2019年03月17日

「スタイルフィットマイスター」のスライドレバー塗装

私はZEBRAの顔料ジェルインキボールペンSARASAシリーズの書き味が好きなのですが、ZEBRAの多色ペンのホルダー(本体)はどうも安っぽくてイケません。
そこで、リフィル互換があるパイロットの「ドクターグリップ4+1」をベースに

ドクターグリップwithフリクションボール4 ウッド
   ↓
スタイルフィットマイスター5色withドクターグリップ
   ↓
ドクター・ピュアモルト4&1
   ↓
ウッド4+1(純正)

と、色々試してきました。
結局、よく使う「シャーペン+黒赤青緑」の5色ペンは無改造純正の「ウッド4+1」をSARASAリフィルに換装で落ち着いたのですが、もう一本、SARASAリフィルのパステルカラー5色用のホルダーについては結論が出ていませんでした。

「ドクターグリップ(またはウッド)4+1」の本体はシャーペンを差す位置が固定で、ボールペンの部分より少し突起が出っ張っています。そのため、ドクターグリップ本体のシャーペン位置にボールペンリフィルを差して5色ボールペンにすると、シャーペン位置の色だけ先の出方が変わってしまいます。
それに対して、「スタイルフィットマイスター5色」は5カ所とも同じ長さなので、これに「ピュアモルト4&1」の組先軸を合わせると、ボールペンリフィルの5本差しでも書きづらい色が出ません。ただ、スライドレバーが5カ所とも無色透明なので、思う色を一発で出しにくいのがネックでした。
20190317_1.jpg

そこで、プラモデル用のラッカー系クリア塗料とレザー用のアルコール染料を使ってスライドレバーを着色してみることにしました。
やり方は簡単、小皿の上で染料を混ぜてリフィルに近い色を作り、そこにクリア塗料に混ぜて塗るだけです。
20190317_2.jpg

手前が黒赤青緑+シャーペンVerで、奥が茶・水色・紫・ピンク・橙のパステルカラー5色Ver。いずれも、スタイルフィットマイスター5色の本体とピュアモルト4&1の木製グリップ組先軸を組み合わせたものです。染料をクリア塗料で固定しているので、仕上がりには透明感があります。
20190317_3.jpg 20190317_4.jpg

乾いてしまえば質感はラッカー塗装そのもので、色落ちもありません。
20190318_5.jpg
posted by sahitahu at 19:47| Comment(0) | 日記

2019年03月11日

出張自炊2日目夜(2019年3月)

出張自炊2日目・夜(≧∀≦)
行きつけの地元スーパー・エレナでエリンギとシメジがセットで150円だったので、鶏皮とキノコのアヒージョ風と、鶏と水菜のハリハリ鍋風に350ml缶のビールと酎ハイを付けて866円也。
20190311_2.jpg20190311_1.jpg

個人的に、焼いたり揚げたりした鶏皮は好物なんですが、鍋で煮た鶏皮は苦手なんですよ。
そこで、鍋用の鶏肉の皮を外してアヒージョに転用してみました。

合わせ調味料はこちら。オリーブオイル40ccにマジックソルト・一味・黒胡椒を多めにブレンドしてよくかき混ぜます。
20190311_3.jpg

φ16cmのフライパンに鶏皮を敷いて、その上にキノコとプチトマトを並べ、上から合わせ調味料を振りかけます。
20190311_4.jpg

生のキノコは嵩があるので蓋を押さえ加熱します。(ヤザワ・マルチトラベルクッカーの熱源使用)キノコがしんなりして蓋が持ち上がらなくなったら一度中身をかき混ぜてもう少し加熱…トータルで5分くらいかな?
20190311_5.jpg

できあがりに刻みネギを散らせば完成。
20190311_6.jpg

アヒージョでビールを頂きながら鍋の世話。今日は水菜が安かったので、アゴ出汁・醤油ベースのハリハリ鍋風で…。長崎の醤油は甘いのでみりんも要りません。
20190311_8.jpg 20190311_9.jpg

どちらも大変美味しく頂きました。m(_ _)m
posted by sahitahu at 20:42| Comment(0) | グルメ

2019年03月10日

出張自炊初日夜(2019年3月)

今回はいつもよりショートステイですが、いつも通り行きますよ〜。
夜8時前にホテルにチェックインして、そこから準備。
今夜のメニューは豚バラ鍋に出張成功を祈念して金エビチュ!しめて979円也。
20190310_2.jpg20190310_1.jpg

まだまだ寒いので、鍋が温まります。(≧▽≦)
20190310_3.jpg 20190310_4.jpg
posted by sahitahu at 21:49| Comment(0) | グルメ