2019年05月30日

出張自炊・5日目朝(2019年5月)

今日でチェックアウトなので、冷蔵庫の食材を使い切ります。メニューは洋風(切り干し)大根飯!with生卵。切り干し大根でボリューム倍増、これはダイエット食にええかも!(・∀・)
20190530_1.jpg

前夜の準備。
切り干し大根を水で戻して固く絞って包丁でざく切り。ラップに来るんで冷蔵保管します。
大根の戻し汁に顆粒の昆布出汁を加えて、ウインナー3本と一緒にタイマー炊飯。今日は水気の具材が入っていないので、水加減は普通です。塩加減はウインナーと顆粒出汁のみ。
20190530_2.jpg 20190530_3.jpg

朝、ご飯が炊き上がったら、昨夜の切り干し大根を混ぜ込んで、ネギを散らして完成〜。
20190530_4.jpg 20190530_5.jpg

器に盛って、お好みでレモン汁と生卵をかけて。
20190530_6.jpg 20190530_7.jpg

posted by sahitahu at 07:04| Comment(0) | グルメ

2019年05月29日

出張自炊・4日目夜(2019年5月)

明日帰任なので、今夜が最後の夕食。冷蔵庫の整理に入ります。
メニューは、砂肝とタマネギ・エノキの蒸し焼き、キムチ冷や奴、切り干し大根のツナサラダに、酎ハイ・シークァーサー500mlを付けて578円也。
20190529_5.jpg20190529_6.jpg

まず砂肝を炒めて焼き色を付けて…
20190529_7.jpg

タマネギとエノキを積層してマジックソルトをふって蒸し焼きに…。
20190529_8.jpg 20190529_9.jpg

野菜がしんなりしたら混ぜ合わせて、塩胡椒で味を調えて、仕上げにレモン汁で臭み消し。
20190529_10.jpg 20190529_11.jpg

キムチ冷や奴は、絹ごし一丁に残ったキムチを載せただけ。
20190529_12.jpg

切り干し大根サラダは、レモン汁で切り干し大根を戻してから、ツナを混ぜました。昨日より酸味がしっかり効いて小マシでしたが、やっぱりちょっとパサパサ感が…
20190529_13.jpg
posted by sahitahu at 21:45| Comment(0) | グルメ

出張自炊・4日目朝(2019年5月)

ボチボチ、冷蔵庫の整理に入るため、男の(?)簡単飯『トマトとウインナーの和風パエリア』。
20190529_3.jpg

米100cc(0.6合)に対して、刻んだウインナー3本、ヘタだけ取ったトマト(小)丸ごと1個を入れて、顆粒の昆布出汁を溶いた水を100ccで炊くだけ。水加減はトマトの分だけノーマル炊飯時より少なめにしてます。
20190529_1.jpg20190529_2.jpg

炊き上がったら、トマトを崩して混ぜ込み、器に盛ってネギを散らせば完成です。お好みでレモン汁を…。塩気はウインナーと昆布出汁のみ、今回は入れませんでしたが、お好みで鷹の爪…って、七味で代用すればよかったと食べてから思いつき…orz
20190529_4.jpg
posted by sahitahu at 06:49| Comment(0) | グルメ

2019年05月28日

出張自炊・3日目夜(2019年5月)

今日は、歯応え抜群!親鳥モモ肉を買ってきて、他は備蓄材料を活用。
親鳥モモ肉のすき焼き風と、切り干し大根とツナのサラダにフレッシュトマトを添えて…。お酒は麦ホ「本熟」500mlを付けて639円也。
20190528_5.jpg20190528_4.jpg

ダイエットのため、親鳥もも肉は皮を外して焼き色を付け…
20190528_6.jpg

エノキを積層して、上から砂糖、醤油、ビール少々を振りかけて…
20190528_7.jpg 20190528_8.jpg

更に水菜を積層して、押し蓋をして蒸し焼きにします。トラベルクッカーは火力が弱いので、蓋を活用して熱を有効利用した方が仕上がりがいい。メニュー的にも油で焼くというよりは、水蒸気で蒸し焼きにする感じのものがやりやすいです。
20190528_9.jpg 20190528_10.jpg

野菜がしんなりしたら完成!
20190528_11.jpg

溶き卵で頂きますよ。(≧▽≦)
20190528_12.jpg

切り干し大根はツナ缶と和えて洋風サラダに…。マジックソルト・レモン汁・醤油で味付けしてみましたが、ちょっとパサパサ感が…マヨネーズかけたら良い感じな気がしますが、ダイエット中なので…。(^^;)
20190528_13.jpg 20190528_14.jpg
posted by sahitahu at 21:35| Comment(0) | グルメ

出張自炊・3日目朝(2019年5月)

今朝のメニューは、キムチ納豆卵掛けご飯にウィンナー。
20190528_1.jpg

昨朝はウィンナーのプリッと感が足りなかったので、今朝は鯛飯風にウィンナーごと炊飯してみました。シリコンカップよりウィンナーがプリプリでおいしいけど、見た目が悪いのが玉に瑕。(・∀・)
20190528_2.jpg20190528_3.jpg
posted by sahitahu at 06:57| Comment(0) | グルメ

2019年05月27日

出張自炊・2日目夜(2019年5月)

今日は地元産の美味しそうなトマトが安かったので、手羽中とブナシメジのグリル、トマトサラダ、切り干し大根の納豆キムチ和えに、酎ハイハイボール・ドライを付けて547円也。
20190527_5.jpg20190527_6.jpg

手羽中とブナシメジは、マジックソルトで味付けしてシンプルに焼くだけ。
20190527_7.jpg

トマトは、一口大にカットしてオリーブ油、醤油、レモン汁と、塩胡椒の和風ドレッシング。
20190527_9.jpg 20190527_8.jpg

そして今回の秘密兵器・切り干し大根。(田舎から送られてきた自家製)
20190527_10.jpg

ミネラル水に5分くらい浸せば戻りますので、手で固く絞ります。
20190527_11.jpg

これにキムチと納豆を和えるだけ。妻に教えてもらった低カロリー高タンパクのダイエット酒肴です。
20190527_12.jpg


実は、私は一般的な切り干し大根の煮物はシナシナであまり好きではないのですが、このレシピは水で戻すだけで、お新香のようなコリコリとした食感に大根のピリッとした辛さも残っていて、サラダ感覚で食べられます。生と違ってよく噛むので満腹中枢も刺激されて満足度も十分。
posted by sahitahu at 20:42| Comment(0) | グルメ

出張自炊・2日目朝(2019年5月)

今朝のメニューは、卵納豆ご飯にウィンナーを沿えて。
20190527_1.jpg 20190527_4.jpg

ウィンナーは100均のシリコンコップに入れて、炊飯蒸気で加熱してみました。熱は通ってますが、蒸気が直接当たらなかったのでプリッと感に欠ける感じ…。
20190527_2.jpg20190527_3.jpg

posted by sahitahu at 06:51| Comment(0) | グルメ

2019年05月26日

出張自炊・初日夜(2019年5月)

ホテルにチェックインもそこそこに、散策がてらスーパーへ買い出し。
今日は地元産の長ナスが78円やったので、見切り品の刺身と合わせてナス尽くし料理に…。出張の無事を祈念したエビちゅ500mlを付けて934円也。
20190526a_1.jpg20190526a_2.jpg

長ナスは500ml缶の約2倍の長さ。
20190526a_3.jpg

半分に切ってラップを巻き、ホテルのランドリースペース備え付けの電子レンジで600W×2分加熱。
20190526a_4.jpg20190526a_5.jpg

熱いうちに皮をむいて…
20190526a_6.jpg20190526a_7.jpg

縦に裂いて、一口大に切ったら完成。(キムチを添えて…)
20190526a_8.jpg

もう半分は賽の目に切って挽肉と一緒に炒め、砂糖醤油と粉末鶏ガラスープで味付けして麻婆ナス風に…。お好みで刻みネギを散らせば彩りもバッチリ。
20190526a_9.jpg

お刺身は地元の養殖モノ4種盛りの見切り品。
20190526a_10.jpg
posted by sahitahu at 21:46| Comment(0) | グルメ

出張準備(食用油対策)

先月の出張では、スーツケースの中で食用油が漏れてスーツケースを新調する大惨事だったので、今月はその対策を…。

まず、純正のガラス容器は蓋が容易に開いてしまうので、飲むヨーグルトのプチ・ペットボトルを転用。容量的には純正小瓶と同等以上入り、それでいて重さは半分以下なので、重量軽減にも一役買います。
20190526_1.jpg

それをジップロックの密封袋に入れて…
20190526_2.jpg

それを蒸し用のタッパーに入れて、更に漏れたときの吸油用にキッチンペーパーを敷いて蓋をします。
20190526_3.jpg 20190526_4.jpg

スーツケースの中では、一応ボトルの口が上方向を向きやすいように入れました。
20190526_5.jpg

そこまでして持っていくの?…と奥殿は苦笑い(^-^;
タグ:出張自炊
posted by sahitahu at 12:37| Comment(0) | グルメ

2019年05月24日

今朝の庭

2017年10月に今の場所へ移植した実山椒。
2回目の春を無事迎えて、背丈も倍以上に大きくなりました。実もたくさんなっていて収穫も楽しめそうです。
20190524_1.jpg 20190524_2.jpg

ちなみに、こちらが移植当時の画像。
20171014_4.jpg
posted by sahitahu at 06:40| Comment(0) | 家庭菜園

ドコモwith最強伝説

「通信費"平均"4割減」とかセンセーショナルに報道されたドコモの新料金体系ですが、よくよく調べてみると、ウチみたいに回線速度や容量にこだわりがなく家族全員を最小単位のシェアパックぶら下げ&withスマホ利用の場合、新プランは明らかに値上げになるようです。

【参考記事】
ドコモ新料金プランのギガホ・ギガライトは高い!シェアパック+docomo withが最強

電気料金に例えるなら、今までのプランは「みんなで同居してくれたら基本料金は世帯単位にしときますね。電力計のアンペア(=シェア容量)はご家庭の状況に合わせていくつか用意してますが、使いすぎたら電圧(=通信速度)下がるので上手く節約して使ってね」だったのが、新プランは「皆さん一人ずつ独立してそれぞれの世帯で基本料金払って下さいね。ついでに電圧(=通信速度)が下がらないように大きい容量の電力計付けときますので使った分だけ払ってね」って感じですから、安く抑えられるはずがありません。

私にしてみたら、6月からの新プランは「家族単位の囲い込みを重要視してやり過ぎた『ドコモwith』が利益圧迫してきたから、お上の圧力を口実にやめてしまおう」という戦略にしか見えません。ホント、お上も余計なことをしてくれたもんです。

-----

前回、通信費見直しを行ったのは約1年半前。ちょうど「ドコモwith」が始まったときです。
それ以前は、子ども用にdocomoキッズケータイ×2、親は家族無料通話用のdocomoガラケー+格安SIMスマホの二刀流、自宅ネットはケーブルネット…とバラバラで無駄の多かった利用状況を見直し、docomo光+withスマホ+dカードゴールドで完全にdocomoに囲い込こまれて、下手に格安SIMと二刀流するより維持費用が割安になった上、docomo純正回線利用+家族間通話無料付きになった…という結果でした。

【現状】
妻:ドコモwithスマホ(シェアパック5GB親回線)
私:ドコモwithスマホ(シェアパック子回線シンプル280円)
長姫:キッズケータイプラス(500円)
次姫:キッズケータイプラス(500円)
チビ麻呂:無し
祖父:ドコモスマホ(シェアパック子回線カケホライト)
祖母: ドコモwithスマホ(シェアパック子回線カケホ)

ちなみに、最近の利用状況ですが、私が2〜3GB/月使ってて妻と両親は1GB/月前後なのでスマホが4台ぶら下がってても5GBでトントンかオツリが来てます。

----

今回の大幅な料金体系変更を受けて、まず見直したのが祖父(私の父)の回線。前回見直したときは機種変後1年以内だったので回線をシェアパックにぶら下げるだけだったのですが、それから1年半経って端末利用期間も2年を超えたので、withスマホに切り替えました。(−1500円/月)
まあ、こちらの維持費は祖父(父)持ちなので、祖父(父)の月々の出費が単純に−1500円/月というところ。

次に見直したのが、我が家の家計に直結する子どもの回線。
今はキッズケータイプラスで月々500円×2ですが、もう少しして長姫が12歳を超えたらキッズ回線は使えなくなります。また、今は回線を持ってないチビ麻呂も、もう少し大きくなって習い事が増えたらキッズケータイが必要になるでしょう。さらに子ども達が大きくなればスマホに切り替えることも想定されます。しかも、よくよく考えたら、キッズケータイプラスってi-modeもなく通話とSMSしか使えないすっぴんFOMA回線なのに、私のwithスマホ280円より回線維持費高いやん!
そこで、キッズケータイ2台をwithスマホに切り替えて、更にチビ麻呂の将来用に1回線withスマホを契約しておくことにしました。端末本体価格はかかりますが、今後はドコモwith継続での機種変が出来なくなりますので、我々のスマホが壊れたときの交換用にストックしておけば無駄になりません。しかも、シェアパックのwith回線×3でもキッズケータイプラス×2回線より回線維持費が安くなるんです。

【見直し後】
妻:ドコモwithスマホ(シェアパック5GB親回線シンプル)
私:ドコモwithスマホ(シェアパック子回線シンプル280円)
長姫:ドコモwithスマホ(シェアパック子回線シンプル280円)※
次姫:ドコモwithスマホ(シェアパック子回線シンプル280円)※
チビ麻呂:ドコモwithスマホ(シェアパック子回線シンプル280円)※
祖父:ドコモwithスマホ(シェアパック子回線カケホライト)
祖母: ドコモwithスマホ(シェアパック子回線カケホ)

※子ども達の回線については、スマホは与えずキッズケータイにSIMを差し換えて運用する予定です。

----
全回線ドコモwith…やるならトコトンって感じですね。計画も立ったところで、オンラインショップで31752円のSH-01L狙いで10万握りしめて最寄りのヨドバシ○メラへ行ってみたのですが、なんとSH-01Kが売り切り特価の9800円になってました。今回は端末ではなく回線狙いなので、これを買うしかないでしょう!

早速、売り切り特価を教えてくれた店員さんにお願いして契約更新を始めてみたら…
キッズケータイ2回線についてはFOMA→Xi回線に切り替えるため、1台毎に「ウェルカムスマホ割」が適用されて、今後1年間は月々の利用料から1500円引/月(2台で3000円引/月)してくれるそうです。次の機種はドコモwith適用で月々の維持費は1500円未満ですが、その場合は差額をシェアパックの親回線から引いてくれて無駄にならないそうですので、1年間で3000×12=36000円引になります。
また、新規契約のチビ麻呂回線は、2019年春のドコモ学割キャンペーンで、シェアパック内の各回線にdポイントを3500ポイントずつ還元。3500×4=14000ポイント還元。
そして、スマホ本体9800円×3=29400円(税込)にヨドバシポイントが3822ポイント還元。

次々お得な話が飛び出して、最終的にまとめますと、

【出費】
スマホ本体:9800×3=29400円
事務手数料:3000×3=9000円
キッズケータイ(白ロム)買増し:1300円
合計39700円

【割引・ポイント還元】
ウェルカムスマホ割:1500×2×12=36000円
ドコモの学割2019:3500×4=14000ポイント
ヨドバシポイント:29400×0.13=3822ポイント
合計53822円相当

チビ麻呂用の1回線増やし、将来のスマホ化にも対応した上で、従来の回線維持費より減額し、さらに本体価格を上回る大幅ポイント還元でホクホク…という結果に!



まあ、結果的にお買い得な時期に見直せたってことなんですが、重要なライフラインの一つとなっている携帯電話の料金が、かくも裏技だらけなのはいかがなモノかなぁ…と思った次第。
posted by sahitahu at 00:05| Comment(0) | Zaurus・携帯

2019年05月21日

Garmin vivosmart J HR+導入約1年5ヶ月

昨年の正月太りで人生最重量記録を更新してから始めた駅間ウォーキングダイエット。
6月頃までは順調に歩いて体重も減っていたのですが、暑くなった7月頃からサボりはじめ、微増傾向に転じてしまいました。
20190521_1.png

「このままではマズい!」

ということで一念発起。約10年ぶりにフィットネス通いを再開することにしました。
久しぶりにルームランナーで走ったら、かつては流していた5km@30minでも心臓バクバク…ウェイトも全然上がりませんorz
夏までに見せられる身体に…なるのは厳しいかなぁ。
posted by sahitahu at 22:49| Comment(0) | 健康

2019年05月20日

波動砲艦隊計画2019〜其の12

途中で建造放棄されていたシルバーVerも可哀想なので仕上げることにしました。

が…

大量備蓄されていた豆乳パックが底をつき、主砲が艤装出来ませんでしたorz
20190520_1.jpg


途方に暮れていたそんなとき…いいモノを見つけました。
キッチンのレンジ周りの防汚に使うアルミシート@298円也(某ホームセンター)。厚紙の両面にアルミシートが貼り付けてあって、耐水・耐油性があります。
20190520_2.jpg

これを使って、ショックカノン4台を製作。
豆乳パックより薄くて折り目のメリハリが付けやすく加工性は良好。強度的にはちょっと落ちるかな?
20190520_3.jpg

そして完成!ようやく「艦隊」と呼べる規模になりました。
型紙実験艦を含めて全長約60cmのアンドロメダ級3艦、なかなか壮観ですよ。
20190520_4.jpg

posted by sahitahu at 21:51| Comment(0) | 模型・RC

2019年05月12日

波動砲艦隊計画2019〜其の11

完成したアンドロメダ型ペットボトルロケット、ちゃんと発射台に接続できるかどうかを確認。
子ども教室では1.5Lボトルまで対応できるタカギの発射台を使っているので、500mlボトルを波動缶に使った本艦は接続できるはず…と思いつつも、当日見かけ倒しで打ち上げられなかったら悲しいので、備品の噴射口と、カタパルトを借りてきて現物確認。

まず噴射口の接続。ボトル本体を握りながら回せるように細口のボトルを選びましたので、ここは問題ないでしょう。
20190512_1.jpg

そしてドキドキしながらカタパルトへ…
20190512_2.jpg

心配していた補助エンジンも上手く回避して無事接続できました。
20190512_3.jpg 20190512_4.jpg

あとは、当日の打ち上げを待つのみですね。

【備忘録】タカギのペットボトル発射台部品
https://hi.takagi.co.jp/products/list.php?category_id=78
posted by sahitahu at 11:21| Comment(0) | 模型・RC

2019年05月10日

波動砲艦隊計画2019〜其の10

最後に、前部ショックカノン×1と下部大型タンク×2を組み立てて…
20190510_8.jpg

艦体に取り付けらたらついに完成!
結局、追加のデコレーションパーツ分も含めて型紙はA4紙×10枚になりました。材質はペットボトル×3本、1000ml豆乳パック×20枚(30枚?)超、超強力両面テープ×1巻、ビニルテープ適宜、透明ガムテープ適宜…なので、基本的に子ども達がロケット製作に使う材料と同じ。
ロケットの推進装置となる「ロ号艦本イ400式改二・次元波動缶」は、セブンイレブン限定発売だったスタバ炭酸水390mlをつなげたので、通常の500mlよりやや細身です。
20190510_1.jpg20190510_2.jpg
20190510_3.jpg20190510_5.jpg

全長は艦本体で約60cm、ボトルの推進ノズル部をあわせると65cmくらいでしょうか。
20190510_4.jpg

底面からのアングル。
20190510_6.jpg


去年製作した型紙実験艦との比較。変更したのは、
・前甲板を1cm延伸
・波動砲口の幅を左右各2mm(計4mm)ダウンサイジング
・艦首レーダードーム(?)を追加
・ショックカノン砲身15mm延伸
・補助エンジンノズル形状変更 くらいなのでで、第一砲塔より後ろはほぼ同じサイズですが、全体的なシルエットは変更後の方がそれっぽくなりました。
20190510_7.jpg

あとは、ペットボトルロケットの発射台にちゃんと収まるかどうか…そして、ちゃんと飛ぶかどうか?ですね。
posted by sahitahu at 07:56| Comment(0) | 模型・RC

2019年05月07日

波動砲艦隊計画2019〜其の9

後部ショックカノンの製作。
試作2まで砲身を伸ばすと紙だけでは強度に不安が出てきたので、アルミテープを内側に巻いて補強しました。
20190507_2.jpg

本体に載せるとこんな感じ。まずまずではないかい?
20190507_1.jpg
posted by sahitahu at 22:51| Comment(0) | 模型・RC

2019年05月06日

波動砲艦隊計画2019〜其の8

ショックカノンの製作はいったんおいて、本体のディチールアップ。
「ペットボトルロケット」なので、子ども達と同じく、ビニルテープでデコレーションしました。全体的に色を付けると、ずいぶんらしくなりますね。
20190506_1.jpg

第一艦橋のスリットは、両面テープとクリーム色ビニルテープを経緯に貼り合わせてシートを作って、型紙シールを貼って切り出しました。スリット幅は1mm。スリットの下には緑ビニルテープで色付けしてますが写真が小さくてわかりづらいですね。第2艦橋のスリットは、本体と同じく豆乳パックにスリット。こちらの方が厚みがあって切り出しが大変でした。
艦橋側面は丸い構造物が複数あるのですが、ビニルテープをポンチで丸く抜いて製作しています。もともとボディ側も忠実再現ではないので、それっぽく適当にデコレーションしました。
20190506_2.jpg

後方から。メインノズルはダークグレーなのですが、ビニルテープのグレーではちょっと薄すぎるので、代替で紺色のテープを使いました。補助エンジンのノズルは、表面を同じく紺色、内面を赤で貼り、中心に黒テープで丸を付けました。メインノズルの内側も赤く貼っておけば良かったかなぁ…。
20190506_3.jpg


本体のデコレーションもだいたい終わったところでショックカノンに戻ります。
アンドロメダのショックカノンは、ヤマトより扁平で長いイメージなのですが、これ以上低くすると紙を折るのが大変なので、砲身を伸ばしてごまかすことにしました。
20190506_4.jpg

載せてみるとそんなに変わらないかも?
20190506_5.jpg
posted by sahitahu at 12:47| Comment(0) | 模型・RC

2019年05月05日

波動砲艦隊計画2019〜其の7

前部ショックカノンの試作。

砲台は本体同様、豆乳の紙パックをそのまま利用します。
20190505_1.jpg

砲身は直径約3mmに丸めたいので、表裏に割いて裏の銀面だけ使います。
20190505_2.jpg

パーツを切り出したところ。砲身は完全固定ですが、可動部を表現するため黒ビニルテープで色を付けておきます。前部カノンの装甲は艦首と同じクリーム色のビニルテープで色付け。
20190505_3.jpg

砲台組み上げ途中。砲台表面の縦長穴と、内部補強板の丸穴の2カ所で砲身を支えます。砲身の尻には抜け防止でビニリテープを巻いておきます。
20190505_4.jpg

砲台が組み上がったら、最後に装甲を重ねて完成です。
20190505_5.jpg 20190505_6.jpg

艦体に載せたらこんな感じ。
20190505_7.jpg
posted by sahitahu at 16:27| Comment(0) | 模型・RC

2019年05月04日

波動砲艦隊計画2019〜其の6

補助エンジン本体×4を製作。ベコベコしないように中にアルミホイルを詰めてます。
20190503_1.jpg 20190503_2.jpg

ブリッジ周りの構造物も作りました。全部取り付けるとこんな感じ。だいぶんらしくなってきましたね。
20190504_1.jpg 20190504_3.jpg

前からと後ろから。鼻先だけ色が付いてるので、他の部位はちょっとノッペリした感じ。
20190504_2.jpg 20190504_4.jpg
posted by sahitahu at 13:43| Comment(0) | 模型・RC

2019年05月02日

毛皮の洗濯

GW前半は寒かったり雨だったりが多く、後半になってようやく暖かく晴れたので毛皮を洗濯することにしました。

相変わらず、風呂好きで湯船に浸るお銀姉さん。(≧▽≦)
20190502_1.jpg

シャンプーで入念に洗って、乾かしたらフカフカのいい匂い…。
20190502_2.jpg

いい匂いといえば、今年も花菖蒲が咲きました。
数年前は4〜5輪も咲けば御の字でしたが、今年はえらい増殖してます。まだつぼみのものもたくさんあるので、しばらく楽しめるかな?
20190502_3.jpg 20190502_4.jpg

そして紫蘇。去年はいくら種を蒔いても全然育たず、結局1本しか大きくならなかったのですが、その1本が大量の種を落としていたようで、花壇が紫蘇スプラウトの絨毯になってます。
20190502_5.jpg 20190502_6.jpg
posted by sahitahu at 10:37| Comment(0) | 御犬様