2018年09月30日

カリン収穫

今年は早くからカリンのみが落ちてしまって、残ったのは3つだけ。
でも、栄養がよく行き渡ったのか、残った3つは巨大化しましたので、大型台風接近の報を受けて早めに収穫しました。
20180930_1.jpg

「むう、遊星爆弾だ!」
posted by sahitahu at 09:22| Comment(0) | 家庭菜園

2018年09月29日

プラモ記念日

チビ若君が宣言通りにスイミングで昇級してきたので、父ちゃんからの素敵なプレゼント。(≧▽≦)
宇宙戦艦ヤマトのプチ・プラモデルです。
20180929_1.jpg

父ちゃんが小学生時代(約3X年前)、1箱100円で売ってたシリーズと同じサイズ感の箱ですが、値段は約3倍で、中身も別物でした。2色ランナーで接着剤無しで組め、スタイルも今時で素組みでも結構かっこいいのですよ。

チビ若君は、1年ほど前に大ぶりな部品が数パーツしかない「ジバニャン」を自力で組めず撤退したのですが、今回は気合いが違います。老眼には厳しいミリ単位のパーツを的確に切り離し、自力で組んでいきましたよ。
20180929_2.jpg 20180929_3.jpg

あと少し!
20180929_4.jpg

そして完成!
組んでいく順番はある程度指示しましたが、パーツの切り離しと組み上げは親サポート無しで自力で組み上げ、本人もまんざらではない様子。(^^)
20180929_5.jpg

今日はチビ若君の「プラモ記念日」ってことで、父ちゃんは今季初のフグヒレ酒を解禁。(≧▽≦)
20180929_6.jpg
posted by sahitahu at 19:20| Comment(0) | 姫君・若君

2018年09月24日

超超超大盛 GIGAMAX

近所のコンビニで見つけて衝動買い(≧▽≦)
ペヤングソース焼きそばの「超超超大盛 GIGAMAX」
20180924_1.jpg

麺をほぐすための湯だけで1Lくらい消費します。
20180924_2.jpg

1パックで、食べ盛りな子ども3人前+αが賄えましたよ。
20180924_3.jpg

チビ若君曰く「匂いだけでも美味しいわ」…至極名言。
posted by sahitahu at 12:21| Comment(0) | グルメ

2018年09月15日

波佐見焼の焼酎カップ

帰路の長崎空港で期間限定出店していた波佐見焼コーナーで見つけた焼酎カップ。
20180915_1.jpg

ぱっと見はごつくて重そうなカップですが、ナント中空になっていて、波佐見焼特有の軽い生地と相まって非常に持ちやすい重さです。そして、カップの内側には標線があり、下の線まで焼酎を注ぐと4:6、上の線まで注ぐとだと6:4の水割り(orお湯割り)が作れるという優れもの。
20180915_2.jpg 20180915_3.jpg

早速帰宅してから冷えたビールを注いでみましたら、表面に結露も出来にくく、冷えたビールを堪能できました。
20180915_4.jpg 20180915_5.jpg
posted by sahitahu at 19:39| Comment(0) | 日記

2018年09月14日

リンガーハット長崎宿町店(一号店)

今日は仕事も早めに切り上げられたので、少し足を伸ばしてリンガーハット一号店の長崎宿町店へ。
メニューは至極ふつーのリンガーハットでしたが、変わらず美味しかったですよ。
20180914_1.jpg 20180914_2.jpg
posted by sahitahu at 15:28| Comment(0) | グルメ

2018年09月12日

Dynabook V72(PV72FSE-NNMAH)

これまで、『Dynabook N40』という10インチサイズの2in1タブレットPCを仕事用に持ち歩いていたのですが、ATOMなCPUの限界か、花子の操作がマターリしすぎてどうしようもなく、

『この艦(PC)では、奴ら(仕事)に勝てん!』

ということで、モバイルPCを新調しちゃいました。(≧▽≦)

新機種は『Dynabook V72』。
12インチサイズの折りたたみ式2in1タブレットPCです。
Win10Home(64bit)、CPU:Core_i3-7100U /2.40GHz、SSD:256GB、メモリ:8GBで、バッテリー駆動:約17時間、質量:約1.099kg、指紋認証、ウェブカメラ搭載。Officeなし、静電ペン、Thunderbolt3対応ポート拡張アダプタが附属し、一年間のメーカー保証も付いて、でなんと68000円@楽天でした。
CPUは一世代前のものですがメモリやSSDは最新機種に準じ、店頭モデルの半額近い価格設定はビジネスモデルの質流れ品か?
20180912_1.jpg

旧機DynabookN40とのサイズ感比較。
N40が10インチに対してV72は12インチで一回り大きく、ちょうどA4サイズくらいです。
カバンに入れて持ち歩くには10インチに軍配ですが、重さはほぼ同じです。
20180912_2.jpg 20180912_3.jpg

開けるとこんな感じ。N40は押し損ないによるミスタイプが頻発でしたが、V72は薄いながらも押し加減がしっかりしていてミスタイプは大幅に減りました。
20180912_4.jpg

さらにタブレットモード。
N40はバッテリー内蔵のキーボードを分離するので、駆動時間が半分に…。V72はキーボードを折り返してタブレットにするので性能低下はありませんが、裏面にキーボードが露出するので持って作業するときに少し違和感があります。
20180912_5.jpg

ACアダプタ。
右の黒いものが純正の付属品。PD対応、TypeCの直付けケーブル式の電源です。右の白いものはプリンストンのPD対応電源『PPS-UTAP9WH』。TypeCコネクタに加えて、従来のTypeAコネクタが2つあり、同時使用にも対応。容量が足りないときはTypeCを優先と説明書には書かれてましたが、スマホを充電しながらV72を使用すると、TypeC側の給電が停止する場合があります。(パソコンをシャットダウンして充電のみなら同時充電してます。)
20180912_6.jpg

他の汎用アダプタとの大きさ比較。
20180912_7.jpg

そして、ポート拡張アダプタ。
右の黒いモノ画純正の付属品、PD給電端子、USB3.0×1、HDMI×1、VGA×1、有線LAN×1です。
左の銀色がサンワサプライの「400-HUB050PD」、PD給電端子、USB3.0×2、HDMI×1です。VGAとLANポートが付いていませんが、サイズは純正よりかなり小さく携帯性はバッチリ。楽天のサンワダイレクトで2740円で買ったのですが、どうも半額セールだったようで今は5000円を超えてます。

純正品より携行品がスマートになりました。
20180912_9.jpg

-----

この『Dynabook V72』、本体の性能的には申し分なく、ポート類をThunderbolt3端子に集約することで非常にスタイリッシュな機種になってますが、N40と比べてタブレットPCとしては残念な点もいくつか…。
(1)12インチはやはりデカい→10インチクラスで、この仕様・形が出来ないかなぁ…
(2)MicroSDスロットがない→極小サイズのMicroSDアダプタをUSBに差して対応で凌げなくはないが…
(3)USB-PD対応(20V-2.25A給電)ゆえにスマホ用の小容量ACアダプタでは駆動できない。→PC使用中にPD非対応電源に繋いでもバッテリーに充電しない仕様になっている。ただし、シャットダウン中の充電は、PD非対応なスマホ用の小容量アダプタでも充電できる(遅いけど)
posted by sahitahu at 22:52| Comment(0) | PC・デジカメ

2018年09月09日

鱧の土瓶蒸し

今日は新鮮で大きな鱧と大粒のアサリが手に入ったので…
20180910_1.jpg

奥殿にお願いして土瓶蒸しにして貰いました。(≧▽≦)
20180910_2.jpg

じゃじゃーーん!
20180910_3.jpg

鱧とアサリが織り成す豊かな風味のお出汁も満喫〜。
20180910_4.jpg
posted by sahitahu at 19:55| Comment(0) | グルメ