりました。
隔離タンクは、F2針子と卵がたくさん。
20200905_1.jpg

卵もほぼ毎日数個ずつ取れるので、まだまだいけそうです。
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 07:48| Comment(0) | 熱帯魚

2020年09月04日

ティッシュの夢

昨夜見た夢の話(´・ω・`)
新品のティッシュボックスからティッシュを取ったら5枚くらい重なって出てきて、なぜかそれを横で見てたGACKT(芸能人)に「ティッシュの取り方がなってない!」と切れられて、土下座して謝らされた。

GACKTって、金持ちの一流芸能人やなかったか?
posted by sahitahu at 07:56| Comment(0) |