2019年12月29日

来年の干支

水槽掃除の後は年賀状制作。(≧∀≦)
恒例のかぶりモノは、ダイソーのポリエステルフェルトで自作して300円也。
20191229a_1.jpg
posted by sahitahu at 19:00| Comment(0) | 日記

水槽小掃除

アナカリスが増えまくって日照&水流循環障害になりつつあったので、思い切ってトリミング。
20191229_1.jpg20191229_2.jpg

エビは10匹投入した生体は2匹まで減ってしまったけど、生き残りの子孫は順調に増殖中。
20191229_5.jpg 20191229_4.jpg

また、ここ2週間ほど全く視認出来なくなって死亡認定されてたタイガープレコが出てきて、生存確認…どこに隠れてたんや?
20191229_3.jpg

そして、今年最後のメダカ。
今回は経費節減と耐性期待で黒メダカを一晩かけて水合わせ。ヒメダカより値は張りますが、目が青くて結構綺麗。白メダカより自然な感じなのも好感。居着いて欲しいなぁ。
20191229_6.jpg
posted by sahitahu at 15:30| Comment(0) | 熱帯魚

2019年12月21日

MFC-J6983CDW

帰任したらプリンタが壊れてました。(´・ω・`)
ブラザーMFC-J6970CDW、A3スキャン・印刷対応のインクジェットで、急にインクが出なくなったらしく、タンクを新品にしてクリーニングしてもダメ。2014年9月購入なので、そろそろ寿命かな…と。5年間、酷使に耐えて、よく頑張ってくれました。ありがとうm(_ _)m
20191221_1.jpg

年賀状シーズンだし買替えようということで、やってきたのが後継機種の顔料インクタイプのMFC-J6983CDW。
作りは前よりしっかりしてて、前より印刷は速いのに高精度で言うことないけど、前機種よりデカいのが玉に瑕…。
20191221_3.jpg 20191221_2.jpg

ちなみに、近所のヤマダ電機の店頭で税抜39800円に10%還元。メーカーのキャッシュバックキャンペーンに申し込むと3000円分の金券が返っててくるらしい。(申込済)
posted by sahitahu at 16:29| Comment(0) | PC・デジカメ

2019年12月20日

出張自炊6日目・朝(2019年12月)

出張自炊6日目・朝〜(≧∀≦)
定宿最後の食事は、九州・湯布院そばを使っためかぶ・山掛けそば、290円也。
20191220_2.jpg 20191220_3.jpg

20191220_1.jpg

2年間、お世話になりましたm(_ _)m
posted by sahitahu at 06:47| Comment(0) | グルメ

2019年12月19日

出張自炊5日目・夜(2019年12月)

出張自炊5日目・夜〜(≧∀≦)
定宿最後の晩餐は、ハカツオの刺身&しゃぶしゃぶに、有名なビール500ccを付けて786円也。
20191219a_1.jpg20191219a_2.jpg

こんなけ入って378円(税込)のハカツオ、刺身でいってもよし、
20191219a_3.jpg

軽くしゃぶしゃぶしてもよし、
20191219a_5.jpg 20191219a_4.jpg

臭みもなく、プリプリでメチャウマ(*´∀`)
知り合いの魚博士によると、足が早いのでなかなか出回らないんだとか。

〆はいつもの糸こんにゃくで、糖質オフ。
20191219a_6.jpg 20191219a_7.jpg
posted by sahitahu at 20:56| Comment(0) | グルメ

出張自炊5日目・朝(2019年12月)

出張自炊5日目・朝。
昨夜は仕事仲間で忘年会だったのでスルーです。

今朝は冷蔵庫の整理に入り、ツナと野菜の具だくさん炊き込みご飯、217円也。
20191219_3.jpg

カロリーオフのライトツナ缶と、残り物の薄揚げ、ミニトマト、オクラを投入し、顆粒アゴ出汁、醤油、オリーブオイル少々で味付けして炊飯。炊き上がりにとろけるチーズと刻みネギを混ぜ込んで完成。
20191219_1.jpg20191219_2.jpg
posted by sahitahu at 06:48| Comment(0) | グルメ

2019年12月18日

出張自炊4日目・朝(2019年12月)

出張自炊4日目・朝。
シンプルに納豆卵掛けご飯、50円也。
20191218_1.jpg 20191218_2.jpg
posted by sahitahu at 06:49| Comment(0) | グルメ

2019年12月17日

出張自炊3日目・夜(2019年12月)

出張自炊3日目・夜。
今夜は親鶏のすき焼きに有名な日本酒一合を付けて550円也。
20191217a_1.jpg20191217a_2.jpg

お酒は一合ちょい。すき焼きはやっぱり揚げより豆腐が美味しかった…orz
20191217a_3.jpg 20191217a_4.jpg

使った醤油は地元のフンドーキン。ちょっと甘めな九州醤油。
20191217a_5.jpg
posted by sahitahu at 20:43| Comment(0) | グルメ

出張自炊3日目・朝(2019年12月)

出張自炊3日目・朝。
今朝のメニューは、テレビで末成由美さんがやってたのを参考にネバネバ丼。とろろ汁に、めかぶ・納豆・オクラを混ぜて、炊き立てご飯にぶっかけて、210円也。
20191217_1.jpg 20191217_2.jpg

食べるときは豪華良いかき混ぜて…
20191217_3.jpg
posted by sahitahu at 06:57| Comment(0) | グルメ

2019年12月16日

出張自炊2日目・夜(2019年12月)

出張自炊2日目・夜。
昨日奮発しすぎたので、今日は定常運転。
豚バラともやしの蒸し焼き、ブロッコリーとミニトマトのチーズ焼きに、有名なビール475cc付けて662円也。
20191216a_1.jpg20191216a_2.jpg

【豚バラともやしの蒸し焼き】
洗ったもやしをクッカーに敷き詰め、マジックソルトをふって豚バラ肉で覆い、蓋をして蒸し焼きにするだけ。
20191216a_3.jpg 20191216a_4.jpg

食べるときは、もやしを豚バラで包んで頂きます。
20191216a_5.jpg

【ブロッコリーとミニトマトのチーズ焼き】
ブロッコリーとオクラはあらかじめレンジ加熱しておきます。
フライパンに材料を敷き詰めて、塩胡椒・カレーパウダーをふって焼きにして、全体がしんなりしたらとろけるチーズをかけて余熱で溶かせば完成。
20191216a_6.jpg 20191216a_7.jpg
posted by sahitahu at 21:45| Comment(0) | グルメ

出張自炊2日目・朝(2019年12月)

出張自炊2日目・朝。
炊き立てご飯に昨夜の出汁を再加熱して掛けたフグ茶漬け(雑炊?)に、めかぶ納豆を付けて86円也。
20191216_1.jpg 20191216_2.jpg

朝から贅沢…(*´∀`)
posted by sahitahu at 06:50| Comment(0) | グルメ

2019年12月15日

出張自炊初日・夜(2019年12月)

出張自炊初日・夜〜(≧∀≦)
今出張の成功を祈念して、五島産カナトフグ(シロサバフグ)の鍋に有名な日本酒300ccを付けて1479円也。
20191215_1.jpg20191215_2.jpg

プリプリのカナトフグ、見切品・2割引だったので贅沢に2パックゲット。
20191215_3.jpg

やっぱり河豚には日本酒が合いますね〜。
20191215_4.jpg 20191215_5.jpg

〆はローカーボに月見糸こんにゃくで。
20191215_6.jpg

posted by sahitahu at 21:46| Comment(0) | グルメ

2019年12月12日

PC新調「dynabook EZ35/LB」〜SSD換装その後

昨夜、動画編集ソフトをセットアップしてたら途中で動かなくなったので、強制再起動したらブルーバックになっちゃった…(゚Д゚;)
こういう場合、リカバリ領域から起動して回復出来たりする場合があるみたいなんですが、今回はクローンが完璧ではなかったようで、リカバリ領域を参照しに行ってエラーで返ってくる感じでうまく動かない。

そこで結局、リカバリUSBドライブを使ってクリーンリカバリする事に…。
書き込みが速いSSDだけに、購入時に戻すクリーンリカバリに要した時間は30分くらい。メーカー純正の手順なのでこれなら間違いない。そして、Windowsの初期設定と各種ソフトのセットアップで1時間くらいで、使える状況に戻すまでに要した時間は1時間半くらい。

個人データ関連は寝る前に外したHDDからコピー書けて、一晩放置して翌朝には無事完了。
これなら、最初からクリーンリカバリしといた方が確実だったかも?

奥さんのAZ25も不具合が出ないうちにやり直しておこう。
タグ:dynabook 分解
posted by sahitahu at 06:55| Comment(0) | PC・デジカメ

2019年12月11日

新たなる息吹

今朝、チビ長男が見つけました。

(プレコとエビ以外)誰も居なくなった水槽で芽生えた新たなる息吹…
20191211_1.jpg 20191211_2.jpg

やっぱ、エビはかわいい。
posted by sahitahu at 06:39| Comment(0) | 熱帯魚

2019年12月10日

F.S.S.15巻

今回もいいペースで新刊が…
夜な夜な読んでます。
20191210_1.jpg
posted by sahitahu at 22:54| Comment(0) |

2019年12月09日

PC新調「dynabook EZ35/LB」〜SSD換装実践

日本橋のパソコン工房で、台数限定・歳末特価のウエスタンデジタルのSSDをゲット。東芝製TLC-NANDを積んだ1TBと500GBが合わせて15062円也。ヨドバシで買うと、1TBだけでもこの合計金額より高いので、結構お値打ちだったかな。
20191209_1.jpg

帰宅したら夕食もそこそこに、早速換装作業。
今回はもともとWin10のPCなので、リカバリメディアからのクリーンリカバリではなく、ディスク・クローンにトライすることにしました。

(1)まず、SSDを外付けケースに入れて、フォーマット。
20191209_2.jpg 20191209_3.jpg

(2)次にディスク・クローンします。
ネット記事を参考に「easeUS Disk Recovery」というフリーソフトを使いました。バージョンはフリー版の6.0。少し古いけど、ネット記事によると最新版より成功率高いみたい。「クローン」のアイコンをクリックしたら、つながっているドライブが羅列されるので、クローン元とクローン先を指定して開始ボタンを押して待つだけ。私の「EZ35/LB」の1TBで2.5時間、妻の「AZ25/GG」の500GBで2時間くらいでした。

(3)PCの裏蓋を開けて、SSDに換装します。
先日の要領で裏蓋開けてドライブ換装。「EZ35/LB」は先日の練習通り。
妻の「AZ25/GG」もネジ穴の位置・数は違いましたが、中身は「EZ35」とほぼ同じ構造でした。違いは、指紋認証と、オンキョーの4スピーカーが入ってるくらいか。
20191209_5.jpg

HDDは例によって7mm厚の東芝製なので、SSDはスペーサ無しで換装可能です。
20191209_6.jpg

「AZ25/GG」にSSDを埋め込んだところ。
20191209_7.jpg

(4)動作確認
蓋を閉めて、ドキドキの再起動…。あっという間に起動して、アンチウィルスやofficeソフトの再アクティベーションも不要で、動きも軽快です。これは意を決して換装した甲斐がありました。
なお、今回は同じ容量のSSDに置き換えたからか、リカバリ領域などもしっかりコピー出来ているようです。

※:後日HDDリカバリをしようとしたら、リカバリ領域からは上手く起動しなかったので、クリーンセットアップし直しました。

タグ:dynabook 分解
posted by sahitahu at 23:52| Comment(1) | PC・デジカメ

2019年12月08日

PC新調「dynabook EZ35/LB」〜SSD換装練習

先日、廃棄予定だった「dynabook T451/46Eヨドバシモデル」をSSDに換装してみてSSDの速さ(というかHDDの遅さ)を身にしみてしまい、新PCもSSDに載せ替えることを検討中…。
ただ、「dynabook EZ35/LB」では裏面にはメモリ増設用の蓋しかなくて、「T451/46E」のように簡単にはHDDへアクセスできません。しかも、EZ系は比較的新しい系列のようで、ウェブを調べてみてもドンピシャで分解例が出てきません。

そこで、奥様用に同時購入したAZ25/GGと見比べてみると概ね同じ構造っぽく、AZ系の分解事例を参考に裏蓋解放を試みてみました。

(1)まず、ACアダプタとバッテリを外し、裏返してネジを外します。
参考にしたAZ系とは若干ネジ位置が異なるようですが、基本は同じっぽいです。かなりの本数を外さねばならず、しかも場所によって長さが異なるので、ネジ穴に収まるものはネジ穴の中にネジを残してセロテープで封、長くて長くて収まらないものは近くにテープ止めして進めます。(セロテープで封していくと、ネジの外し忘れもわかりやすいです。)
20191208_3.jpg

(2)ネジが外れたら、この前の要領で光学ドライブを外します。

(3)光学ドライブのスロットの部分をとっかかりに裏蓋を持ち上げると隙間ができますので、左下写真のように前側の辺から順にグルッと蓋の爪を外していきます。(注:写真は分解前のものです)
右下写真のようにプラスチック筐体の縁は薄くなっているので、パーツオープナーだと凹ませたり傷をつけたりしてしまう恐れがありますので、指を使う方が良さそうです。
20191208_1.jpg 20191208_8.jpg

無理矢理蓋をこじ開けるのではなく、少し蓋を浮かせて、その隙間に指を入れて鰯の手開きをするように指を滑らせていくと、蓋を止めている爪が順次外れていきます。ぐるり一周外すと、裏蓋がぽろっと取れます。下の写真は、蓋が取れたところ。
20191208_2.jpg

(4)HDDはネジで固定されておらず、クッションのみです。
20191208_4.jpg

(5)HDDを外したところ。ソケットはそれほどきつくないので、軽い力で外せますが、フラットケーブルを傷めないようコネクタは極力動かさずにドライブを動かして抜く感じです。HDDは、東芝製の7mm厚HDDが入っていましたので、SSDに換装するときもアダプタなしでいけそうです。
20191208_5.jpg 20191208_7.jpg

20191208_6.jpg

ということで、今日はここまで。HDDをつなぎ直して、蓋を載せて筐体の爪を留めてから光学ドライブを戻し、裏ネジをすべて固定し直せば元通り。作業時間はトータル30分くらい。思っていたより簡単でした。
タグ:dynabook 分解
posted by sahitahu at 14:05| Comment(0) | PC・デジカメ

2019年12月06日

白メダカのリトライ〜13日目

そして、誰も居なくなった…(プレコとエビ以外)
20191206_1.jpg

アナカリスがよー伸びてきたなぁ
posted by sahitahu at 06:52| Comment(0) | 熱帯魚

2019年12月05日

今日のインボディ(´・ω・`)

今日のインボディ(´・ω・`)
体重と体脂肪は順調に減ってるけど、筋肉も減っちゃった。ここんとこ、面倒でプロテインさぼってたしなぁ。
しかし日中の非公式体重ながら、体重はなんと61kg台、いつの間にやら大学生の頃に戻ってる。
20191212_1.jpg 20191212_2.jpg

夕食後の公式体重も第1次目標63kgまであと0.1kg!
20191212_3.jpg

これは週明けの人間ドックが楽しみだ。
posted by sahitahu at 21:48| Comment(0) | 健康

2019年12月03日

「dynabook T451/46Eヨドバシモデル」〜SSD換装

7年間お世話になった「dynabook T451/46Eヨドバシモデル」。新しいパソコンが来たので、データのバックアップ取ってお払い箱の予定だったんですが、創作活動に目覚めた次女のワープロ専用機にする計画が持ち上がり、ついでにチューンナップしてみることに…(爆)

また、よくよく調べてみると、ずいぶん昔に終わったはずのWin10無償アッピデートって、まだ密かにやってるらしく、Win7か8のライセンスキーでクリーンセットアップできるんやって…。こちらのURLでセットアップディスク作成ツールをDLし、管理者権限でツールを実行すると、USBセットアップドライブorDVDセットアップディスクを作れます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10


そこで、ヨドバシで240GBのSSDを買ってきて、Win10をクリーンセットアップしてみることにしました。


買ってきたのは、サンディスクのもの。
HDDを交換する前に、あらかじめ安い外付ケースにSSDを入れて、フォーマットと領域確保は済ませておきます。
20191203_2.jpg

「T451/46E」はネジ一本外して裏蓋を開けると簡単にHDDへアクセスできます。9.5mm厚の日立のドライブが入ってましたので、SSDに付属していたスペーサを貼り付け、金具を移植してSSDを取り付けるだけ。作業時間は10分ほどでしょうか…。
20191203_3.jpg

今回はセットアップDVDを使いました。
セットアップ先ドライブの指定がうまくできず少し手間取ったけど、diskpartコマンドでクリアして、無事クリーンセットアップ完了。そしてアンチウィルス入れて、バンドルのoffice2010を入れて、プリンタドライバ入れれば、完成!あとは、回復ドライブ作っとけば、次楽ちんかな?…みたいな。
20191203_4.jpg

老いたりとはいえcorei5、SSDにしたら並の操作はHDDモデルの新型より爆速…って、もしかして、SSDだけ買って新しいパソコン買わんでも良かったとか…(´・ω・`)

そうそう、クリーンインストールしたWin10環境だと、Fnキーが効きません。
dynabook公式サイトで、「TOSHIBA Function Key」をDLして入れたら完璧。
posted by sahitahu at 22:50| Comment(0) | PC・デジカメ