2018年12月25日

ノートパソコンのCTRLキー変更

職場の支給パソコンがdynabookからNECに変わりました。
すると、左下のCTRLキーとFnキーがdynabookと逆で、めちゃ使いにくい…。

しばらく使ってみても一向に慣れなくてミスタイプで効率も落ちるし、キー変更ソフトウェアを色々物色してみたのですが、そういったソフトではFnキーって認識してくれないんですよね。

よくよく調べてみると、このFnキー配置ってLenovo系列のパソコン特有で、BIOS上でわざわざ入れ替える設定まであるとのことで、変更してスッキリ!パソコンに詳しい同僚は、キートップを外して物理的に入れ替える強者もいましたが、私はテプラでキー名称を訂正しておきました。
20181225_1.jpg
posted by sahitahu at 19:41| Comment(0) | PC・デジカメ

2018年12月14日

出張自炊8日目朝(2018年12月)

ようやく今日で帰任予定です。(≧∀≦)

そこで、最後を飾る朝食は…

ねぎウインナー天津丼風(゚Д゚)


薄切りシャウエッセン3本を炒めて卵2個を割り入れ、上から刻みネギをたっぷり入れて蒸し焼きに。
20181214_3.jpg

皿に盛ったご飯に卵シートをかぶせて…
20181214_2.jpg 20181214_4.jpg

皿うどんの餡掛けの素(粉末)を水に溶いて、フライパンで加熱して餡かけを作ります。
20181214_1.jpg

出来た餡を卵の上からかけたら出来上がり。調味料はウインナーの塩気と餡掛けのみです。
20181214_5.jpg 20181214_6.jpg
posted by sahitahu at 07:24| Comment(2) | グルメ

2018年12月13日

出張自炊7日目夜(2018年12月)

今回は7泊8日の長丁場でしたが、夜は今夜が最後…ということで、「豚バラともやしエノキの蒸し焼き」と「厚揚げステーキ温玉のせ」。酒は冬小麦とシークァーサー酎ハイを各350mlで1039円也…惜しい!
20181213_1.jpg

もやしとエノキを鍋の底に敷いて豚バラをかぶせ、マジックソルトで味付けしてスナックエンドウを飾り付け。下に敷いたもやし・エノキとスナックエンドウをクレイジーソルトで味付けした豚バラで巻いて頂きます。
20181213_2.jpg 20181213_5.jpg

フライパンの真ん中に厚揚げを置いて、周りは長ネギ。蓋をして蒸し焼きにしたら、味付けにチョーコー醤油を垂らし、さらに上にのせた温玉を崩してトロトロを頂きます。(*´∀`)
20181213_3.jpg 20181213_4.jpg

ということで、5夜の勝率は3勝2敗、平均では963円なのでまずまずの結果か…(^。^;)
posted by sahitahu at 19:55| Comment(0) | グルメ

出張自炊7日目朝(2018年12月)

流石に納豆飯も飽きてきたのと、ボチボチ冷蔵庫整理にかかるため、今日は月見ウインナーうどん。
20181213a_1.jpg

米・納豆より洗い物も簡単で、こりゃええな(・∀・)
posted by sahitahu at 07:15| Comment(0) | グルメ

2018年12月12日

出張自炊6日目夜(2018年12月)

今日も田舎スーパーでお買い物〜(≧▽≦)
食材+ビール500ccでは880円に収まりましたが、先日残しておいた日本酒パックの半分(250円相当)を足すと1130円で予算オーバー…むう、買いすぎたぜ(´・ω・`)

メニューは、トマトとアボガドのサラダと、甘鯛つみれと鶏の鍋。
20181212a_1.jpg

地元農家さんのプチトマトとアボガドを混ぜ、オリーブオイルとマジックソルト、醤油ベースで味付け。
20181212a_2.jpg

鍋は、先日のアジのすり身の甘鯛バージョン、こちらの方が上品な味ですが、ホンマに蒲鉾みたいで、ちょっと味気なし…かも?
20181212a_3.jpg 20181212a_4.jpg
posted by sahitahu at 20:43| Comment(0) | グルメ

出張自炊6日目朝(2018年12月)

今朝は100均で見つけたシリコンのコップを使ってゆで卵(蒸し卵?)にチャレンジ。

前夜、炊飯用の米を仕込んだ鍋の真ん中にシリコンコップを立てて生卵をそのまま保持。
20181212_1.jpg

今朝の炊き上がり、お米は問題なく炊けています。
20181212_2.jpg

殻をむいてみると、ゆで卵(蒸し卵?)もしっかり煮えています。
20181212_3.jpg

囓ってみると、中の黄身までしっかり加熱されました。これは他の食材加熱にも活用できるかも?(・∀・)
20181212_4.jpg
posted by sahitahu at 07:26| Comment(0) | グルメ

2018年12月11日

出張自炊5日目夜(2018年12月)

昨夜は懇親会だったので、自炊せず。
今日はいつもの市街地のスーパーではなく、仕事場往復途中の田舎スーパーで仕入れた野菜を仕入れました。あとは備蓄食材と併せて、「ジャガイモ・ニンジン・ブナシメジのポトフ風」「納豆オムレツ」「蒸しブロッコリー」に、ビール350mlと酎ハイ500mlを付けて763円也…安!(・∀・)
20181211_1.jpg 20181211_2.jpg

ブロッコリーは一口大に切って、ホテル設備の電子レンジで蒸し野菜に…。太い軸も皮をむいて小口切りにしました。ドレッシングは、醤油出汁の鍋の素のポーションとごま油を混ぜて中華風に調合しました。
20181211_3.jpg 20181211_4.jpg

納豆1パックとネギ適量に卵二つで納豆オムレツ。
味付けは納豆付属の出汁醤油のみ。
20181211_5.jpg
posted by sahitahu at 19:40| Comment(0) | グルメ

2018年12月10日

出張自炊3日目夜(2018年12月)

「香草鶏砂肝のたまたま焼き」と「アジすり身のつみれ鍋」。
ビール350ccと、酒一合付きで982円也。
20181210_1.jpg

砂肝は、下処理して薄めに切り、酒でもんでからタマネギと炒めて、最後にネギを散らして真ん中に温泉卵。温泉卵はちょっと煮すぎた…(^。^;)
20181210_2.jpg 20181210_4.jpg

鍋は、長崎・式見のアジすり身をつみれに…。
弾力があってつみれというより蒲鉾みたいな食感でした。
20181210_3.jpg

ビールはいつもの廉価版、酒は料理酒兼ねて二日分で珍しい銘柄を500ccです。
posted by sahitahu at 20:44| Comment(0) | グルメ

2018年12月09日

トラベルマルチクッカーでの炊飯

長期出張中の経費節減と時間潰しを兼ねて始めた出張自炊。
色々試した結果、火力と携帯性でホットディシュランよりヤザワ・トラベルマルチクッカーの方が融通が利くという結論に至りました。ただ、炊飯を前提に作られたホットディシュランと違って、単なる電気鍋なトラベルマルチクッカーで美味しい米を炊くには工夫が要ります。

先人の知恵を検索すると、普通の水加減で吹きこぼれ防止のためフタを少しずらして炊く方法が多いですが、この方法では炊飯時間を短くすると芯が残り、長くすると焦げ付きが多くなります。

そこで…

まず吹きこぼれ防止のためフタを改造。
元の湯気穴は小さすぎるので、3mmφのドリルで左右2カ所の穴を広げます。
20181201124351.jpg

そして、炊飯時はクリップで四辺を留めて密着させて内圧を上げ、芯が残るのを防止。
20181209065523.jpg

水加減は、米100ccに対して水を180から200ccいれます。炊飯時間15分(100V)蒸らし5分。これでもヒーター接触部分は少し焦げます。
20181209070803.jpg

今朝の朝食(≧∀≦)
20181209065505.jpg
posted by sahitahu at 07:34| Comment(0) | グルメ

2018年12月08日

出張自炊2日目夜(2018年12月)

今回は一食あたり1000円未満(酒込)縛りにチャレンジ!
葉野菜が大分安くなってきたのはありがたいですね。長崎香草鶏のつくね鍋にビールと酎ハイ各350mlをつけて、しめて901円也。
20181208_5.jpg 20181208_1.jpg

挽肉に刻みネギを混ぜて捏ね、塩胡椒とごま油で味付け。
20181208_2.jpg

今日の出汁は、前回買い置きの醤油豚骨スープ。
20181208_3.jpg

片栗粉が無かったので、つなぎは挽肉のみ。
20181208_4.jpg
posted by sahitahu at 19:45| Comment(0) | グルメ

2018年12月04日

新ヘアスタイル

初めて行った男性専用美容院で、スタイリストさんのおすすめカットを提案してもらいました。
生まれて初めての「ツーブロック」、眼鏡のツルがめっちゃ通りやすいです。(≧▽≦)
20181204a_1.jpg
posted by sahitahu at 22:52| Comment(0) | 日記

父ちゃんからの素敵なプレゼント

今度は次姫がテストで目標点をクリアしてきたので、またまた素敵なプレゼント。
彼女自身のセレクトはなんと…「ガミラス艦」…渋い!(≧▽≦)
20181204_1.jpg
posted by sahitahu at 20:11| Comment(0) | 姫君・若君