2018年10月22日

ペヤング焼きそば「からしMAX」

今日のランチの一品。
20181020_1.jpg

炎のマークでありがちな激辛物と思って買ったんですが、「からし」は「唐辛子」ではなくいわゆる「マスタード」で、出来立ての麺をすすろうとすると、ムセまくって全然すすれない(゚Д゚)

そして、食べ終わる頃にはからし成分が揮発して、タダのペヤングに成り下がる…

熱々を容赦なくすする焼きそばの醍醐味だけが奪われる残念な味付けに、してやられたわ…(*_*;
posted by sahitahu at 12:30| Comment(0) | グルメ

2018年10月18日

ジーン・クロスタイドS

通勤用のリュックを新調!(≧∀≦)
ACEの公式通販サイトでポチった「ジーン・クロスタイドS」です。
20181018_1.jpg 20181018_2.jpg

パソコンを買い換えて10インチ→12インチと大きくなり、以前使ってたハーベストのリュックでは荷物が入りきらなくなってしまったため、外出専用にしてた「Busy Beaver」をメインに切り替えたんですが、横向きな1気室3wayバックだったので、弁当箱を入れるとカバンの中で横向いて汁ダレとの戦いだったのです。

その点、今回買った「ジーン・クロスタイドS」は、二気室のA4サイズ薄型リュックで、表側の主室はマチ幅約10cm、上部と下部に開口ファスナーがあり、下部ファスナーの所で隔壁で区切られているので、薄型にありがちな底の荷物が取り出しにくい欠点をクリアしています。
隔壁上の気室は、ポケットも付いたフリーな空間で荷物を気軽に投入できます。隔壁下の気室は、ちょうどスリムタイプの弁当箱を底を下にしてまっすぐ入れられるくらいのサイズ感で、汁がこぼれる心配もありません。また、隔壁はファスナー式で、ファスナーを開ければ大きく一気室にしても使えます。
20181018_4.jpg 20181018_3.jpg

実際に、ホットディシュランのおかず容器を入れたらこんな感じ。
20181018_8.jpg 20181018_9.jpg

また、背側の気室は通しのマチ無しパソコンスペースになっており、13インチクラスのパソコンが楽々入ります。
20181018_5.jpg

これだけの収納力ですが、以前使っていたハーベストのリュックと外観上はそれほど大きく違いません。(左から、ハーベスト、クロスタイドS、BusyBeaver)
20181018_7.jpg

そして、しっかりしたセットアップ(キャスターバッグの把手に通すベルト)も高評価。
20181018_6.jpg

唯一不満点を上げるとすると、濡れ物を入れられる防水ポケットはいらんかったかなぁ〜(´・ω・`)←悩んだ末、ポケットティッシュと常備薬入れになりました。
posted by sahitahu at 22:52| Comment(0) | 日記

2018年10月14日

トラベルクッカー拡張実験3

トラベルクッカーのヒーター部は丸みがあるため、安定性を上げるための一工夫。
20181014_1.jpg

自作の五徳を噛ませてみました。
20181014_2.jpg 20181014_3.jpg

角形と丸形の組み合わせがマズイのなら…と今度はmont-bellの16cm鍋を使用。
その上に、フライパン…ではなく、シリコン鍋を置いてみたら、これがすっぽり綺麗に入りました。
あまりにもピッタリなので、蒸気が抜けるように爪楊枝を1本噛ませました。
20181014_4.jpg

具材の方も、奥殿監修の元、冷やご飯、唐揚げ、野菜類をチョイス。
20181014_5.jpg

ヒーターと鍋の接触具合を考慮して、炊飯時間は1分増やして16分。(水加減は、米100ccに対して水150cc)ヒーターの電源が落ちたら15分蒸らして、鍋を外そうとしたところでトラブル発生!

蒸らし中の温度低下を防ぐため蒸気抜きの爪楊枝を外したのがまずかったようで、鍋が冷えるに従ってシリコン鍋が吸い込まれて、中のご飯が真空圧迫されて五平餅みたいに潰れてしまいました。
芯が残らない炊き加減は絶妙だっただけに惜しい!
20181014_6.jpg

ということで、ちょっとトラブルはあったものの、mont-bellの鍋でも米がちゃんと炊けることは分かりました。14cmの小鍋の代わりにヒーターとドンブリを入れ、オリジナルトラベルクッカーに仕上げましたが、純正の角鍋より一回り大きくて深いため、実際にスーツケースに入れてみると、ちょっと出っ張って収まりが悪い…。
20181014_7.jpg 20181015_8.jpg

鍋の性能的にはmont-bellが上なんだけど、収納性では純正が一枚上手…うーん、どうしようかなぁ。



posted by sahitahu at 09:33| Comment(0) | グルメ

2018年10月13日

トラベルクッカー拡張実験2

今朝も引き続き、朝食代わりに実験。
今度は、トラベルクッカーの角形鍋に米を入れて、その上に双代わりにフライパンを置いて炊飯調理。
20181013_1.jpg

今日は奮発してウインナーも入れちゃいました。
卵の仕上がりは、先日のシリコン鍋と似た感じでしたが、ひっつかないだけアドバンテージ。ウインナーもしっかり温まってました。
20181013_2.jpg

ご飯も炊けましたが、ちょっと芯が残った感じ。
角形と丸形を合わせる場合、隙間の空き加減が難しいところですな。
20181013_3.jpg
posted by sahitahu at 08:33| Comment(0) | グルメ

2018年10月12日

トラベルクッカー拡張実験1

ネットのブログ記事で、トラベルクッカーの上に100均のフライパンを載せて炒め物をする強者がいらっしゃることを知りました。

そこで、mont-bellのクッカーセットのフライパンを買ってしまいました。
16cmと14cmの鍋に、16cmのフライパンが付いて4900円(税抜)也。
20181012_1.jpg

帰宅したら、夜な夜なフライパンを洗って、目玉焼き実験。
トラベルクッカーのヒーター部は少し丸みがあるので、平らなフライパンの全面は接触しませんが、少し時間をおくとそれなりに熱が回って、卵を落とすと「ジュッ」と焼ける音もしました。
mont-bellのクッカーセットを選んだのには理由がありまして、この手のキャンプ用クッカーセットのフライパンには蓋が付かないケースが多いのですが、mont-bellのものはフライパンにも蓋が付くので、火力不足なトラベルクッカーの場合は蓋をして蒸し焼きが出来た方が良いだろうなぁ…と。
今までの炊飯調理と違って、黄身の表面もうっすら白くなって美味しそう!
20181012_2.jpg 20181012_3.jpg

トラベルクッカー付属の鍋と違ってしっかりフッ素加工しているので、油を引かなくてもくっつかず、お手入れも楽々。むう、これはいいかも。

posted by sahitahu at 21:42| Comment(0) | グルメ

2018年10月05日

出張自炊5日目朝(2018年10月)

出張最終日の朝。
今朝は普通に炊飯だけして、炊けたご飯をどんぶりに移したら、軽く洗ってもう一調理。
20181005_1.jpg

冷蔵庫の残っていた卵×2、ネギのみじん切りを使って、アゴ出汁たっぷりの卵どんぶりですよ。
20181005_2.jpg
posted by sahitahu at 07:26| Comment(0) | グルメ

2018年10月04日

出張自炊4日目朝(2018年10月)

昨日に続いて目玉焼きの炊飯調理と、冷や奴。
醤油はチョーコー醤油で。
20181004_1.jpg

夜は、仕事仲間と会食で、自炊なし。
posted by sahitahu at 07:17| Comment(0) | グルメ

2018年10月03日

出張自炊3日目夜(2018年10月)

台風の影響か、葉野菜がメッチャ高いので今夜は菌活・キムチ鍋にしました。
出張中はカロリー過多気味なので、肉も鶏のササミでヘルシーに…。
20181003a_1.jpg

煮えたところはこんな感じ。
20181003a_2.jpg 20181003a_3.jpg
posted by sahitahu at 20:57| Comment(0) | グルメ

出張自炊3日目朝(2018年10月)

昨日に引き続いて、今朝もタイマー炊飯。
今朝は安心して寝て、ご飯が炊ける香りで目が覚めるという何とも贅沢な朝でした。(≧▽≦)

昨夜はさらにちょっと一工夫。
シリコン鍋に卵を一つ割って入れて、トラベルクッカーの上に載せて炊飯調理。
20181003_1.jpg 20181003_2.jpg

今朝の様子。
ぱっと見た感じ、白身は完全に固まってました。黄身が生っぽい色合いでしたが、実際に食べてみると全熟の一歩手前の半熟状態でしたので、加熱力はソコソコあるようです。
20181003_3.jpg

今朝の朝食は、目玉焼きとネギたっぷり納豆。
20181003_4.jpg
posted by sahitahu at 07:34| Comment(0) | グルメ

2018年10月02日

出張自炊2日目夜(2018年10月)

今日はニラが特売だったので、豚ロースやモヤシと一緒にトンコスープ鍋にしましたよ。
20181002a_1.jpg

鍋が煮えるまで耐え忍んだホットディシュラン時代を思えば、トラベルクッカー鍋は正に天国。附属のどんぶりに取り分けて、七味を振れば至福の一時…。(≧▽≦)
20181002a_4.jpg 20181002a_5.jpg

付け合わせは、地元産の豆の味がしっかりする美味しい木綿豆腐に納豆を添えて…。
20181002a_2.jpg 20181002a_3.jpg
posted by sahitahu at 20:47| Comment(0) | グルメ

長期出張の新兵器

長期出張も回を重ねるに従って外食にも飽きてしまい、最近は身体と財布の健康のためにホテルで自炊しております。そのために「ホットディシュラン2」を買って数回運用してみました。
おかずも温められるタイマー付炊飯器で朝食用には十分な性能なのですが、200W@100Vと火力が弱く、釜(鍋)の容量も300〜400cc(取り皿一椀分)くらいしかないため、残念ながら夕食で鍋をするには向きませんでした。また、可搬性は考慮されておらず、小さく畳めないのでスーツケースの中で非常にかさばるのもマイナスポイントでした。

そこで、それ以前に使っていた「ヤザワ・トラベルマルチクッカー」を復活させることにしました。
コイツも250W@100Vと火力はそれほど高くないのですが50Wの差は意外に大きく、鍋のサイズも1.3Lほどあって一人鍋をするには困りません。また、元々旅行用グッズなので、ヒーター部を鍋の中にしまってコンパクトに収納できるのも利点です。

ただし、トラベルクッカーにはタイマー機能がないので「寝る前に朝食を仕込んで、炊きたてご飯を朝食べる」をするためには一工夫が要ります。
そこで投入したのがこちらのデジタル式24時間タイマー「REVEX・PT70DW 」。現地のホームセンターで1500円弱でした。(amazonで見ると1000円くらいですね)1分単位でON/OFFが13プログラムまで設定できる優れもので、よくあるアナログ式のものよりずっと正確な制御が可能(なハズ)です。
20181002_1.jpg

これを噛ませて、6時30分からONして加熱を開始し6時45分にOFF(=15分加熱)になるよう設定してみました。蒸らし時間15分を入れて、ちょうど7時に炊き上がる設定です。

今朝はちゃんと炊けているかが心配で、結局6時過ぎに目が覚めてクッカーを眺めてましたが、かなり正確に15分だけ加熱していました。
20181002_2.jpg

蒸らし時間を終えて、蓋を開けてみると…見事に炊きたてご飯が出来ていました。
20181002_3.jpg

そして出張二日目・今朝の朝食。
20181002_4.jpg


※ちなみに、ホットディシュラン2は内勤時の弁当用に活躍しております。
posted by sahitahu at 07:26| Comment(0) | グルメ