2019年02月21日

出張自炊5日目夜(2019年2月)

出張自炊5日目・夜〜(≧∀≦)
今回の出張最終夜、実は昨夜で冷蔵庫が空になってしまったので、今日はエレナで仕入れた「ふかひれ入りスープ餃子」と、見切り品の「ヒラメの握り」に、この辺りではファミマにしか置いてない「松竹梅・生(冷酒用)」で、しめて1056円也。
20190221_1.jpg20190221_2.jpg

ヒラメのにぎりには日本酒がよく合います。
20190221_4.jpg 20190221_3.jpg

付属の味噌醤油ベースのだし汁で水菜と一緒に煮た水餃子。
もちもちで美味しかったですが、フカヒレ入りかどうかはいまいち不明瞭…
20190221_5.jpg 20190221_6.jpg

ということで、今回も美味しく頂きました。m(_ _)m
posted by sahitahu at 20:39| Comment(0) | グルメ

2019年02月20日

出張自炊4日目夜(2019年2月)

出張自炊4日目・夜〜(≧∀≦)
今夜は少しリッチにヒラス(ヒラマサ)の刺身、豚バラと水菜の鍋に、ハーフ&ハーフ700mlを付けて@1012円也。
20190220a_1.jpg20190220a_2.jpg
20190220a_3.jpg

鍋は醤油ベースの水炊きボーション出汁にレモンを多めに加えて、サッパリと…。
20190220a_6.jpg 20190220a_5.jpg
20190220a_7.jpg

そして、ヒラスはやっぱり美味しい(*´∀`)
20190220a_4.jpg

〆は豚バラのエキスが染みた糖質オフ雑炊(卵スープ)
20190220a_8.jpg
posted by sahitahu at 20:42| Comment(0) | グルメ

出張自炊4日目昼(2019年2月)

出張自炊4日目・昼!(゚Д゚)
今日のランチもトラベルクッカーです。

具材は、昨夜の赤鶏、しめじ、湯むきトマトに、一昨日のほうれん草の残り。出汁は鶏がらスープ粉末とカレー粉にオリーブオイルを混ぜてラップ。
20190220_1.jpg 20190220_3.jpg
20190220_2.jpg

昨日同様にほうれん草以外の具材を混ぜて炊くだけ。
20190220_4.jpg 20190220_5.jpg

炊き上がったご飯に、仕上げにほうれん草を混ぜ込んで、カレーピラフ@260円也。白湯野菜スープ170円を添えて@430円でした。レモン汁を少々加えると風味も豊かですよ。
20190220_6.jpg 20190220_7.jpg

やっぱり、食品ラップって便利やわ〜。(今回初購入)
今回、全体的に低予算で行けたのは、大きめの食材をストックして日を分けて調理できたのが大きい。(あとは、酒を500ml缶にしなかったことかな?)
posted by sahitahu at 12:44| Comment(0) | グルメ

2019年02月19日

出張自炊3日目夜(2019年2月)

出張自炊3日目・夜〜(≧∀≦)
今日のメニューは、鶏がらスープにフレッシュトマトを溶かしたトマト鍋と、昨日作り置きしたもやしナムルに350ml缶2本を付けて@657円也。
20190219a_1.jpg20190219a_2.jpg

鶏ガラスープにレンジで湯むきしたトマトを溶かしてスープを作り、後は鍋の具を入れるだけ。
20190219a_3.jpg 20190219a_4.jpg

タンパク質は赤鶏のもも肉。プリプリでまいう〜です。
20190219a_5.jpg

食べきったら、オリーブオイルとマジックソルトで味を調えて、洋風月見うどんで〆(*´∀`)
20190219a_6.jpg 20190219a_7.jpg
posted by sahitahu at 20:09| Comment(0) | グルメ

出張自炊3日目昼(2019年2月)

出張自炊3日目・昼!(゚Д゚)
今日はトラベルクッカーを仕事場に持ち込んで、タイマー炊飯でランチ作りを画策。

前夜のうちに材料を準備しておきます。鍋のついでに加熱済の鶏肉・しめじ・油揚げ、レンジで下拵えしたほうれん草・もやしをラップで包みます。出汁は鶏ガラスープの粉末と醤油・ごま油を合わせて50mlの計量カップに入れてラップ。あとは部屋の湯沸かしポットで温玉を作っておきます。これを全部タッパに入れて冷蔵保存しておきます。
20190219_1.jpg

翌朝、仕事場に着いたらトラベルクッカーを展開。無洗米の上に鶏肉・しめじ・油揚げをのせて、合わせ出汁をお湯で溶いて投入してタイマーセットで準備完了。
20190219_2.jpg

ご飯が炊き上がったら、ほうれん草ともやしをのせ、中央に温玉を載せればビビンバ風に。(*´∀`)
地元スーパー・エレナで105円でゲットした春雨坦々スープを添えたら完成です。材料費165円+スープ代105円=270円也
20190219_3.jpg

温玉を崩してご飯と一緒に食べたら…もうね。
20190219_5.jpg 20190219_4.jpg
posted by sahitahu at 12:30| Comment(0) | グルメ

2019年02月18日

出張自炊2日目夜(2019年2月)

出張自炊2日目夜〜(≧∀≦)
今日のメニューは、昨日の一口餃子の残りで「水餃子鍋」と、「ほうれん草・もやしと鶏のたまたま親子サラダ」に350ml缶を2本付けて@738円也。
20190218_1.jpg20190218_3.jpg

鍋の材料は予め切って愛用のシリコン鍋に盛り付けます。「たまたま親子サラダ」に使うほうれん草の下ごしらえは昨日同様レンジ加熱です。
鍋に湯を沸かして鶏ガラスープを混ぜてから、一口大に切った鶏肉を湯がいてザルにあげておきます。
ほうれん草と鶏肉の熱が取れたら、昨日のもやしと一緒に紙皿に盛り付けて、中心部に卵黄を落として完成!
20190218_2.jpg

鍋が煮えるまで、鶏肉に卵黄を絡めながらまずはビールをキュッとね。後半は全体に卵黄を絡めました。
20190218_4.jpg 20190218_7.jpg

水餃子鍋が煮えたらお一人様の酒盛りも本番です。
20190218_6.jpg

最後の〆は、たまたまサラダを作って余った白身とネギで白身スープ。
20190218_5.jpg
posted by sahitahu at 19:45| Comment(0) | グルメ

2019年02月17日

出張自炊1日目夜(2019年2月)

恒例の(?)出張自炊初日夜(≧∀≦)
いつもと違うスーパーへ足を伸ばしたら美味しそうな大粒の牡蠣が安売りしてたので、これをふんだんに使って「牡蠣とチンゲン菜のうま煮」「一口焼き餃子」に350ml巻を2本付けて@998円也。
20190217_5.jpg20190217_1.jpg

作り方は以下の通り。
チンゲン菜は洗ってざく切りにして、ホテルのランドリースペースに備え付けのレンジで3分間加熱。
タッパは100円ショップのレンジ対応のものです。(もやしもレンジでチンしてごま油とマジックソルトで味付けして、粗熱が取れたら冷蔵庫へ…。明日のおつまみにする予定)
20190217_6.jpg 20190217_7.jpg

鍋に少量の湯を沸かして、牡蠣を投入。薄揚げの短冊を一緒に入れて蓋をして蒸し焼きにしたら、加熱済みのチンゲン菜を混ぜ合わせ、最後に水で溶いた「皿うどんのあんかけの素」を投入してとろみを付けたら完成。
20190217_4.jpg 20190124a_8.jpg

牡蠣はプリプリ、一口餃子ももっちりしててまいう〜でした。(^o^)
20190217_2.jpg 20190217_3.jpg
posted by sahitahu at 20:45| Comment(0) | グルメ