2019年06月30日

時計のヤブ医者〜Garmin vivosmart J HR+

時計のやぶ医者開院〜(≧∀≦)
今日の患者はGarmin vivosmart J HR+さん。4月にベルトの遊環が切れて修理したGarminさんですが、今度は出張中に樹脂バンドのバックルを通す部分が劣化して切れてしまいました。交換用のバンドを買うにしても納期がしばらく掛かるので、緊急手術。
20190630_1.jpg

切れたバックル通しを大胆にカット。
20190630_2.jpg

ベルト幅に合うように0.8mm厚のヌメ革で作ったバックル通し。
20190630_3.jpg

これをカシメて、バックルを通します。
20190630_4.jpg

装着してみたら違和感もなかったので、最後にスピランで黒く染めて完了。
20190630_5.jpg 20190630_6.jpg

私、失敗しないので。(≧∀≦)
posted by sahitahu at 08:19| Comment(0) | DIY

2019年06月27日

出張外食

東京一泊出張の夜は、魚の美味い神田「まる家」さんで独り飲み。水なす・どぜうの唐揚げ・鮎の塩焼きに、新潟の超辛・日高見の冷やと生ビールを頂いてきました。
20190627_1.jpg 20190627_2.jpg

プロの美味しい料理を肴に美味い酒をクピッと一献…至福のひとときでしたが、この一戦分で出張自炊なら1週間暮らせる…orz

20190627_3.jpg 20190627_4.jpg
posted by sahitahu at 21:39| Comment(0) | グルメ

2019年06月21日

出張自炊・6日目朝(2019年6月)

今回出張最後の自炊はオーソドックスに納豆卵がけ御飯で〆@40円也。
刻みネギが余ってたので、たっぷりトッピング。
20190621_2.jpg 20190621_3.jpg

20190621_1.jpg


posted by sahitahu at 07:04| Comment(0) | グルメ

2019年06月20日

出張自炊・5日目夜(2019年6月)

明日で帰任なので今夜が最後の夜〜ということで、冷蔵庫をさらえに入ります。
キノコと夏野菜のアヒージョ、キムチ納豆のフリッタータにおやじセットMサイズを付けて、749円也。
20190620a_1.jpg20190620a_2.jpg

【キノコと夏野菜のアヒージョ】
フライパンにオリーブ油をいれて、ニンニクの香りを移してから、ズッキーニを炒め、いったん取り出します。(一気に入りきらないので)
20190620a_6.jpg

次に、ウインナー、シメジ、エノキ、トマトを入れて、マジックソルトで味を付け、キノコがしんなりするまで蓋をして揚げ焼きにして、キノコの嵩が減ったらズッキーニを戻し、ズッキーニにスープを吸わせて完成。
20190620a_7.jpg 20190620a_8.jpg

【キムチ納豆のフリッタータ】
卵1個と納豆を混ぜてふんわりさせたら、タマネギ1/8個のみじん切り、キムチ適当を混ぜ合わせます。味付けは納豆のタレとキムチのみ。
20190620a_3.jpg

フライパンを熱してごま油を回してから、具と混ぜた混ぜた卵納豆を流し入れて表面が固まるまでふたをして蒸し焼き。皿に移してネギを散らせば完成。
20190620a_4.jpg 20190620a_5.jpg

20190620a_9.jpg
posted by sahitahu at 20:56| Comment(0) | グルメ

出張自炊・5日目朝(2019年6月)

和洋中折衷炊き込み御飯(パエリア?)102円也。お好みで七味とレモン汁をふって頂きます。
20190620_3.jpg

備蓄のウインナーとエノキとトマトをアゴ出汁とゴマ油で炊いただけ。
20190620_1.jpg 20190620_2.jpg
posted by sahitahu at 06:58| Comment(0) | グルメ

2019年06月19日

出張自炊・4日目夜(2019年6月)

先月気に入った親鳥のすき焼きと、ネバネバ切り干し大根サラダにビール500ml付けて837円也。
20190619a_1.jpg 20190619a_2.jpg

【親鳥のすき焼き】
親鳥、水菜、エノキ、油揚げをフライパンですき焼きに…。割り下はビール少々、醤油、砂糖(ホテル備え付け)のみ。溶き卵をつけて頂きます。
20190619a_3.jpg 20190619a_5.jpg

【ネバネバ切り干し大根サラダ】
水で戻した切り干し大根にキムチ、湯通ししたオクラ、納豆を混ぜて、プチトマトをトッピングしたら完成。
味付けは納豆のタレ、キムチの汁、レモン汁少々。
20190619a_4.jpg
posted by sahitahu at 21:53| Comment(0) | グルメ

出張自炊・4日目朝(2019年6月)

昨日の油揚げとエノキを少し残しておいて刻み、アゴ出汁で炊いて、卵掛けにして、34円也。
ネギ散らせばよかったorz
20190619_1.jpg 20190619_2.jpg

20190619_3.jpg
posted by sahitahu at 07:02| Comment(0) | グルメ

2019年06月18日

出張自炊・3日目夜(2019年6月)

せせりと夏野菜のソテー、こぼれネバネバ奴、エノキ・オクラ・メレンゲのスープに、酎ハイ500ml付けて678円也。やっぱり日々使い切りでなく、数日に分けて使うと安くてもバラエティーに富みますね。
20190618a_1.jpg20190618a_2.jpg

【せせりと夏野菜のソテー】
鶏せせりとズッキーニが安かったので昨日の残りのトマトと一緒にソテーし、自家製マヨネーズとタマネギで作ったタルタルソースをかけました。焼くときには軽くマジックソルトもふってます。
20190618a_3.jpg

20190618a_4.jpg 20190618a_5.jpg

20190618a_6.jpg 20190618a_7.jpg

【こぼれネバネバ奴】
湯通ししたオクラを輪切りにして納豆と混ぜ、たっぷりと木綿豆腐にかけただけ。
20190618a_11.jpg

【エノキ・オクラ・メレンゲのスープ】
スープは、アゴ出汁と醤油のスープに、エノキ・オクラ・油揚げを入れて一煮立ちしたら、メレンゲ投入して出汁を掛け回して完成。
20190618a_8.jpg 20190618a_9.jpg

20190618a_10.jpg
posted by sahitahu at 22:47| Comment(0) | グルメ

出張自炊・3日目朝(2019年6月)

ウインナーと夏野菜のパエリア風。142円也。
20190618_4.jpg 20190618_5.jpg


【ウインナーと夏野菜のパエリア風】
ウインナーとトマトを仕込み、出汁はアゴ出汁+オリーブ油で炊飯。炊き上がったらトマトの皮を取って椀に盛りつけ、湯がいたオクラをトッピングして完成〜。
20190618_1.jpg 20190618_2.jpg

20190618_3.jpg
posted by sahitahu at 06:57| Comment(0) | グルメ

2019年06月17日

出張自炊・2日目夜(2019年6月)

出張自炊2日目・夜(≧∀≦)
今夜は、タマネギとミニトマトのサラダ、豆腐ドライカレー、切り干し大根のキムチ納豆和えにビール500mlを付けて602円也。
20190617a_1.jpg20190617a_5.jpg

【タマネギとミニトマトのサラダ】
タマネギ1/2を薄くスライスして水にさらし、卵黄・レモン汁・昆布出汁顆粒・ゴマ油をほいっぷるんで攪拌してドレッシングに。
20190617a_2.jpg 20190617a_3.jpg
 
20190617a_4.jpg 20190617a_13.jpg

【豆腐ドライカレー】
木綿豆腐半丁は昨夜から冷蔵庫で水切りしておき、鶏ミンチはドレッシングで余った卵白と混ぜておきます。
20190617a_6.jpg 20190617a_7.jpg

ニンニク一片、タマネギ1/4、鶏ミンチを炒めて、鶏ガラ出汁とカレー粉で味付けします。
 20190617a_9.jpg 20190617a_8.jpg

最期に豆腐を加えて混ぜ合わせて火を通してからゆがいたオクラを加えて完成〜。
20190617a_10.jpg 20190617a_11.jpg

20190617a_12.jpg

【切り干し大根のキムチ納豆和え】
水で戻した切り干し大根にキムチと納豆を和えて刻みネギを散らすだけ。
20190617a_14.jpg
posted by sahitahu at 20:42| Comment(0) | グルメ

出張自炊・2日目朝(2019年6月)

出張自炊2日目・朝。
我が家のチビ麻呂の好物、フワフワ卵納豆ご飯。合わせて38円也。
卵黄と卵白を分け、「ほいっぷるん」で卵白をメレンゲにしてから炊きたてご飯にトッピング。チビ麻呂は、白米をレンゲで掬って一口ずつ卵納豆に浸して食べる派ですが、洗い物が増えるので、父ちゃんは丼モノにします。
20190617_1.jpg 20190617_2.jpg

20190617_3.jpg 20190617_4.jpg

見た目は映えますが、混ぜてしまえば味は普通の納豆卵掛けご飯です。(^-^;
posted by sahitahu at 06:56| Comment(0) | グルメ

2019年06月16日

お仲間発見!

トラベルクッカーでこしらえたディナーを堪能しながら何気なくN○Kのニュースを見ていたら、特集されてる女子バトミントンの奥原選手が我がトラベルクッカー仲間であることが発覚!(≧∀≦)
20190616a_1.jpg

出張自炊ならぬ、遠征自炊かな?
posted by sahitahu at 22:56| Comment(0) | グルメ

出張自炊・1日目夜(2019年6月)

20時過ぎにチェックインして、行きつけのスーパーで買い出し。
豚バラとモヤシ・エノキの蒸し焼き、切り干し大根とツナの自家製マヨネーズ和え、キムチのスフレに、スーパーPBの有名な酎ハイ500ml付けて680円也。
20190616_1.jpg20190616_2.jpg

【豚バラとモヤシ・エノキの蒸し焼き】
トラベルクッカーの定番メニュー。モヤシとエノキを敷き詰めた上から豚バラを重ね、マジックソルトで味付けして蒸し焼きにします。これだけなら、包丁要らずの楽ちんクッキングですよ。
20190616_3.jpg 20190616_4.jpg

20190616_17.jpg


そして今回の新兵器「ほいっぷるん」。
本当は洗顔用の泡立て器なんですが、これを卵のホイップに転用します。
20190616_5.jpg

【切り干し大根とツナの自家製マヨネーズ和え】
卵黄とレモン汁、塩胡椒を加えて、卵黄が白っぽくなるまでホイップ。その後、オリーブ油を少しずつ加えながらホイップを続け、お好みの硬さになったら完成。オイルをたくさん入れるほど固くなるそうですが男の自炊飯は健康重視、油は少なめにしました。(ドレッシングくらいの硬さかな?)
20190616_6.jpg 20190616_7.jpg

20190616_8.jpg

切り干し大根を水で戻したものにツナ缶を加え、自家製マヨネーズをかけたら完成です。
20190616_9.jpg 20190616_10.jpg

20190616_11.jpg

【キムチのスフレ】
先ほどのマヨネーズで使わなかった卵白を「ほいっぷるん」に入れて攪拌し、メレンゲを作ります。
20190616_12.jpg 20190616_13.jpg

これにキムチを適当にさっくり混ぜ合わせ、フライパンに広げて蒸し焼きにしたら完成。
20190616_14.jpg 20190616_15.jpg

20190616_16.jpg
posted by sahitahu at 22:49| Comment(0) | グルメ

2019年06月10日

高齢者の自動車事故

もうね、ここまで来たら、野放図に「移動の自由」を許せる状況じゃないと思うよ。
車を運転したい高齢者には運転技能を維持するための応分の努力をしてもらう必要があると思う。

統計的に事故率が急増する年齢を調べて、それ以上の年齢の人は

・免許の有効期限は1年(毎年更新)
・更新時は認知能力検査と運転技能試験を必須(判定基準の明確化)
・高齢者向け講習を必須(高齢ドライバーの課題を知る機会を作る)

くらいは課さないとだめだと思う。
よく「田舎は足がないから車が必須」というけれど、一律に一定の年齢以上に免許返納させるわけではないから、これなら問題ないでしょ。これをクリアできない高齢者は走る凶器になる懸念があるので、町中へ転居するなり、他の移動手段考えるなり、自動車を運転しなくても生きていける方法を考えて欲しい。
車側の安全装備もあるにこしたことはないけど、「完全自動運転」が実現されない限り補助機能の範囲なので、それより運転者の運転適性の有無に重点を置くべきだと思うよ。

【ニュース元】政府、高齢者に新たな免許制度〜年度内に方向性、相次ぐ事故受け
https://this.kiji.is/510812551438091361
posted by sahitahu at 22:52| Comment(0) | ニュース

2019年06月09日

三方一両損なランチ?

今日は妻が外出なので、昼ご飯は何が食べたいかと子ども達に聞いてみたら、ワンタン麺派な長姫とパスタ派な次姫に分かれてお互い譲らない…。どちらか一方のメニューを聞いたらもう一方に不公平だし、かといってそれぞれ作るのも面倒くさい…ということで思案の結果、「中華風ワンタンスープパスタ」にしてやりました。(≧▽≦)
20190609_3.jpg

大きめのフッ素加工のフライパンに湯を沸かして、ふつーにパスタを茹で、ひっつき防止にオリーブ油を絡めて椀に盛り付けます。
20190609_2.jpg

フライパンをさっと洗って、ベーコンとタマネギを炒め、焦げ目が付いたところで、お湯で溶いたウェイパー(鶏ガラスープ)をたっぷり加え、醤油とナンプラーで味を調え、最後に畳んだワンタンを投入して一煮立ち。
20190609_1.jpg

具をたっぷり椀に盛り付けて、スープを注ぎ、刻みネギとトマト(昨夜の残りの味付き)を添えたら完成〜!お好みで粗挽き胡椒をふってお召し上がり下さい。
20190609_4.jpg

見た目は具だくさんのワンタン麺で、中身はパスタ。まあ、パスタだって「麺」ですよね。
ホントはワンタン麺が食べたかった長姫は、ワンタンスープは楽しめたけど麺がパスタだったので一両の損、ホントはベーコンパスタが食べたかった次姫は、パスタだけど出汁が中華風ワンタンスープだったので一両の損、そしてそんな昼食作りに苦労させられた父ちゃんも一両の損。しかしまあ、パスタ派もワンタン麺派も、美味しく食べてましたよ。

ちなみに麺が苦手なチビ麻呂はこの騒動から離れ、冷凍ご飯をレンジで解凍して好物の納豆卵掛けご飯を自分でこしらえて勝手に食べてました。むう、こいつが最強か…(^^;)
posted by sahitahu at 12:30| Comment(0) | グルメ

2019年06月08日

波動砲艦隊計画2019〜其の13

今日はついに波動砲艦隊の初出動。
2年前は一本釣りマグロのように横向きに飛んでった「キリシマ」の雪辱を果たすべく、完成したアンドロメダ級2艦を出動させました。(チャッチャラ〜ラ、パラリラリ〜♫)
20190608_1.jpg 20170604_1.jpg
※右写真は、2年前の「キリシマ」。

事前の確認通り、発射カタパルトにも正常に接続、5秒前・4・3・2・1…発進!
20190608_4.jpg


皆の想いを乗せて(?)カタパルトを滑り出したアンドロメダ級でしたが、波動エンジンの出力不足で5mほど飛んで不時着…。もともとA4紙8〜9枚相当の装甲で覆われている上、見栄え重視で400mlの細いペットボトルを波動缶に使ったのが裏目に出たようです。

アルミテープで補強した零号艦は後部ショックカノンが少し曲がっただけ、そしてカラーリングも頑張った初号艦は、着陸時のショックで艦橋構造物がもげたものの、部品は無事回収…ということで、ボディの強靱さはある程度立証されましたが、残念ながら見かけ倒しな結果に終わりました。(まるで、初期型ジ○ノーンやな)

そして、役目を終えた両艦は、家に持って帰っても廃艦処分になるので、応急補修で破損箇所を簡易復元の上、「どうしても欲しい」という参加者の男の子2名に先着順で貰われていきました。


ということで、来年へ向けた課題。
(1)波動缶(ペットボトル)をレギュラーな500mlボトルに換装。
(2)軽量化(使用材料の見直し)
(3)量産化(飛行後、できるだけ多くの希望者にプレゼントできるように…)

20190608_2.jpg 20190608_3.jpg
零号艦(シルバーモデル)261.5g、初号艦(カラーリングモデル)226.0g。飛行に耐える強度を維持しつつ、どこまで軽量化できるかが課題ですな。
posted by sahitahu at 22:51| Comment(0) | 模型・RC

2019年06月01日

ドコモwithでキッズケータイ

5月のウチに「ドコモwith」280円/月(税抜)を新規契約していたチビ麻呂用の回線。
小学生にスマホは不要なので、キッズケータイで運用しますよ。
20190601_1.jpg

スマホはnanoSIM、キッズケータイはmicroSIMなので、アダプタを噛ませます。(ネット通販100円也)
20190601_2.jpg

おなじく、Amazonで1300円だった新品白ロム・キッズケータイにSIMを差します。SIMカードアダプタは重ねてるだけでポロポロ落ちやすいので、SIMがずれないように本体側を傾けながらセットします。前のHW-01Dはスライド式だったので入れたが最後外しにくかったのですが、今回のF-03Jはスロットを持ち上げるタイプなので取り外しも楽そうです。
20190601_3.jpg 20190601_4.jpg

あとは電源を入れて初期設定。アンテナはしっかり立って通話・SMSも問題なし。マイドコモのサイトからイマドコサーチに番号登録して検索できることも確認できました。最新のF-03JはBluetoothで親のスマホとリンクさせて、スマホ側から各種設定が出来るので、作業も楽です。
20190601_5.jpg
posted by sahitahu at 09:19| Comment(0) | Zaurus・携帯