2020年02月23日

幹之投入43日目

アナカリスの先端の葉が密集しすぎて薄緑色になっていたので、トリミングがてら10L換水。
20200223_1.jpg

苔生していたナチュラルフローパイプもハイター除菌できれいにしました。
20200223_2.jpg

トラのお魚ことタイガープレコも、なかなか良い発色具合です。
20200223_3.jpg

アナカリスの葉がエビの食害でブツブツになってる…ウィローモスもついばまれすぎてハゲハゲに…エビ増えすぎやな。
20200223_5.jpg 20200223_4.jpg

ミクロソリウムは葉が硬いからか、食害もなく、苔も付かずで、上手いこと育ってます。
個人的には、アナカリスはやめて、ミクロソリウムとウィローモスを茂々にさせたいんですがね〜

隔離水槽のボス級稚魚、だいぶん凜々しくなってきました。
20200223_7.jpg

いつの間にやら庭の梅も満開、春近しですね。
20200223_8.jpg
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 09:43| Comment(0) | 熱帯魚

2020年02月22日

幹之投入42日目

メインタンクは8匹健在。
隔離水槽もヒレのつながった仔魚に混じってメダカの形になった稚魚がチラホラ…。孵化したてのゴマ粒サイズはあまり見あたらなくなりました。(先輩に食べられた?)
20200222_1.jpg 20200222_2.jpg

隔離水槽のウィローモスをよくよく観察してみると、の間にたくさんの卵…
20200222_3.jpg

しかもグリグリ動いてて、孵化直前みたいです。むーん、上の稚魚と分けた方がいいのかなぁ?
20200222_4.jpg

そういえば、出張中は子ども達で1回採卵出来たようですが、その後はメダカが警戒して掬えなくなってしまったらしい。まあ、毎日掬ってたら負担もかかるので、暫くメインタンクは成り行きとしました。
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 09:23| Comment(0) | 熱帯魚

2020年02月21日

出張自炊6日目・朝(2020年2月)

出張自炊6日目・朝〜(≧∀≦)
とろろ飯に赤だしを付けて104円也。
20200221_1.jpg

冷蔵庫もきれいさっぱり!
20200221_2.jpg
posted by sahitahu at 06:51| Comment(0) | グルメ

2020年02月20日

出張自炊5日目・夜(2020年2月)

出張自炊5日目・夜。
今出張の最終夜、風邪気味なのが今ひとつスッキリしないので、ネギとニンニク食うぞ!
ということで、白葱の酒蒸し、白葱と味噌かつおニンニクのチーズタッカルビ風、納豆やっこに、変則おやじセットを付けて740円也。
20200220a_1.jpg20200220a_2.jpg

【白葱の酒蒸し】
鍋に白葱を並べて塩をふり、お猪口一杯の酒を加えて蒸し焼きにするだけ。お好みで一味を振って‥。シンプルやけど、トロトロの甘々…(*´▽`*)
20200220a_3.jpg 20200220a_4.jpg

【白葱と味噌かつおニンニクのチーズタッカルビ風】
刻んだ白葱をフライパンに敷き詰めて、粗挽きウィンナー、ミニトマト、味噌かつおニンニクを散らし、とけるチーズをまぶして焼くだけ。
味付けは、ウィンナーの塩気と味噌かつおニンニクの味噌だけ。まあ、たいていのものは、とけるチーズかけたら美味いよね!
20200220a_5.jpg 20200220a_6.jpg

【納豆やっこ】
木綿豆腐によく混ぜた納豆をぶっかけ!
20200220a_7.jpg
posted by sahitahu at 19:55| Comment(0) | グルメ

出張自炊5日目・朝(2020年2月)

出張自炊5日目・朝〜(≧∀≦)
今朝はオーソドックスに、納豆卵がけご飯に赤だしと白菜の漬け物を添えて78円也。
20200220_1.jpg 20200220_2.jpg
posted by sahitahu at 06:58| Comment(0) | グルメ

2020年02月19日

出張自炊4日目・夜(2020年2月)

出張自炊4日目・夜。
今夜は定番のひね鶏のすき焼きに、焼酎ハイボールを付けて680円也。
20200219a_1.jpg20200219a_2.jpg

20200219a_3.jpg 20200219a_4.jpg

20200219a_5.jpg
posted by sahitahu at 20:49| Comment(0) | グルメ

出張自炊4日目・朝(2020年2月)

出張自炊4日目・朝。
今朝はいつものぶっかけ系ではなく旅館朝食風に…。白米に赤だし・冷や奴・白菜の漬け物を付けて64円也。
20200219_1.jpg
posted by sahitahu at 06:49| Comment(0) | グルメ

2020年02月18日

出張自炊3日目・夜(2020年2月)

出張自炊3日目・夜。
ブロッコリーとポテトのニンニク味噌炒めとチーズカレーオムレツにビール470mlを付けて578円也。
20200218a_1.jpg20200218a_2.jpg

【ブロッコリーとポテトのニンニク味噌炒め】
下茹でしたブロッコリーとポテト、プチトマト、ウィンナー、味噌かつおニンニクを炒め、赤味噌を絡めて一煮立ちしたら完成。
20200218a_6.jpg 20200218a_7.jpg

【チーズカレーオムレツ】
薄揚げ1枚を賽の目にして卵2つ、カレーパウダーと溶けるチーズと混ぜて焼くだけ。付け合わせは白菜の浅漬け。
20200218a_3.jpg 20200218a_4.jpg

20200218a_5.jpg
posted by sahitahu at 19:39| Comment(0) | グルメ

出張自炊3日目・朝(2020年2月)

出張自炊3日目・朝〜(≧∀≦)
今朝はトマトのピラフ111円也。
20200218_1.jpg

粗挽きウィンナーとプチトマトを入れて炊飯します。味付けはオリーブ油、鶏ガラ出汁、一味唐辛子。
炊きあがったら、茹でたブロッコリーととけるチーズを混ぜて蒸らし、器に盛り付けて完成。
20200218_2.jpg
posted by sahitahu at 06:54| Comment(0) | グルメ

2020年02月17日

出張自炊2日目・夜(2020年2月)

出張自炊2日目・夜。
今夜の長崎はこの冬一番の冷え込み…ということで、豆乳鍋に有名な焼酎を付けて752円也。
20200217a_1.jpg20200217a_2.jpg

一杯目は超浅漬の白菜でロック
20200217a_3.jpg

2杯目は豆乳鍋with一味唐辛子で同じくロック
20200217a_4.jpg

3杯目は豆乳鍋with胡椒で水割り
20200217a_5.jpg

4杯目は〆の月見糸こんにゃくでお湯割。
20200217a_6.jpg

大変おいしく頂きました。
豆乳鍋は、唐辛子より胡椒が合いますね。
posted by sahitahu at 20:42| Comment(0) | グルメ

出張自炊2日目・夜(2020年2月)

出張自炊2日目・朝。
納豆とろろ飯109円也。
20200217_1.jpg 20200217_2.jpg
posted by sahitahu at 06:56| Comment(0) | グルメ

2020年02月16日

出張自炊1日目・夜(2020年2月)

出張自炊初日・夜。
豚バラともやしの蒸し焼き、ブロッコリー・ポテト・しめじのチーズ焼きに、ビール500mlを付けて679円也。
今回の宿はワンルームマンションをホテルにしたっぽく、コンロなしのキッチン付なので、出張自炊というよりはただの自炊…かな?
20200216a_1.jpg 20200216a_2.jpg

【豚バラともやしの蒸し焼き】
出張自炊の定番メニュー。もやしを洗ってマジックソルトをふって鍋に入れ、表面に豚バラ肉を敷き詰めて蒸し焼きに。もやしを豚バラで包んで頂きます。
20200216a_3.jpg 20200216a_5.jpg

【ブロッコリー・ポテト・しめじのチーズ焼き】
こちらも定番、好きな野菜をフライパンに並べてとけるチーズを載せて蒸し焼きにします。ブロッコリーとポテトは予め下ゆでしておくと、火力の弱いトラベルマルチクッカーでも上手く仕上げられます。
20200216a_4.jpg
posted by sahitahu at 20:56| Comment(0) | グルメ

油膜取りVer.8.3

やっぱり横管が90度だと油膜の吸い込みが悪いので、斜め45度にしてみました。
横管は斜め45度にカットしてから、前回同様にサンドペーパーを巻いた縦管で削って形をあわせます。
20200216_1.jpg

スポンジはエーハイムのスポンジフィルタを20mmΦのポンチで抜いて差し込み。
20200216_2.jpg

そして完成。
20200216_4.jpg
タグ:DIY
posted by sahitahu at 11:50| Comment(0) | 熱帯魚

2020年02月11日

幹之投入31日目

今朝も抱卵個体(通算10匹目)を発見したので、新たな手法にトライ。

使い古した小筆をよく洗います。
20200211_1.jpg

抱卵個体を網で掬い、水の中で抱卵個体のお腹をこの筆でやさしくコショコショ〜っとくすぐって卵を外します。
卵が外れたら、親はそのままメインタンクにリリースして、網に残った卵はスポイトで回収してシャーレに入れて顕微鏡で観察。全部で6個取れて、いずれも油滴が入って黄色みがかっているので、ちゃんと受精しているっぽいです。
20200211_4.jpg 20200211_3.jpg

隔離水槽に戻す前にチビ長男に触らせて、硬さを確認。生まれたての卵はまだしっかりしていて指で撫でるくらいでは潰れませんでした。
20200211_2.jpg

観察が終わったら、スポイトで吸い直して、隔離水槽のウィローも巣の中へ注入して、今朝の作業は完了。

-----

設置1ヶ月のナチュラルフローパイプの中がえらいことになってたので、ミナミヌマエビを5匹ほど掬って入れてみました。きれいに食べてくれたらしいんですが…。
20200211_5.jpg
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 09:15| Comment(0) | 熱帯魚

2020年02月10日

幹之投入30日目

今朝も新たな抱卵個体が1匹(通算9匹目)…熟れてきたのか、1匹で結構な卵数を抱えてます。
20200210_1.jpg 20200210_2.jpg

しかし、隔離水槽へ入れると先住の稚魚を食べちゃう懸念があるので、今日の抱卵個体は惜しいけどそのままに…。そろそろ、卵だけ採卵する方法を試してみるかな?
20200210_3.jpg

寒波襲来ですが、庭の梅も開花。(*´▽`*)
20200210_4.jpg
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 07:32| Comment(0) | 熱帯魚

2020年02月08日

幹之投入28日目

「梅つぼみ メダカが湧いて チビやる気」

今朝も抱卵固体を1匹(通算8匹目)みつけて隔離水槽へ移してホッとしたら、隔離水槽ですでにヨークサックの取れた稚魚を数匹発見!(≧∀≦)
20200208_1.jpg

慌てて、隔離水槽に入れた親魚を掬おうとしてオタマに溜まった水を見ると、オタマの底にはさらに小さくうごめくモノが…。親をメインタンクに戻して、掬った水をシャーレに移してみると、超ミニサイズの稚魚が大量に!サンタに貰ったデジタル顕微鏡でシャーレを観察してみたら、ヨークサックを持ったかわいいのがチョコマカと…しかし、動きが速すぎて顕微鏡写真には押さえられませんでした。
20200208_2.jpg

ということで、
遂に孵化に成功しました。

全然卵が見つからなくてガッカリしていたんですが、産卵床用にたくさん入れておいたモスの中に産み落としてくれてたみたいですね。
そこで、前々から父ちゃんが密かに暖めてた水槽サイズアップ計画をオトコの内緒話で耳打ちしたら、チビ長男のやる気スイッチもオン!公文に集中する表情がちょっと賢そう…(*´▽`*)
20200208_3.jpg
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 10:17| Comment(0) | 熱帯魚

2020年02月06日

幹之投入26日目

本日も抱卵個体が1匹(通算7匹目)、どう考えても2巡目やんね。
そして、今日はチビ長男が登校前に隔離にトライしたものの、捕まらず…。完全に警戒されてるよなぁ。(^^;)
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 07:52| Comment(0) | 熱帯魚

2020年02月04日

幹之投入24日目・夜

朝、くるくる回ってた個体は残念ながら★になりました(残り8匹)。
死体を取り出しがてら、底砂の掃除と10Lほど換水。
20200204_1.jpg

隔離水槽に隔離して視認できてた卵のうち、4個は無精卵で白くカビてきたので、スポイドで吸い出しました。視認出来る中で1つだけ透明感を保って頑張ってくれてるのがあり、これは有精卵ぽいです。
20200204_2.jpg 20200204_3.jpg

エビは増殖を繰り返し、かなりの数に…
20200204_4.jpg
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 21:34| Comment(0) | 熱帯魚

幹之投入24日目・朝

新たな抱卵個体1匹(通算6匹目)発見なれど、最近網を入れすぎて警戒されてしまったようで、出勤ギリギリまで頑張ったけど隔離できず(^^;)
朝の産卵は大変だし、昼夜逆転飼育にしようかな〜。

1匹、痩せてフラフラしてるのがいる…(+o+)
タグ:幹之メダカ
posted by sahitahu at 07:56| Comment(0) | 熱帯魚

2020年02月03日

油膜取りVer.8.2

油膜取りを付けて8日目…吸水側のスポンジが目詰まりしてきて差圧が大きくなり、エア噛みするようになってしまいました。エアで水流が止まると水位が戻って復活…を繰り返すので、このままではフィルタの故障にもなりかねません。

そこで、吸水側の側面に穴をあけてみることにしました。
20200203_1.jpg

今のところ、いい感じ。
20200203_2.jpg
posted by sahitahu at 06:51| Comment(0) | 熱帯魚