2020年05月29日

幹之投入137日目

F1稚魚、メインタンク2+隔離タンク5=7頭健在。
メインタンクの二匹は雄雌みたいです。
一時期、茶苔で苔蒸してたナチュラルフローパイプがいつの間にやらピカピカに…
20200529_2.jpg 20200529_3.jpg

アナカリスはもう抜かなアカンな〜
20200529_1.jpg
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 07:15| Comment(0) | 熱帯魚

2020年05月26日

新しいUSBマグネットアダプタ(AnOi他)

Xperiaのマグネット充電端子が廃止され、USB端子でしか充電出来ないスマホしか選択肢がなくなって久しいです。(※iPhoneとギャラクシーは私の選択肢には入らないので)ただ、スマホの貧弱なUSB端子に日々ケーブルを刺して充電ってやっぱり抵抗がありまして、私はマグネット式のアダプタを咬ませて抜き差しの頻度を減らしていました。

ネットで売ってるのはいずれも中華製ですが、たいていはMicroUSB、typeーC、Lightningの3種類のマグネット端子があって、それをそれぞれの本体に差しておけば、マグネットケーブルは共用出来る優れもの。ウチの場合は、夫婦のスマホ(type-C)と子ども達のキッズケータイ(MicroUSB)があったので、非常に重宝します。

ここ2年ほどは、他のメーカーに比べて質感が良く、直付けケーブルタイプと有線ケーブルの先に刺してマグネット化するアダプタタイプの両方が選択できた「wsken」の「x-cable mini2」というモデルを使ってたんですが、最近急に手に入らなくなったので、AnOiというメーカーのアダプタと、コネクタ部の形状的に互換性がありそうだった無名のL字型直付けケーブルセットに買い換えることにしました。
20200526_1.jpg

価格は、アダプタと端子セットでwskenが1800円くらいしてたのに対してAnOiは700円くらい。質感は価格相応でwskenに軍配ですが、実用面ではAnOiかな。wskenはほぼマグネットの力だけで保持するので横応力に弱かったのですが、AnOiはアルミケーシングでマグネットを保持する形になるので、そこそこの応力まで保ちます。また、wskenは接続に向きがありましたが、AnOiのアダプタは上下返しても繋げます。そして充電速度も速いです。
AnOiのアダプタにはtype-Cケーブル用とMicroUSBケーブル用の2種類あり、相互利用も可能でした。ただし、type-Cケーブル用は両面とも充電&データ転送可能でしたが、MicroUSBケーブル用は充電だけ両面対応で、データ転送は一方向のみになるようでした。
20200526_2.jpg 20200526_3.jpg

そして、もう一つ買ったL字型のケーブル直付けタイプ。AnOiとは別の楽天ショップで売ってた無印モノですが、コネクタの形状的に互換性がありそうだったので購入してみました。箱入りで、ケーブル1本とMicro、Type-C、Lightningのマグネット端子がセットで1800円くらい。こちらをAnOiのアダプタ・コネクタと混在で使ってみましたが、問題なく充電・データ転送可能でした。(※異メーカーの混在は自己責任でお願いします)
20200526_5.jpg 20200526_6.jpg

こちらは、無印モノについていたうちでは使わないLightning用のマグネット端子。
20200526_4.jpg

さて、概ね期待通りなので、こちらのケーブルを使ってみよう。
posted by sahitahu at 21:52| Comment(0) | Zaurus・携帯

2020年05月24日

幹之投入132日目

相変わらず、メインタンク×2、隔離タンク×5の計7匹が健在。
メダカが減ったからか、ヨコエビをフツーに見かけるように…でも、フナムシっぽくてあまりかわいくないんよねー。(´・ω・`)
20200524_1.jpg

そして木工。切り欠きを付けて、着色・ニス塗り…60cm化に向けて着々と。
20200524_2.jpg
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 14:39| Comment(0) | 熱帯魚

2020年05月21日

仕事ダイエット

GW前後の体重推移(≧∀≦)
いかに休み中にくちゃねしてたかやな。測る頻度も減ってるしグウタラしてたなぁ。

20200521_1.jpg

そして、仕事ダイエット恐るべし…
posted by sahitahu at 21:49| Comment(0) | 健康

幹之投入130日目

投入130日目。
F1稚魚×7頭健在。5月上旬のロストが嘘のような安定感。なんだろなぁ。
20200521a_1.jpg

20200521a_2.jpg 20200521a_3.jpg
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 20:46| Comment(0) | 熱帯魚

2020年05月17日

幹之投入126日目

といいつつ幹之とはまったく関係ない記事です。

恐らくモスに付着して入ってきた謎の生物。
ずっと「ミズムシ(水ゲジ)」だと思ってたんですが、どうも形が合わない…と思ってたら、「ヨコエビ」説が急浮上。ってか、「ヨコエビ」でファイナルアンサーと思われ…。
20200518_1.jpg

ミズムシ(水ゲジ)
https://mushinavi.com/navi-insect/data-waraji_mizu.htm

ニホンヨコエビ
https://mushinavi.com/navi-…/data-yokoebi_yokoebi_nippon.htm

ミズムシ(水ゲジ)だと水質悪化の指標でただの害虫扱いですけど、「ヨコエビ」となると逆に水質汚染に弱いらしく、Charmでも生餌扱いで淡水ヨコエビMIX30頭2230円で売ってる。(ちなみにミナミヌマエビが同Charmで60頭1910円なので、ミナミヌマエビより高価!)

そうなると、ウチの水槽、ヨコエビが繁殖できる程度には清浄ってことだけど、やっぱりメダカが長持ちしない…不思議。

※幹之はF1稚魚7頭が健在です。
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 07:30| Comment(0) | 熱帯魚

2020年05月15日

新型コロナの新規感染者推移〜その後

2020.05.14現在の新規感染者推移。
見事な押さえ込みですね。医療関係者はじめ、尽力下さった皆様に感謝です。
20200514_1.png

【データ元】
https://gis.jag-japan.com/covid19jp/
posted by sahitahu at 20:40| Comment(0) | ニュース

幹之投入124日目

メインタンクのF1稚魚が2頭になり、隔離タンクのF1稚魚5頭と合わせて7頭に…。
隔離タンクの稚魚も大きくなってきたので、チビ長男はメインタンクに入れたがるのですが、メインタンクは謎の死亡が続いているので、もうしばらく隔離水槽で大切にすることにしました。
20200515_1.jpg

エビとモスはしげりまくりです。そして、水ゲジもなかなか撲滅できない…orz
20200515_2.jpg
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 07:51| Comment(0) | 熱帯魚

2020年05月10日

幹之投入119日目(T_T)

最初に投入した10頭の最後の1頭が★になり全滅…。
20200510_1.jpg

F1は、メインタンクに入れたのが4頭と隔離タンクのが5頭で計9匹居るけど、元々30頭弱くらい採れて、ここ最近までメインタンクにも10頭以上元気にしていたのに、ここに来てだいぶん減ってる。メインタンクと隔離タンクはフィルタを分岐して水系は共用でも隔離タンクの魚は死なないので、水質問題やではなさそうですが、メインタンクには何か他の課題がありそうです。
20200510_2.jpg 20200510_3.jpg

しかし、メダカは難しいなぁ…エビはだんごを超えて絨毯状態ですが…。(これがいかんのか?)
20200510_4.jpg
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 19:37| Comment(0) | 熱帯魚

2020年05月09日

幹之投入118日目(´・ω・`)

ここんとこ忙しくてあまりみれてなかったんですが、メインタンクの親も子も激減してました…
20200509_1.jpg

餌は次女がやってくれてたし、同じ水を回してる隔離タンクの稚魚は元気なので、水質ではなさそうなんですよねー。
20200509_2.jpg

死んだら一晩かからずエビが片付けちゃうので、いつ死んだかもわかんない。
もしかして、エビが多すぎて気が安まらないのかな…

やっぱ、水槽大きくするか?
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 13:10| Comment(0) | 熱帯魚