2019年07月27日

ピュアモルト・スタイルフィットマイスター5色

最近、職場の中で「Dr.GRIP4+1」を使っている人が妙に多い。
私自身が使っているのは木製グリップの「4+1 WOOD」で、しかも中身はSARASAだったりするのですが、なんとなーく周りと外見が同じペンを愛用しているのは嫌だったので、以前作ったピュアモルト組先軸を復活させることにしました。

赤い水星の「4+1 WOOD」vs黒騎士「ピュアモルト・スタイルフィットマイスター5色」の図。
20190727_1.jpg

持ち歩き用二本セット新旧。
上の二つが「4+1WOOD」と「フリクションウッド組先軸+スタイルフィットマイスター5色」、下の二つが「ピュアモルト・スタイルフィットマイスター5色」×2になります。一本はシャーペンリフィル+SARASAの黒赤青緑、もう一本はSARASAのパステルカラー系5色(茶・紫・水色・橙・ピンク)です。元々のスライドレバーは透明ですが、スピラン染料でリフィルの色に合わせて着色しています。あと、スタイルフィットマイスターのボディはお尻をノックするとシャーペンの芯が出せるのがポイント。
20190727_2.jpg
posted by sahitahu at 08:37| Comment(0) | 日記

2019年07月26日

出張自炊・6日目朝(2019年7月)

出張自炊・6日目朝(≧∀≦)
今回出張最後の自炊、冷蔵庫をさらえて納豆とろろご飯100円也。
20190726_1.jpg

冷蔵庫も空っぽです。
20190726_2.jpg
posted by sahitahu at 06:56| Comment(0) | グルメ

2019年07月25日

出張自炊・5日目夜(2019年7月)

今朝はいつもより1時間半早出で、朝食はコンビニおにぎりで済ませたのでスルー。

そして、出張自炊・5日目夜。
明日で帰任なので、冷蔵庫を片しに掛かります。
カレー風味の具だくさんオムレツ、豆腐サラダ、粗挽きウインナーの五人百姓風に、ビールをつけて505円也。
20190725_1.jpg20190725_2.jpg

【カレー風味の具だくさんオムレツ】
タマネギ・エノキ・油揚げを細かく切って卵2個と混ぜ合わせ、鶏ガラ出汁とカレー粉で味付けて焼くだけ。(ちょっと焼きすぎた)
20190725_3.jpg 20190725_4.jpg

【豆腐サラダ】
スライスして冷水にさらしたタマネギ1/2弱とツナ缶を混ぜ、市販のマヨネーズで和えたものを皿に敷き、木綿豆腐をのせました。木綿豆腐には軽く醤油を掛けています。
20190725_5.jpg

【粗挽きウインナーの五人百姓風】
フライパンに並べて焼いて、真ん中に目玉焼きを落とし、五人百姓さんの雲仙ハム風に仕上げました。
20190725_6.jpg 20190725_7.jpg


材料には納豆が写ってますが、明日に回しました(^-^;
posted by sahitahu at 20:47| Comment(0) | グルメ

2019年07月24日

出張自炊・4日目夜(2019年7月)

出張自炊・4日目夜。
鶏ミンチ・エノキ・油揚げのうま煮、とろろ焼き、玉ねぎとキュウリ・ミニトマトのサラダに、★酎ハイ500mlを付けて619円也。
20190724a_1.jpg20190724a_2.jpg


【鶏ミンチ・エノキ・油揚げのうま煮】
鶏ミンチ・エノキ・油揚げを炒めて粉末の鶏ガラ出汁で味付し、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。
盛り付けて刻みネギを散らして完成。
20190724a_5.jpg

【とろろ焼き】
長芋を擦り下ろして卵と混ぜ合わせ、顆粒アゴ出汁、醤油で味付け。
フライパンに流し入れて蓋をして蒸し焼き。表面まで固まったらひっくり返して焦げ目を上にして皿に移します。湯がいたオクラを散らし、真ん中に卵の黄身を落として完成。
20190724a_4.jpg

食べるときは、黄身を崩して、もんじゃ焼きのコテ(100均でゲット)を使って頂きます。
20190724a_7.jpg

【玉ねぎとキュウリ・ミニトマトのサラダ】
スライサーで玉ねぎ1/2個をスライスして水にさらします。
同じくスライスして塩もみしたキュウリ、ミニトマトと盛り付けて、和風醤油ドレッシングを掛けたら完成。
20190724a_3.jpg

うーん、食べ過ぎやな。(・∀・)
20190724a_6.jpg
posted by sahitahu at 21:43| Comment(0) | グルメ

出張自炊・4日目朝(2019年7月)

昨夜は出張同行の若手君と外で納涼会したので自炊なし。
20190724_1.jpg

そして、出張自炊・4日目朝。
きつね納豆卵掛けご飯51円也。
20190724_3.jpg

なぜ「きつね」になったのかと言いますと、今朝ご飯が炊き上がって蓋を開けたら油揚げが1枚載っていたのです。(゚Д゚)全く入れた記憶がないのですが、昨夜は酔っぱらってたからなぁ。
20190724_2.jpg
posted by sahitahu at 06:47| Comment(0) | グルメ

2019年07月23日

出張自炊・3日目朝(2019年7月)

出張自炊・3日目朝。
洋風炊き込みご飯137円也。
20190723_1.jpg

【洋風炊き込みご飯】
出汁は顆粒の昆布出汁を水で溶いたものに、オリーブオイルと醤油を少々加えます。具は輪切りにしたウインナー、ミニトマト、油揚げ。タイマー炊飯で炊き上げます。
20190723_3.jpg20190723_4.jpg

炊き上がったご飯を器に盛り、オクラの輪切り※をトッピングしたら完成。
20190723_2.jpg

※昨夜の「ネバネバこぼれ奴」で使った一部をラップにくるんで冷蔵庫保存。
posted by sahitahu at 07:03| Comment(0) | グルメ

2019年07月22日

出張自炊・2日目夜(2019年7月)

出張自炊・2日目夜。
ささみとキュウリの棒々鶏風、ネバネバこぼれ奴、ミニトマトとアボガドの和風サラダに焼酎ハイボール500mlを付けて644円也。
20190722a_1.jpg20190722a_2.jpg

【ささみとキュウリの棒々鶏風】
細切りにしたキュウリの上に、茹でたささみを一口大に切って載せます。上から、市販のマヨネーズに胡麻油、醤油、砂糖をブレンドしたナンチャッテ特製タレを掛け回し。すり胡麻があるともっと香りが立つと思います。
20190722a_3.jpg

【ネバネバこぼれ奴】
湯がいたオクラを輪切りにしてと納豆を混ぜて、木綿豆腐にこぼれ掛け。
20190722a_4.jpg

【ミニトマトとアボガドの和風サラダ】
1個98円特価だったアボガドがめっちゃ青くてゴリゴリだったので、一口大に切ってタッパに入れ、レンジで2分加熱してから流水で冷却。スーパーで貰ってきたチョーコー醤油、ワサビ、オリーブオイル、マジックソルトをブレンドして醤油ドレッシングを作り、ミニトマト、アボガドと和えれば完成。
20190722a_5.jpg
posted by sahitahu at 20:58| Comment(0) | グルメ

出張自炊・2日目朝(2019年7月)

出張自炊・2日目朝(≧∀≦)
昨日の長芋の残りでとろろご飯、127円也。
20190722_5.jpg


今回の新兵器「ミニ万能調理器」。ピーラー、スライサー、下ろし金、パスタメジャーが1つになった1代4薬の優れモノ。100円ショップのキャンドゥで見つけ、今朝の朝食はこれだけを使って作りました。
20190722_1.jpg

【とろろご飯】
前夜のウチに長芋の皮をむき、おろし金で擦ってタッパーに入れて冷蔵保存しておきます。
20190722_2.jpg

朝、ご飯が炊きあがる前に、擦ったとろろに顆粒こんぶ出汁、卵、醤油少々を混ぜれば完成。
スリコギしてないので荒削りなのは男の料理ってことで…。
20190722_3.jpg 20190722_4.jpg
posted by sahitahu at 06:47| Comment(0) | グルメ

2019年07月21日

出張自炊・1日目夜(2019年7月)

出張自炊・初日夜。
鶏三角とエノキのソテー、ツナと油揚げのオムレット、長芋の短冊に、今回出張の成功を祈念してエビチュ500mlを付けて743円也。
20190721_1.jpg20190721_2.jpg


【鶏三角とエノキのソテー】
オリーブオイル少々を塗ったフライパンに鶏三角を並べ、軽く塩をふり、蓋をして蒸し焼き。途中で何度かひっくり返して焦げ目も付けつつ、大きさが一回り小さくなるまで加熱します。その後、エノキを肉の上に敷き詰め、マジックソルトと醤油少々を加えて蓋をして、エノキがしんなりするまで加熱。最後にかき混ぜて刻みネギを散らせば完成。お好みで七味もふると美味しいですよ。
20190721_5.jpg

【ツナと油揚げのオムレット】
いなり寿司用の素揚げ1枚を賽の目に切って、卵二つ、ツナ缶(ライトツナ)1缶、刻みネギ少々と混ぜ合わせます。味付けはツナ缶のみ。16cmのフライパンに流し入れて蓋をして、加熱面がしっかり固まったところで二つ折りにして皿に移せば完成。中はトロトロで、油揚げの嵩増しがハンパない(@_@)
20190721_3.jpg

【長いもの短冊】
長芋を短冊に切って醤油かけただけ。
20190721_4.jpg
posted by sahitahu at 21:47| Comment(0) | グルメ

2019年07月19日

garmin vivoactive3(Black Stainless)

昨年2月より駅間ウォーキングダイエットを始め、今年5月のGW明けよりフィットネスダイエットに切り替えて約1ヶ月半。週一ジム通いと、出張ランニングで、瞬間値ながら第一次目標63kgを初めて下回りました!(≧∀≦)
20190719_4.jpg

引き続き第一次目標値の安定維持を目指すため、自分へのご褒美(死語)…「vivo active3」買っちゃいました〜。
20190719_1.jpg

いかにも活動量計だった「vivosmart HR+」より「腕時計」らしい外観、ベゼルにステンレスを使っているので、質感もそれなりに上品です。実は最初は「Black Slate」の方が黒一色でしまりがあって良いなぁと思ったんですが、よくよくカタログを見てみると「Black Slate」のみPVDコーティング処理と書かれています。堅牢性の高いコーティングらしいですが、使ってるウチにコートが禿げるとみすぼらしそうかなぁ…ということで、金属色で非コーティングの「Stainless」を選んだ次第。結果オーライですが、シルバーのアクセントがある方がフォーマルな感じで落ち着いて見えるような気がします。
20190719_2.jpg

タッチパネルカラー液晶で、ウォッチフェイスを変えられるのはなにげに楽しい。
それでいてバックライトなしでも視認性が良いのは「vivo smart HR+」譲り。カタログスペックではスマートモードで7日間とあるので電池の保ちもよさげ。みちびき対応で現在位置の捕捉もかなり早くなりました。そして、何より心拍計がフラットになったので、手首が凹まなくなったのが嬉しい…。
20190719_3.jpg


さあ、新たなガーミン先生とダイエット続けるぞ!ヾ(≧∇≦)
タグ:Garmin
posted by sahitahu at 07:52| Comment(0) | 健康

2019年07月12日

今朝の庭

今年もカリンのみがたくさんなってきました。
例年、喉がヒリヒリするときに飲むワインシロップ漬が冬の楽しみなんですが、昨年は収穫直前の台風続きで実が全部落ちてしまって収穫できませんでした。今年は無事穫れるといいな。
20190712_1.jpg 20190712_2.jpg
posted by sahitahu at 07:20| Comment(0) | 家庭菜園

2019年07月11日

ace.ホバーライトNo.59006(19L)の撥水性

ホバーライトで通勤し始めて数日、帰宅時に結構な土砂降りに遭いました。
ほんの10歩ほど屋根のないところを小走りに抜けただけで、メガネもシャツもベチャベチャ…でしたが、ホバーライト君は撥水して保ってました。
20190711_1.jpg 20190711_2.jpg

触った感じでは撥水加工はされているのだと思いますが、太番手ナイロンで目の込んだ生地の一般的なビジネスバッグと違ってややざっくりした質感の生地で、手で水玉を払おうとすると染みこませてしまう場合があるので、タオルなどでそっと拭き取るのが良さそうです。そして、傘を差して歩くようなシチュエーションではレインカバーは必須かなぁ。
posted by sahitahu at 22:52| Comment(0) | 日記

2019年07月07日

ace.ホバーライトNo.59006(19L)

通勤帰りのジム通いを始め、クロスタイドS(11L)では着替えやトレーニングシューズが入りきらず荷物が二つになってしまいました。そこで、通勤用に容量の大きなビジネスリュックを買おうと思い立ちました。最近は【ARES】とか【 Aer】とか海外製のよさげなリュックも出てきてるんですが、あれこれ悩んだ結果、やっぱり日本のバッグメーカーの製品が間違いないやろう…ということで、エースのホバーライト(19L)になりました。
20190707_6.jpg

クロスタイドS(11L)との比較。縦横は大きく変わりませんが、マチが倍増。それでいて、クロスタイドSが880gに対してホバーライトは750g!サイズアップしたのに軽い。「浮くほど軽い」(ホバーライト)は伊達ではありませんね。
20190707_1.jpg 20190707_2.jpg

唯一(?)の弱点は、撥水が弱そうなこと。
なので、ノースフェイスのレインカバーを買いました。収納時はめちゃコンパクトで、サイズもピッタリ。収納袋が縫い付けでなくす心配がないのもいいね。
20190707_3.jpg 20190707_4.jpg

20190707_5.jpg
posted by sahitahu at 19:42| Comment(0) | 日記

2019年07月05日

時計のヤブ医者〜Garmin vivosmart J HR+(その後)

ガーミンさんの修理〜その後。

先日応急処置した純正品は、やはりカシメの跡が残りました。
20190705_1.jpg

純正バンドの交換はメーカーへ送り返して修理になるらしいので、Amazonでサードパーティ製を1000円ちょいでゲット。
20190705_2.jpg

バックル側の長さは同じくらいですが、ベルト側の長さはサードパーティ製の方が長いです。
20190705_3.jpg 20190705_4.jpg

純正品は表黒/裏グレーの色違いですが、購入したバンドは表裏とも黒一色なので、切れてない方も交換することにしました。パーツの「合い」はそれほど悪くないのですが、純正の接合部は硬質樹脂が入っているのに対して、サードパーティ製は全部軟質樹脂なので、腕に巻くと接合部が変形してちょっと出っ張ります。
Amazonのレビューだと、純正品よりバンドが長すぎるとありますが、そもそも純正品だって日本人には長めだし、サードパーティ製でも切らないとアカンほどではなく、まあこんなもんかなぁ…と。
20190705_5.jpg


ので、交換してよかったです。
posted by sahitahu at 22:48| Comment(0) | DIY

2019年07月03日

今朝の庭

キュウリが巨大化し、トマトが鈴なり…夏ですねぇ。
20190703_1.jpg 20190703_2.jpg
posted by sahitahu at 07:28| Comment(0) | 家庭菜園