2018年05月31日

出張自炊4日目(2018年5月)

今日も朝夕です。

【朝食】
炊きたてご飯に、定番の卵納豆、ウィンナー、味噌汁。
20180531_1.jpg

【夕食】
今出張最後の夕食なので、奮発して…
20180531a_1.jpg

メインディッシュは長崎名産・鯨赤身を使った、ローストビーフならぬローストホエール、付け合わせは長崎産アスパラガスをさっと湯がいて塩降り。あとは醤油とオリーブオイルのドレッシングをからめた長崎産トマト、多良山系の名水仕込みの冷や奴。ロースト・ホエールは、ワサビを添えて頂きます。
20180531a_2.jpg 20180531a_3.jpg

【ロースト・ホエールのレシピ】
鯨赤身は刺身用を使います。
マジックソルトを刷り込んで10分ほど置いいてから…
20180531a_4.jpg

オリーブオイルを敷いたフライパンで表面を2分ずつ焼いていきます。
20180531a_5.jpg

肉を焼いた後の肉汁に長崎名産チョーコー醤油を入れて一煮立ちすれば特製ソースの完成。
20180531a_6.jpg
posted by sahitahu at 21:42| Comment(0) | グルメ

2018年05月30日

出張自炊3日目(2018年5月)

今日は夜は懇親会なので、朝昼を。

【朝食】
純和風に、炊きたてご飯に卵納豆、厚揚げ、味噌汁です。
20180530_1.jpg

【昼食】
朝食後に、昼食の準備。
今日は出先で電源を借りられるので、おかずだけ作って持ち込んで炊飯男子。

輪切りにしたウィンナーと厚揚げをフライパンで焼いて…
20180530_2.jpg

煮立たせた出汁に入れて卵でとじれば、厚揚げとウィンナーのチャンプルー風に…
20180530_3.jpg 20180530a_2.jpg

こちらは、炊飯男子後の昼の様子。
昨晩、鍋の最中に茹でておいたサヤインゲンと長崎ちゃんぽん春雨を添えて。
20180530a_1.jpg

posted by sahitahu at 22:54| Comment(0) | グルメ

2018年05月29日

出張自炊2日目(2018年5月)

今日は朝夕です。

【朝食】
オーソドックスに熱々の炊きたてご飯に卵納豆をかけて、ウィンナーとお味噌汁。
20180529_1.jpg 20180529_2.jpg

【夕食】
長崎産豚バラ鍋と、長崎産戻り鰹のたたき。
鰹のたたきは、オリーブオイルを少し振りかけて頂きました。
20180529a_1.jpg 20180529a_2.jpg

そして、〆は厚揚げの卵とじ。
20180529a_3.jpg
posted by sahitahu at 21:52| Comment(0) | グルメ

2018年05月28日

出張自炊1日目(2018年5月)

今日は到着日なので夕食のみ。

早速行きつけのスーパーで食材を買い出して…
20180528_2.jpg

今夜の夕食は、長崎産地鶏鍋と、長崎産スズキの刺身!
20180528_1.jpg

鍋の出汁は奥殿が持たせてくれたこちらの醤油出汁。
小分けになってるので、一人鍋に最適です。
20180528_3.jpg

七味をふって頂きます。
20180528_4.jpg

〆はネギたっぷりのだし汁に卵を割り入れてチータンタン風スープに…
20180528_6.jpg

明日は豚バラが特売だ!
20180528_5.jpg
posted by sahitahu at 21:43| Comment(0) | グルメ

2018年05月27日

出張自炊準備2

今回の長期出張では基本的に朝夕食の自炊を計画。
荷物を準備してみたら…35Lのスーツケースの半分が調理グッズで埋まってしもた。
20180527_1.jpg

空港の荷物検査、大丈夫かなぁ?
posted by sahitahu at 13:43| Comment(0) | グルメ

2018年05月25日

出張自炊準備

長期出張で朝食が冷たいコンビニおにぎりでは味気ないことから、『ホットディシュラン2』の購入に踏み切ったわけですが、その後出張がなかなかなくて、ようやく初出動。
調理済みの弁当おかずの温めは既に職場で実証済みですが、食材を一から加熱する場合の具合を検証するため、出張前に自宅で朝食をこしらえてみました。

前夜のウチに米を研ぎ、おかず容器には生卵(下段)と袋から出した粗挽きウィンナーとベーコン(上段)を入れてタイマーセット。
20180525_1.jpg


翌朝、しっかり加熱して見事な目玉が出来ていました。
卵は黄身までしっかり熱が通ってカチカチの全熟、ウィンナーも熱々でパリッとジューシーでした。
20180525_2.jpg

ただ、容器に直接生卵を入れるとこびりついちゃうので、油を敷くとかもう一工夫は要りそうです。
20180525_3.jpg
posted by sahitahu at 21:50| Comment(0) | グルメ

2018年05月22日

登山事故?

登山家(?)の栗城史多さんが、エベレスト攻略中に亡くなったとの速報。
この方、専門家の間では「登山家」と認識してもらえないものの、一部の熱烈ファンや協賛企業に支えられて活動されてたみたい。

登山のことなどまるで知らないド素人な私ですが、何かのネット記事で彼を知った頃から私が抱いていた彼の印象は、「必殺」系時代劇によく出てくる「悪い大人に利用されて自分には超能力があると信じているイケメン教祖様」みたいな感触。この手の話の場合、最後には超能力のからくりに本人が気付いて黒幕に消されてしまう(そして黒幕は仕事人に仕置きされる)パターンが定石。

今回の事故を受けて改めて検索してみると、登山ライターさんのブログが出てきて、この方の解析が正鵠を射ており納得
https://www.moriyamakenichi.com/2017/06/blog-post_9.html?m=1

また、Wikipediaにあった彼の来歴では、彼が世に出たのはとあるバラエティ番組で「引きこもりの登山家」みたいなキャッチで売り出されたのが最初。その時も実際には引きこもりではなく「キャラ」として演じてたらしい。
これがホントなら、彼はスタートからテレビの虚構を利用し、大きくなりすぎたその虚構に押しつぶされて亡くなった…登山ライターさんが懸念された「大きくなりすぎた嘘が招く最悪の事態」が現実になってしまった…ということ。

人並みならぬ大望を果たすためには、そこに至るための現実的な中間目標を順次立ててクリアしていく計画性が重要だと思います。今回の件は「好きな山で死ねて本望でしょう」で済ますのではなく、事故の原因解析が必須だと思います。

悪い大人に振り回されて命を散らしてしまった若者の冥福を祈ります。
posted by sahitahu at 08:25| Comment(0) | ニュース

2018年05月18日

今朝の庭

ボチボチ、紫陽花がシーズンですね。(^O^)
20180518_2.jpg

モロッコエンドウは、さらに巨大化。
ゴウヤの苗より元気ハツラツ!(≧▽≦)
20180518_1.jpg
posted by sahitahu at 19:25| Comment(0) | 家庭菜園

モロッコエンドウ

昨日、先週末に蒔いたモロッコエンドウの芽がようやく出てきたなぁ…と昨日思ってたら、1日で巨大化してる…。(@o@)
20180516_1.jpg 20180516_2.jpg
posted by sahitahu at 19:24| Comment(0) | 家庭菜園

2018年05月17日

炊飯男子23日目

今日はオーソドックスに白米。
おかずは、鶏の唐揚げ、白菜のツナサラダ、ピーマンのお浸し。(≧▽≦)
20180517_1.jpg
posted by sahitahu at 12:27| Comment(0) | グルメ

2018年05月15日

炊飯男子22日目

今日は、大豆のお肉にカゴメ野菜ジュースとアゴ出汁入れて、チキンライス風に。(≧∀≦)
野菜ジュースだけに、味付けは大人のチキンライスでしたが、やっぱり野菜の具が欲しい〜冷凍のベジタブルミックスでも買うかな?
20180515_1.jpg 20180515_2.jpg

おかずは、白身魚フライ、自家製鶏ハム、シシトウのお浸し。
posted by sahitahu at 12:27| Comment(0) | グルメ

2018年05月14日

炊飯男子21日目

今日のメニューはアゴ出汁とミンチの炊き込みご飯、赤魚の西京焼き、出汁巻き、シシトウのお浸し。
20180514_2.jpg 20180514_3.jpg

何のお肉かって?…大豆のお肉なので、高蛋白低カロリーですよ!(≧∀≦)
20180514_1.jpg

でも、野菜っ気がない炊き込みご飯は単調でした(´・ω・`)
posted by sahitahu at 12:27| Comment(0) | グルメ

2018年05月12日

DC-FZ85用ダミーバッテリー

DC-FZ85を外部からの給電で駆動させる場合、給電カプラー(ダミーバッテリー)をバッテリーと差し替えて、そこに外部から給電する必要があります。しかも給電電圧が8.4Vという特殊な電圧なので、さらに別売りの純正ACアダプタしか使えません。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMW-DCC6.html

しかし世の中を探すと、USBの5V給電を8.4Vに昇圧して供給できるUSBケーブルが売られています。しかも、別売りの給電カプラーもセットで…。残念ながら日本のamazonでは取り扱いがなく、はじめてebayでお買い物しちゃいました。(≧▽≦)
今回はちょっと高級な輸送手段を使いましたので、商品代1500円ちょい・送料800円ちょいで、あわせて2400円ほど。5/8の昼にポチって5/11の夜には着荷していたので、なかなかの納期感でした。(時間がかかってもよければ送料がもっと安くなります。)
20180512_1.jpg

配送用のビニル袋を破ると、中はシンプルな白箱です。
20180512_2.jpg

ダミーバッテリーのプラスチックの質感もそれほど悪くなく、ケーブルも至極普通です。
20180512_3.jpg

ダミーバッテリーに入れ替えて、汎用のUSBモバイルバッテリーと繋いだら、ちゃんと起動して写真も撮れましたました。先日のUSBコネクタからの給電と違って、そもそも本体にバッテリーが入ってませんので、電力は間違いなくモバイルバッテリーからのものです。
20180512_4.jpg

純正バッテリーが7.2V-895mAhに対して、モバイルバッテリーが5V-6200mAh。ダミーバッテリーでは5Vを8.4Vに昇圧してるので、このまま単純比較は出来ませんが、モバイルバッテリーにUSB電流計繋いで計ってみると、昇圧前で4.56V-0.65Aくらいなので、結構長時間保ちそうですね。
20180512_5.jpg

もう予備バッテリーは、これでええかな?(≧▽≦)
posted by sahitahu at 09:20| Comment(0) | PC・デジカメ

2018年05月11日

炊飯男子20日目

今日は20回記念でプチ贅沢、出張朝食でお世話になってるセブンイレブンのフリーズドライ酸辣湯を割り入れて、中華風炊き込みご飯!(≧∀≦)
適度な酸味と辛味が食欲そそります。
おかずは愛妻メニューの、薩摩揚げ、モロキュウ、一口カツ、シシトウのお浸し。
20180511_1.jpg 20180511_3.jpg

炊き込みご飯は、味付けも仕上がりもバッチリでしたが、容器に臭いが残ってしもた…(´・ω・`)
20180511_2.jpg
posted by sahitahu at 12:32| Comment(0) | グルメ

2018年05月10日

炊飯男子18〜19日目

18日目、今日はご飯も一工夫、永谷園のお吸物を混ぜて、なんちゃって松茸ご飯風に!
見た目はなかなかの仕上がりでしたが、1合に対して1袋では足りなかったようで、味の薄〜い炊き込み飯になりました。(´・ω・`)
おかずは、いつもの愛妻メニュー、フキの炊いたん、鶏とナスの炒めもの、一口コロッケ。(^o^)
20180508a_1.jpg

19日目。厚揚げ大根の和風カレー、自家製カクテキ、シシトウのお浸し。
20180510_1.jpg

posted by sahitahu at 12:41| Comment(0) | グルメ

2018年05月08日

エツミ・ラバーフードII

先日買ったDCーFZ85はレンズフードが付いていません。
そこで、こんなの買ってみました。
20180508_1.jpg

レンズフィルター用内のネジに付ける樹脂製のフードです。
20180508_2.jpg 20180508_2.jpg

コンパクトに折りたたみでき、フードを付けたままレンズキャップも付けられます。
20180508_4.jpg

ヨドバシで677円税込。(^o^)

【2018/5/18追記】
外観的にはバッチリだったのですが、実際にカメラを使ってみると、最広角に引いたときにファインダーにカバーが丸く入り込んでしまうことが発覚しました。残念ながら、付けっぱなしでは駄目そうです。
posted by sahitahu at 21:36| Comment(0) | PC・デジカメ

2018年05月07日

炊飯男子17日目

今日のランチは、白身フライ、ピーマン炒め、エビマヨ。(≧∀≦)
20180507_1.jpg
posted by sahitahu at 12:28| Comment(0) | グルメ

2018年05月05日

今日の風景

庭の草引きをしてたらやってきた、珍しい柄の蝶。
20180505a_1.jpg

そして、若君の卵納豆に供された、珍しい二卵性の卵。
20180505a_2.jpg

何か良いことありそうな予感?(≧▽≦)
posted by sahitahu at 13:27| Comment(0) | 日記

自己修復?!

2月の時点でここまで苔むしていた水槽ですが…
20180505_2.jpg

本日時点で、こんなに綺麗になりました。
20180505_1.jpg

実は、リセット掃除も何もしてなくて2月からそのまま手を入れてなかったんですが、子ども達が誤って照明を消したままにしてしまってコケの生育が鈍り、プレコとミナミヌマエビが綺麗に平らげてくれたようです。
魚はプラティ×1、ラスボラ・エスペイ×2、タイガープレコ×1、ミナミヌマエビは6〜7匹+稚エビ少々。餌もそれほどやってないけど抱卵個体も認められるし、水槽内で生態系が上手く機能してる感じ?そろそろ照明をしっかり当てて苔を増やさないと…(爆)
posted by sahitahu at 11:21| Comment(0) | 熱帯魚

2018年05月04日

山椒の実

庭の実山椒の実が大分大きくなりました。
順調に枝も伸びてるし、これだけ実がなれば、移植先で安定したとみて良さそうですね。
20180504_1.jpg
posted by sahitahu at 10:16| Comment(0) | 家庭菜園